August 28, 2012

社会学はなぜ胡散臭そうに見えるのか.


お題:社会学はなぜ胡散臭そうに見えるのか.

社会学がその他の社会科学と比べたときに胡散臭そうに見えるのはなぜだろう?

仮説① リベラル説
巷に出てくる社会学者は政治的にリベラル・左派的に見える
 →社会学者=左翼のレッテル貼り
胡散臭さ=学問的な作業の中に政治的言説を内包している点
具体的な場面=政策提言がしばしば左翼的

歴史的に,社会学は最初からリベラルだったと言われるから,ある意味でしょうがないとも言える.
注意すべきなのは,左翼的な主張をするために社会学がある訳ではないということ.
ただ,マイノリティの知られざる実態を社会に暴く,という単純な構図を採用している研究も少なくないので,社会学の側も反省的になった方がいいと思う.


仮説② 理論不在説
胡散臭さ=しばしば社会学は誰にでもできるように見える.
 →社会学固有の理論があるように思われない/どんな対象でも〜〜社会学と言うことで範疇に入る
具体的な場面=大学における社会学の講義は,しばしば具体的なトピックの説明に終始している.

単純に言うと,社会学は経験的な問題(対象とする世界での具体的な経緯がないと考えられない問題,要は自分の頭の中だけで解決できないような問題)を重視する.(例えば,この10年でなぜ格差は拡大したのかなど.)
※もちろん,人々の認識,ものの見方自体を問うような研究もある.

そうした経験的な問題の「なぜ?」に答えようとすると,その具体的な領域の中で観察可能な事実同士を因果関係で結びつけることになる.(政策がネオリベ化した→格差が拡大した)

しかし,この因果関係の構築自体は,専門性がなくとも,誰にでもできる.
メディアなどで日常的に接する社会学はこのレベルの記述に終わっている(と思う).もしくは,私たちにはその背後にある理論めいたものに気づく能力がないからか.

このような,観察可能な事実のみから分析するのを,社会学の統計学化と言ったりするらしいが,そうなると,あらゆる社会学者は統計学の先生になるべきだ.

社会学的な意味での理論形成の重要性は,想像力にあるとか言ったりする.結局,観察可能な事実だけを見ていても,概念は生まれない.確かに,うすうすとは感じているのだが(周りで定職に就けない若者が増えた気がする),そうした現象をニートのような概念を作ることによって顕在化させるところは,理論社会学の仕事だと思う.そして,そうした理論を効率的に作るために,学説史を追うことが必要になってくる.

ひとまずの回答としては,経験的世界を重視するが故に,それが巷のおっちゃんでも考えつくようなことしか言ってないように見える危険性を抱えている.それは,社会学の対象とする領域が政治学や経済学のように特定化されていないからとも言える.みたいなことに社会学を学ぶ者は自覚的であるべきだろう.






しばしば,社会学の理論形成は現実の社会で生じている現象と対応していないというバックラッシュを食らうのだが,こちらからすると,現実に観察可能な事実のみから因果関係を構築することはなぜできるのかと問いたいし,そうした因果関係の方がむしろ脆弱だからこそ,理論が必要なのではないかと思う.

それでもなお,社会学に理論があるのだろうかと自分も疑ってしまうので,想像力とか陳腐なこと言うな,という批判は受け付けない.(私もそう思う)
そもそも,理論とは何かという問は改めて考えなくてはいけないなあ.

No comments:

Post a Comment