December 23, 2012

孤独なボウリングを読んで


ロバート.D . パットナムの「孤独なボウリング」の序章は以下のような調子で始まる.

「1920年, 女性が投票権を獲得して以来1960年までの間,大統領選挙の参加率は4年ごとに1.6%ずつの割合で上昇していたので,ある指導的な政治学者が後に述べたところでは,単純に直線を延長すれば1976年の米国建国200周年には投票率は70%近くに達し,さらに上昇を続けると期待するのも無理が無いように思われた.」

政治参加に加えて,社会的な信頼も上昇の一途をたどっていったのが60年代だった.

「大半の人は信頼できるという質問に賛成した人の割合は,第二次大戦中,戦後にすでに66%の高さに達していたが,1964年には77%の高みにまで上り詰めた」(12)

この時代は人種差別がなお強く,公共の場は男性で占められてはいたものの,米国人のコミュニティの参加,アイデンティティの共有と互酬性の感覚は最高潮に達していた.

「孤独なボウリング」のタイトルはこうした時代にあって社交の場として栄えたボウリングクラブに参加する人が減ったことを示しているが,この本の主題は反映を続けると思われたアメリカのコミュニティが70年代以降に衰退の一途を辿った背景を探り,解決策を提示することにある.

 筆者が鍵概念として用いるのは「ソーシャルキャピタル」,日本語だと社会関係資本という定訳があるが,最近では言語のまま使われることが多くなったこの言葉は,コミュニティを基盤としたネットワークとそこから生じる互酬性と信頼性の規範を概念化したものだ.世俗的な表現で言えば「つながり」というやつだが,キャピタルという単語から連想されるように,パットナムはソーシャルキャピタルの「正の外部性」に注目している.すなわち,ソーシャルキャピタルを単につながりをたくさん持っているひとは昇進しやすいなどのような個人的な資本に帰するだけではなく,それが規範をもたらすことで集合的な側面を持つことを強調するのだ.具体的にどのような正の外部性をもたらすのかと言えば,効果について論じた17章「教育と児童福祉」18章「安全で生産的な諸地域」19章「経済的繁栄」20章「健康と幸福感」21章「民主主義」といったように,実に多岐に渡るのが分かる.パットナムは信頼は社会の潤滑油というように,信頼や互酬性の規範(互酬性というのは,こなれた表現だとお互いさま意識,お礼に対して返礼をすると行ったような交換関係の規範だ)がそのコミュニティの凝集性cohesionや連帯solidarityを強めることで経済に貢献するといったような話は,何となく分かるだろう.もちろん,経済的な側面だと,失職したときに知り合いから職の紹介があると行ったような,ネットワークが個人に対して発揮する機能もある.ただ,パットナムが強調するのはその集合的な側面だ.例えば,貨幣が流通していることには,鋳造する政府への信頼が無くてはならない.また,コミュニティになんらかの分断(例は良くないかもしれないが,例えば人種間の対立)があれば,その土地の経済は上手く回らないこともあるだろう.そういう風にして,同じようなこと,つまりソーシャルキャピタルがそのコミュニティや組織にあると,組織が回りやすくなったり効率が増すことが強調される.このように,パットナムのソーシャルキャピタル論はかなり公共政策に応用されやすい側面がある.実際,この本は国連にまでソーシャルキャピタルの調査をするインパクトを与えたと言われるし,日本でも翻訳された後になって政府が調査を開始している.特に,今後人口が減少していく社会の途上にある日本にとっては,ソーシャルキャピタルのような「掘り起こしがいのある」概念は政策に上手く利用されることになるだろう.その是非はともかくとして,パットナムが与えた影響はとても大きい.経済以外にも,ソーシャルキャピタルが高い地域は政治参加が盛んだとか(これは逆も然りで,因果関係については厳密に考える必要は無いだろう)人々の幸福感が増すとか,コールマンなんかはソーシャルキャピタルが高い学校は高いパフォーマンスを示すなどといってたりするようだ.

