July 29, 2022

メリトクラシーの罠?

 男性と同じくらい難関大学に入りたいと思っている場合でも、女性は浪人しにくいよという論文を書きました(まだワーキングペーパーで、絶賛査読中)。この論文は色々時間がかかると思うので、まず公開だけしておきます(英文校正費用を負担してくださった東大社研CSRDAに感謝いたします)。

https://csrdadps.com/paper/31

私がPIをつとめているチームで、今月末までに進学校の高校生を対象に40件ほどのインタビューを実施、うち25人くらいの音源を聴いています。上の論文で議論していることと関係する一方で、高校生の語りからわかる進路選択の男女差は、少しばかり違って見えてきました。

男性に比べて、女性は将来つきたい職業や、大学で学びたいことをまず考える傾向にあります(これは他の国でも、似たようなことが言われています)。日本の大学入試は学部ごとに行われるので、すでにやりたいことが決まっている人にとっては、同じことが学べるなら現役で受かる大学を優先、という水路づけが行われやすいのではないかと考えています。下記とも関連しますが、国公立大学は実質一発勝負で難関大学に進学するためには浪人することが珍しくない構造なのも、やりたいことが決まっている人にとって、わざわざ浪人してまで難関大学に行くメリットを減じさせていると考えられます。

これに対して、男性の方が将来の展望がまだ明確に決まっていない人が多く、その場合に選択肢を残すために(いわゆる「潰しが効く」というロジックを使って)、まず偏差値の高い大学を志望してから、何をやりたいのかを後から考える(けどそれは曖昧)、そんな流れで進路希望が形成される傾向が強いです。東大に毎年何十人も出すような進学校になると、偏差値で見合う大学が東大になるので、ひとまず東大を志望して、そこから何をやりたいのか考えるということも起こります。やりたいことよりも、まず難関大学に入ることが優先されると、結果的に一浪してでもその大学に入ることを本人も、あるいは周りも正当化しやすくなるのではないかと考えています。そして皮肉なことに(?)、やりたいことが決まっていない人にとっては、教養学部を持つ東大という偏差値的には一番難しい大学が、一番「潰しが効く」大学になってしまっています。

難関大学に女性が少ない理由は他にいくつかあるのですが、インタビューからは将来の展望と進路選択の関係が男女で異なることが重要なのではないか、そんな仮説が浮かび上がってきました。さらに、学部ごとの選抜、国公立大学の受験回数の少なさ、予備校といった浪人をしやすい環境など、日本の大学受験のシステム自体が、進路選択の男女差を拡大させるようにデザインされているのではないかと考えるようになりました。

学力(テストの点数)に応じて進学先が割り当てられる日本的なメリトクラシーは、実力勝負という意味では平等なのですが、少なくとも大学受験制度は意図せず非メリトクラティックな考えを持ちやすい集団(将来の職業や大学で学びたいことを重視する人)が難関大学にアクセスしにくいようにできている、そんなメリトクラシーの「罠」ともいえる側面について、もう少し議論を深めていこうと思います。

July 23, 2022

断ること

 最近、断ることが増えた。断るのは辛い、人間関係がベースにあるから。だけど時間は限られてて、自分がやりたいこと、自分にしかできないと思われることに集中した方がいいと最近考えるようになってから、断るようにした。それでも、色んな理由で断れなかったものは、長いto doリストの中に入っていく。

まだ、不安定な身分の大学院生なので、断ることが、何かしら大切な機会を逃してしまうことなんじゃないかと不安に思うこともある。でもどこかで自分の研究を優先しないと、研究者として潰れてしまうんじゃないか、そういう恐怖感には勝てない。

人間関係に根差してなくても、断らないものがある、それは査読。自分が読むだろう雑誌の査読は、まだ基本断ってないと思う。それでもいくつかは、自分じゃない人が査読した方がいいなと振り返って思う。自分が読む雑誌+自分が適任の査読者である論文である場合は、忙しくても査読するようにしている。

July 15, 2022

あなたの人生、予測できますか

 最近、計算社会科学の界隈で、社会学が注目してきたアウトカム(例:大学に行くかどうか)をサーベイデータに機械学習応用して予測しても、精度は単純な線形回帰とそこまで変わらない、みたいな話がある。

Salganik, Lundberg... McLanahan. 2020. Measuring the predictability of life outcomes with a scientific mass collaboration. PNAS.

この研究の知見から、社会学者が手塩にかけて実施してきた社会調査では、個人のライフコースを予測する重要な変数を聞けてないのではないか?という話になり、アメリカでは予想と現実が一致しない人(モデル上は大学に行ってない確率が高いのに実際には行ってる人)にインタビューをして、何が見逃されてきたのかを、調査しているグループもある(というか、僕の同僚のチームがやってる)。

このプロジェクトで使用された調査データについては、今度出る「社会と調査」で、そのプロジェクトと一緒に解説しているので、ご笑覧ください。

(ここで急に自分語りに入る)そういう意味では、自分も調査でわかる出身階層(地方出身、両親高卒、ひとり親家庭)的にはアウトカム(学部東大、アメリカで博士課程)はかなり予想から反すると思う。反実仮想はわからないけど、上記の不利を克服したと思える要素を並べると、

  • 小中学校の同級生の親の階層(県庁周辺で働く高学歴の人が割と多かった)
  • 家から通える距離に月2千円の自習室があった(ないと高校受験の勉強は多分しなかった)
  • 「偶然」地元で1番の進学校に入った(下から5番目で合格で危なかった)
  • 男性(女性だったら浪人に拒否反応を示されたかもしれない)、そんな話を最近書きました

偶然、地元の進学校に入ると、周りが難関大学志望に囲まれるので、実力不相応でもそういう大学を志望しがちになる(ピアエフェクト)。そういう意味では、地方とはいえ、県庁所在地で進学校や予備校も自宅から通える距離にあったのも重要かもしれない。東大に入っても、上記の不利はあまり問題にならなかった気がする(俗にいう大学の平等化効果かもしれない)。

ということを、進路選択の調査を企画しながら思った次第。深夜の一人語り終了。

July 9, 2022

私人の公人化

 もちろんそれが慣習として成り立つのは十分理解できる。実名顔出し公開垢でやってると、つぶやきが公的な発言として残る可能性は最近ひしひしと感じるし。自分はそういう慣習化に抗いたいだけかもしれない(日本語と英語アカウントを分けるとかもそう)

July 7, 2022

旅費

今日の午前は溜め込んでた旅費の申請を一気に済ませて、少し徒労感を覚えた。お金をもらえるのはいいのだけど、社会学部、人口学研究所、大学院、それからPIIRSに別個に申請して、コロナ禍で旅行申請の手続きも面倒になっている。日本への旅行は、まだ学部ディレクターの承認が必要だったりする。

July 3, 2022

July 4th

 今日は阪大からビジットできている先生とブランチ。アメリカにいながら日本の先生と交流できるのはありがたい。こっちの大学に就職したいけど日本の学生を指導したい、プリンストンに残りたいけど独立研究者にもなりたい、そんなジレンマ(欲張りともいう)を抱える最近。夜はコーホートの友達とボドゲ。祝日前の、のんびりした数日。

でも逡巡して結局プリンストンにできるだけ長くいるのがいいなという結論になる(ので今年は就活しない)。。居心地良すぎるのもまた問題。