September 5, 2011

東北フィールドワーク2日目のつぶやき

永野信夫のようなひとになりたい。
人付き合いはとかく難しい。付き合わずには自分のやりたいことは出来ない。もうそういう考え自体がダメなのか。せざる得ない人付き合いの中で利己心が出てきてしまう。日曜に聞かされたこと、少しも守っていないなあ。
石巻に行ってきて、現地で弁護士をされている方の話を聞いた。こちらが想像している以上に石巻の弁護士の仕事にダイナミックさはない。淡々と、時勢の変化に合わせて仕事をしている印象を受けた。
むしろ強く心に残ったのは、彼が被災したときのことを語ってくれたときだった。講演で女川に行ったときに地震が来た。警報の予告する時間から15分過ぎ、安心しかけていた瞬間、波が来た。五階まで上がる、だけど、波は腰まで来る。
その階が機械室だったため、窓がなかった。それが功を奏した。実際波は五階の屋上近くまで来ていたため、窓が無く鉄門だけだったことで水が入ってこなかった。助かった。それでも、機械室という都合上火は使えない。重油でぬれたシートで寒さを凌ぎ、翌日朝、帰宅した。
一方で、波が上がってくる途中で、高台に逃げようとした老人がいた。その男性は、流されたらしい。きっと役場の人、その人の知り合いは彼を止めたんだろう。だけど、それでも進んでしまった人。海に沈む。信夫だったらどうしたんだろうか。

信夫だったら、たった一人の命でも、助けようと思って、自分の命を省みず、その人を助けたんだろうか。救出劇になれなかった、人の死は山ほどあるんだろう。信夫の一生も、そうなる可能性はあったんだ。
そのあと、帰りのバスも迫っていたため、タクシーに三人で乗って、沿岸部を回ってみた。心優しい運転手のご厚意で、途中、何度か降りて被災の現場を見学させてもらった。
津波のあと、火災にあって、外も中もぐちゃぐちゃになった小学校。外から見れば、まだやっていそうな、市立病院。実際は近くの道路が水没するほどの被害。中は、異臭と散乱した机や椅子。コンビニやATMの看板が、そこに人がいたことを思わせる。周りの住宅も一二階は窓も割れ、中のものは流された。
人は住んでない。いるのは僕らのように外から来たように見える若者と、道路を往来する車。こんな平地が、もしかしたら何年も、廃墟になっていく様を想像すると・・・
最後に、避難場所になっている小学校。長期滞在のボランティアと、「チーム神戸」と言われるボランティア組織の方にお話を伺う。前者の方からは、若いのに落ち着いた話し方が印象に残る。淡々と、9月いっぱいで終わるかな、この避難場所は、次にボランティアが必要になるのは、その頃だと。

一方で、チーム神戸の女性の方は、いつ終わるかを考えてはいけないという。自治体に確認が取れてないのに、9月で終わるという噂が流れると、デマとなって避難者の不安感をあおる。今残っている避難者は仮設住宅の抽選結果を待っていたりする人だった。

September 4, 2011

東北フィールドワーク一日目のつぶやき

気仙沼行ってきた。漁港、魚市場、避難施設の市民会館、中学校、仮設住宅やテナントが入るバイパス通り。
火災がひどく、テレビで報道されていたところは漁港周辺で、確かにがれきを撤去しただけで、再生していくにはほど遠い印象を受けた。かたや、山を越えた住宅街はそこまで被害はなく、同じ気仙沼でも被災の具合に違いがあるんだなと。
今日は町の様子や震災後の経過などを伺うのが中心だったけど、明日以降は、もっと人に焦点を当ててお話を伺いたい。
水産加工・観光業を営む阿部長商店さんが経営する魚市場(大きな道の駅みたいな感じ)の二階で部屋いっぱいに、「復興」と書かれたポロシャツを着る人たちが集まっていた。なんでも皆、阿部長商店の従業員だそう。

震災後、仕事を与えることが出来ない、しかしクビにすることもしたくない。そんな思いから、従業員にマナー講習などの訓練をしていたのでした。講習を受けていた人に話を伺うことができ、やはり職を失った人は家族と一緒に気仙沼を離れていってしまったそう。
その人はなぜ、土地を離れない?気仙沼という土地が好きなのか?今更外に出て行っても仕事など見つからないから?地元のコミュニティにいたいから?来年、再来年、10年後、この町はどうなっていて欲しい?自分はどうしていたい?そこら辺が聞ければ・・・明日は河北新報と石巻。

あそーたんも言ってたけど、市民会館の館長さんの言葉「百聞は一見にしかず」本当は陸前高田、南三陸も見ることが出来ればよかった。見るだけでも、違う。見てからが、認識の始まり。

彼女の「ボランティアに来る人は宿泊先も自分で用意するくらいの気概でいて欲しい」とはすくなからずの被災者が思っているのかも知れない。今日の河北新報の記事でも、仙台市のホテルが帰宅難民から今度は支援者を受け入れる体制を整えなくてはならず、その苦労が描かれていた。

それぞれ段階ごとに色んな問題があるんですね。それを五感を通して知ることが出来たので非常に勉強になりました。これをどう生かしていくか。

ボランティアが一種の免罪符になっている感はありますが(「どこのボランティアしにきたの?」)、一方では自分で準備してこいと思う人もいる、一方で百聞は一見にしかずと考えてそういう人を受け入れる人もいる。

僕らはボランティアする準備などもしておらず、だけど被災地を見てみたいという非常に傲慢な気持ちから、地元の人にお話を伺うFWをやっているのでしょうか、そういう位置づけですか。

あと、河北新報の3.11から一ヶ月の主要記事をまとめた本をバスの中で読みましたが、社説の立ち位置が、地元の代表といった感じでした。全国紙とは視点が違う。読んでて面白い。