本書は,そうしたパフォーマンスの側面にも注目はしているが,どちらかというとどこから持ってきたんだという大量の統計を駆使して,いかなる軌跡でアメリカのコミュニティが衰退していったかを描いている.この第三部とアメリカ市民社会の変動を描いた第二部を合わせて相当なボリュームを占めているのだが,背景がこれまた議論を呼びかねないものになっている.実際のところはよく分からないのだが,パットナムのこの著書はパフォーマンスや解決策の部分が強調されたのか,背景についてはあまり言及がされていないようだ.第15章「市民参加を殺したものは何か?その総括」というタイトルの章では,それまでの背景要因の分析を総合して,「時間と金銭面のプレッシャー」「郊外化(スプロール化)」「電子的娯楽(テレビ)」「世代変化」である.最初の要因は,共働き家族の増加は彼らのコミュニティ参加を阻んでいるというもの,2番目は通勤時間の増加,さらに郊外化に伴い,家々が孤立したものになるという側面が指摘される.3番目は余暇時間がテレビに奪われたというもの,4番目の世代変化というものは要は市民参加が盛んだった世代がそうでない世代に移り変わったというもので,社会に参加している人自体が入れ替わったという説明になっている.重要なのが,なぜ昔の世代(1950年代に生まれ現在60-70歳代の人々らしい)は市民参加に熱心だったのか.パットナムは強調しないが,それは少なくない部分が「戦争」で説明されてしまいかねないからと思われる.

「われわれの抱える中心的問題を世代的観点から再定式化したことによって浮上した可能性に,国家的統合と愛国心という,1945年に最高潮に達した千字の時代精神が市民的傾向性を強化したというものがある.外的な衝突が内的な凝集性を増加させるというのは,社会学ではありふれた物言いである」

社会学者ウォーナーがある町における戦争の影響を調べた本で述べた以下の言葉を再引用すると「無意識の幸福感は…私心からではなく,今日長身を持って共同の事業に必死で何らかの協力を誰もが行った」かららしい.共通の目的に参加することは仲間意識と幸福感を高めるようだが,それが戦争への協力という文脈で強制的,かつ大規模に行われたことがその後の市民参加を高めたのだとすれば,「どうすればソーシャルキャピタルを高められるか」という問いを提出できなくなってしまう.一番手っ取り早いのは「戦争を起こすこと」だとしたら…

 少年,青年期に身につけた価値観はそう簡単には失われない.戦中から戦後に生まれた世代は戦争によって培われた愛国心と市民意識を引き継いだのだろう.それはまぎれの無い事実だとしても,そうした世代と戦争の記憶を薄れた形でしか知らないこれからの世代の社会的な連帯を比較することは不可能なのではないか,そうした諦め声も聞こえてきそうだ.


 パットナム自身は最終章でソーシャルキャピタルを高めるための10個の政策提言をしているが,その中にはもちろん「戦争を起こそう」とは書いていない.市民に政治参加などを促すような価値観を身につけることがコミュニティの持続や発展につながるのは分かるのだが,価値観に対するアプローチはパターナリスティックな側面を含むことは否定できないだろう.どれだけ正当性を持って政策を実行できるのか,パットナムは全ての政策提言について起源を2010年に求めているが,パットナムの主張はどれだけ通り,そしてアメリカ社会のソーシャルキャピタルの再興につながったのだろうか.






「日本のお金持ち妻研究?」


 せちやまゼミの12月3日の課題文献は森剛志・小林淑恵による「日本のお金持ち妻研究」(東洋経済出版社,2008)だった.

 この本は日本のお金持ち妻のイメージ(容姿端麗で専業主婦だったり,豪邸に住み優雅な生活をしていたり,ブランドものが大好きだったりなど,だいたいは芸能人のイメージを反映しているだけで,実態は違うというのが本書の趣旨である.)を日本の高額納税者(納税額3000万以上=年収1億以上の6000人,納税額1000万以上=年収3000万相当に無作為抽出で1000人)にアンケート用紙を配布し,その実態を調査することで,これらのイメージを修正しようとしている.
 実態として浮かび上がってくることは,回答者である妻は自分のことを容姿端麗だとは思っていないとか,容姿端麗であるはずの職業の人はごく僅かで,大半が夫と同じ職場で知り合い結婚するかお見合いで出会う育ちの良い「深窓の令嬢」タイプの女性であること,またブランドものなどの消費はイメージ程されておらず,しっかりと家計を守る節約型の妻が多いことや,夫と同じ会社を経営するなどして3割が年収1000万以上,などである.


 こうした事実を並べられて,なるほどお金持ち妻のイメージが変わりました!と言いたいところだったのだが,この本には致命的な欠点があった.それは調査の回収率だ.
 
