November 15, 2012

文献リスト(暫定)


アジア地域特殊演習
飛田雄一, 1980, 「サンフランシスコ平和条約と在日朝鮮人」, 在日朝鮮人史研究, 在日朝鮮人運動史研究会 ,  1-11
金斗鎔, 1946 「日本における朝鮮人問題」, 『前衛』, 日本共産党中央機関雑誌 , 7-18

社会学特殊講義(佐藤健二)
尾高邦雄, 1952,  「産業における人間関係の科学」, 『社会学評論』, 2-12
松島静雄, 1952,  「経営と従業員の態度」, 『社会学評論』, 45-56
中野卓, 1952, 「労働組合における人間関係」, 『社会学評論』, 57-69
真鍋一史, 2012, 「社会科学はデータ・アーカイブに何を求めているか」, 『社会と調査』, 16-23
松本康, 2012, 「立教大学データアーカイブRUDAの始動」, 『社会と調査』, 24-30
武田尚子, 2012, 「イギリスにおける質的調査データのアーカイブと二次分析」, 『社会と調査』, 24-37
宇田哲雄,  2008, 「町工場」, 三田村佳子・宮本八惠子・宇田哲雄編著, 『日本の民俗 11: 物づくりと技』, 吉川弘文館, 187-285

日本社会論(Saaler, Sven)
Saaler, Sven, 2005, "Politics, Memory, and Public Opinion"

社会学勉強会
Putnam, Robert D., 2000, Bowling Alone: The Collapse and Revival of American Community, Simon & Schuster (=2006, 柴内康文訳『孤独なボウリング――米国コミュニティの崩壊と再生』, 柏書房)

イギリス地域特殊講義(Mills, Anthony)
樽本英樹, 2011, 「共同性の解体過程としてのグローバル化」, 学術の動向, 42-46
樽本英樹, 2002, 「「人種暴動」の国際社会学・序説」, 現代社会学研究(15), 83-96
樽本英樹, 1996, 「エスニック・デュアリズムの存続と変容」, 社会学評論 47 (2・33), 186-199
Winder, Robert , 2005, Bloody Foreigners,  Little, Brown
Kureishi, Hanif, 2005, The Word and the Bomb, Faber and Faber

政治学外書講読
Adam, Przeworski, 2004, Institutions Matter?, Government and Opposition, 527-540
Bachrach, Peter and Morton S. Baratz, 1962, Two Faces of Power, The American Political Science Review 56(4), 947-952

白波瀬ゼミ
Swift, Adam, 2006, Political Philosophy: A Beginner’s Guide for Students and Politicians, London: Polity Press. 2nd ed.
Granovetter, Mark S., 1973, The Strength of Weak Ties, American Journal of Sociology 78(6), 1360-1380

ジェンダー論演習
藤目ゆき, 1997, 『性の歴史学』, 不二出版
伊藤悟, 2000, 『同性愛が分かる本』, 明石書店
上川あや, 2007, 『変えてゆく勇気―「性同一性障害」の私から』, 岩波新書
日本性教育協会, 2007, 『「若者の性」白書: 第6回青少年の性行動全国調査報告』, 小学館
井上章一, 1999, 『愛の空間』, 角川書店

ゼミ論
野沢信司, 1995, 「パーソナルネットワークのなかの夫婦関係」, 松本康編 『膨張するネットワーク』, 勁草書房, 175-233
Knoke, David and Song Young, 2008, Social Network Analysis Second Edition, London: SAGE
厚生労働省, 2012, 『平成24年度 厚生労働白書』
松田茂樹, 2008, 『何が育児を支えるのか』, 勁草書房
安田雪, 1997, 『ネットワーク分析』, 新曜社
Fischer, Claude S., 1982,  To Dwell among Friends: Personal Networks in Town and City, University Of Chicago Press (=2002, 松本康 前田尚子訳, 『友人のあいだで暮らす北カリフォルニアのパーソナル・ネットワーク』, 未來社 )
天童睦子・高橋均, 2011, 「子育てする父親の主体化ー父親向け育児・教育雑誌に見る育児戦略と言説ー」, 家族社会学研究 23(2), 65-76
實川慎子・砂上史子, 2012, 「就労する母親の「ママ友」関係の形成と展開」, 千葉大学教育学部紀要 60, 183-190
立山徳子, 2010, 「都市度別にみた世帯内ネットワークと子育て 都心・郊外・村落間の比較検討」, 家族社会学研究, 22(1), 77-88
元森絵里子, 2003, 「「自主保育」の意味と現在ーしんぽれん調査報告ー」, 相関社会科学 13, 57-63
岩間 暁子,2008, 『女性の就業と家族のゆくえ : 格差社会のなかの変容』東京大学出版会
篠塚英子・永瀬伸子,2008,『少子化とエコノミー パネル調査で描く東アジア』 作品社
由井義通編著, 2012, 『女性就業と生活空間』,  明石書店

本田ゼミ
Goffman, Erving, 1959,  The Presentation of Self in Everyday Life, University of Edinburgh Social Sciences Research Centre, Anchor Books edition (=1974, 石黒毅訳『行為と演技――日常生活における自己呈示』, 誠信書房)
伊藤亜人, 1993, 「東アジアの社会と儒教」, 溝口雄三編『交錯するアジア』, 東京大学出版会, 53-76
聶莉莉, 1994, 「中国農民社会における儒教の影響の実態─東北地方の実地調査に基づいて─」,国立民族学博物館研究報告 19(1), 61-94
イ・ヒャンジン, 2008, 『韓流の社会学 ファンダム,家族,異文化交流』,岩波書店,107-164
Gray, Jonathan Gray, Cornel Sandvoss, and  C. Lee Harrington eds., Fandom: Identities and Communities in a Mediated World, New York University Press,  1-16
藤原法子, 2008 , 『トランスローカル・コミュニティ』, ハーベスト社
Mintz, Steven, 2006 Huck's RaftA History of American Childhood, Harvard University Press