August 24, 2012

内藤準,2011,自由の規定要因とジェンダー不平等,武川正吾・白波瀬佐和子編『格差社会の福祉と意識』,143-168


内藤準,2011,自由の規定要因とジェンダー不平等,武川正吾・白波瀬佐和子編『格差社会の福祉と意識』,143-168

1.はじめに
自由:人生の豊かさの条件
   望ましい社会の条件
    -ある種の財として
    -責任と結びつく概念
本稿の議論の背景:階層を「世帯」で測るか「個人」で測るか
         生活満足度や階層帰属意識とジェンダーの関係

2.背景と問題
世帯の代表者の職業で社会階層を測る/ライフチャンスの包括的な指標として
but, このような代表者の職業としての「世帯」単位への批判(Acker, 1973)
世帯を単位→男女は同じ社会階層に 世帯を個人→共有されるライフチャンスを見逃す.

白波瀬(2005)や橋本(1998)らによる単位の議論
→問題領域によって分けるのが妥当

世帯内の個人ではなく,社会の中の個人という文脈で個人単位の資源配分について考える意味とは?

もう一つの問題:ジェンダーと生活満足度,階層帰属意識
収入や学歴が高い程、生活に満足し,階層を高いと感じる
but, 男性が女性よりも満足度が高い訳でもない.
→これらは世帯年収や配偶者の学歴に規定されている.
→これらは世帯単位で決まる「暮らし向き」と考えられる.
But, この暮らし向きに注目するばかりでは,男女間の不平等な資源の分配に目を背けることになる.

男女の非対称性の代表例=選択の困難としての「家庭と仕事の両立」(江原,1985
「性別や家族や職業を巡る社会規範が絡み合うなかで,たとえ強制される訳ではなくとも選択の自由が実質的な意味を持つとは言えないような状況が男女間に不平等に分配されているという可能性」(149)が考えられる.


3.主観的自由の指標と関連する先行研究
「生き方の選択の自由」=「主観的自由」
質問事項:「自分の生き方や暮らしは,おもに自分の考えで決めることができますか?」に自分の生活はどれだけ当てはまっているか.

先行研究の紹介:省略

主観的自由の定義:状況に関する人々自身の報告(心理学的な性質から逃れる

4.分析 省略

5.結論—まとめと考察—
主観的自由:世帯年収ではなく「本人年収」に規定される.
世帯単位の暮らし向き以外にも,社会の中で生き方を選ぶ個人の自由も現代社会の重要な価値
→このような社会的資源がジェンダー間で不平等に分配されている.
 結婚や出産により再就職となり,本人年収が低くなりやすい社会構造や社会規範は女性にとって生き方の自由を困難にする.

No comments:

Post a Comment