 上記の通り,億万長者6000人と準億万長者1000人の計7000人に調査票を配布しているようだが,回収率は118通で1.7%に過ぎず,有効回答数は108通だ.これだけ低い回収率の本を商業出版すること自体,非常に危険なのではないか,つまり本当に対象としている層を的確に捉えているかどうかは甚だ怪しい.ブランドものに消費を尽くすようなイメージ通りのお金持ち妻がアンケートに答えないことを予想するのは難しくない.このような決定的な欠陥を抱えているこの本だが,ネット上ではそれなりに評判を得ているようだ.


 この本を紹介したブログ等も見ていくうちに,この本はほぼ確実に「玉の輿に乗るためには」「容姿より知性が重要だ」ということを言っている(だけの)本と解釈されているということが分かってきた.この本は「「お金持ちの妻」になるための視点」から書かれたものではないと冒頭で述べているにも関わらず,「現代版玉の輿に乗るのはどんな女性?」と帯で煽りを加えている.この本が学術的に見てどれだけの価値があるものなのかという議論だけでも話は尽きない(?) 気がするけれども,一般書として出版された以上,このような書籍がいかにして社会的現実を構築していくかという視点も無駄ではないように思われる.結論から言えば,レビューサイトやブログではこの本の「美貌の妻が見初められ玉の輿に乗る結婚というのは例外的だ」という点ばかりが強調されている.調査に回答した玉の輿妻の8割以上が50代以上であり,結婚のきっかけのうち見合いが45% を占めるようなサンプルから容姿がすぐれているということが含意されている「芸能人・タレント・モデル・スチュワーデス・コンパニオン」を「玉の輿に乗れそうな職業分類」として,それがわずか1.9%,さらにその中で自分のことを容姿は良かったと回答する人が全くいなかったことだけをもって成り立っているこの主張ばかりが世間に流布していることに恐怖感に似た感情を覚えるとともに,社会にとって都合の良い情報だけが声高に反復される状況に対して,社会学は何ができるのだろうかと,悩み明け暮れる夜を過ごした.

[Amazonレビュー]
レビュー2 ☆☆☆☆☆
超、俗っぽいテーマを、大学の先生が真面目に研究してるところが何とも・・・。
容姿端麗をどんな風に測るのかが参考になりました。美貌を磨くより知性を磨いた方が近道だそうです。

レビュー3 ☆☆☆☆
「お金持ち」=バブル的なイメージがありますが、現実のお金持ち妻の人生哲学とお金との関係をかいまみれました。もう衝動買いはしません。

そして「お金持ち妻」とは20~30代で中々お目にかかれない令嬢系か
モデル級と思っていましたが、そうでないことが良くわかり、子育ての参考になりました。

お金持ちを見つける方法ではないですが、こんな考え方や生活をすればお金持ちの妻として十分幸せを掴むに値する、と納得させられ内容でした。

婚活前に良いと思います。人生バイブルです。

レビュー④ ☆☆☆☆☆
ツボにはまれば隅から隅まで読み応えアリ。仕事を頑張って自分でお金持ちになるか、それともお金持ち夫人になるか・・っていう女性の悩みというかジレンマに、初めて明確な答えを与えてくれた名著だと思う。一番面白かったのは、離婚してお金持ちになった女性医師のお話し。佐藤愛子の本は色々読んでいたけど、紹介されていた「血脈」も読んでみたくなりました。

[この本を書評,紹介したwebページの記述]
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/10/post-845.html
このサイトは書籍の要点を以下の三つにまとめている.
・美貌を磨くよりも知性を磨いた方がお金持ちの妻になりやすい。
・多くの富裕層が収入より遙かに低い支出で生活している。
・投資と節税にポイントを置いた経済活動の具体例

http://youpouch.com/2012/08/30/79491/
そんな記者の疑問にずばりと答えてくれる『日本のお金持ち妻研究』(森剛志・小林淑恵著、東洋経済新聞社、2008)という書籍を発見しました。あわよくばお金持ちと結婚したいと思っている女性にとっては「お金持ち妻」の実態がわかるし、お金持ちになりたい男性は、どんな女性と結婚すれば良いかがわかる、優れた書籍だと感じましたので紹介します。でも、はっきり言えば、「お金持ちと結婚して、エステ三昧! ブランド品を買いまくって、子育てはシッターさんにお任せよ!」と思っている女性は、この本を読むと戦意喪失するかもね。

■容姿を見そめられて結婚した人はほとんどいない
もったいぶらずにさっさと結論を言いますね。この本によると、日本のお金持ち妻も、美女だからお金持ちと結婚できたと答える人はほとんどいないそうです。容姿を理由に結婚した人がいるかどうかを確認すべく、アンケートに結婚前の職業を聞いたところ、玉の輿に乗れそうな「芸能人・タレント・モデル・スチュワーデス・コンパニオンなど」という華やかな職業についていた人は、1.9%という結果でした。しかもこの1.9%の人に、結婚当時の容姿をアンケートで聞いたところ「容姿はよかった」と回答した人はいなかったのだそう。「玉の輿仮説」、「同類リッチ婚仮説」、「糟糠の妻仮説」のなかで、「玉の輿仮説」だけは、あっさりと崩れたのです。日本においても、容姿は武器にならないということが、検証されたわけです。

http://www.j-cast.com/2008/10/19028758.html?p=all
 富裕層の妻に焦点を絞った「日本のお金持ち妻研究」(東洋経済新報社)にはこんなことが書かれている。
「美貌の妻が見初められ一躍玉の輿に乗る結婚というのは例外的だ」
お金持ちと結婚したいと思っている若い女性たちは、美貌を磨くよりも、まず知性を磨いた方が、はるかにお金持ちと結婚する近道で王道、というのだ。調査の職業分類には芸能人、タレント、モデル、スチュワーデスなど玉の輿に乗れそうなものもあったが、該当者は1.9%。しかも、1.9%の中で「容姿はよかった」と回答した人はゼロだったそうだ。

http://zenchuren.jugem.jp/?eid=106
おはようございます、仲人の舘です。
「日本のお金持ち妻研究」という本があります。
この本によると、美女だからお金持ちと結婚できたという女性はほとんどいないそうです。
結婚前は非常に仕事熱心だった女性が多いとのこと。
また、お金持ち妻に共通する特徴は「見栄っ張りではない」ということらしいです。

その他の紹介サイトでも,似たような記述が散見された.
http://plaza.rakuten.co.jp/sakuranomi/diary/200910110000/
http://yukizoudesu.blog44.fc2.com/blog-entry-16.html
http://shoiko.com/wp/2011/138.html




https://www.paburi.com/paburi/bin/product.asp?pfid=20234-120266323-001-001

Never Ending Journey, Chidorigafuchi National Cemetery for War Dead


 日本にも無名戦士の墓がある,このことをご存知だろうか.
 「先の大戦」における戦没者の慰霊施設というと,九段下の靖国神社を思い浮かべるかもしれない.もしくは,8月15日の終戦記念日に武道館でおこなわれる全国戦没者追悼式のことを考える人もいるだろう.どちらも,第二次大戦における戦死者を慰霊するための文化としてはなじみのあるものだろう.
 こうした戦没者の追悼に関してよくなされる議論は,靖国神社をめぐる国内,国際的な反発だろう.詳細はここでは論じないが,日本の左派知識人からは宗教的な性格を帯びた靖国神社の代わりに,諸外国に見られるような国立の追悼施設を新たに作ることが主張される.
 実際のところ,国立の戦没者追悼施設は日本に存在する.ついぞ最近まで私は知らなかったのだが,それは単なる無知だったのか,あまりにも靖国神社が報道されるがあまり注目することができなかったのかは分からない.この施設の名前は「国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑」という.施設を知ったきっかけは今学期に駒場で開講されている"The Politics of Memory",記憶の政治学という英語の授業だった.日本の戦争の記憶がどのように政治過程にのり,どのように表象され,一般の人にどのように認知されているか,AIKOM生を交えながら講義と議論で進められる授業では,後半に入って日本の戦争記憶施設について,学生がプレゼンをしている.

(ちなみに,しみず氏は集合的記憶の理論的精緻化に向けて黙々とこの授業に参加されております.)

 その中で,私は上記の千鳥ヶ淵を担当することになった.調べた内容を簡単に報告したいと思う.
 千鳥ヶ淵は靖国神社や武道館と同じ九段下の近くに位置している.20分もあれば,全ての施設を歩きで見学できるくらいお互い近くに位置している.管理者は環境省なのだが,設立者は当時の厚生省,今の厚生労働省だ.というのは,この施設に納める遺骨は海外で戦死した,本人の特定ができなかった戦没者で,厚生労働省が主体となってこれらの遺骨を収集する事業を進めているからだ.
 つまり,施設が出来上がる前に遺骨収集事業が始まった訳だが,それはいつからだろうか.千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会という,民間ではあるが墓苑での祭事の主催や広報誌の作成を担っている財団法人がある.この団体のホームページ(http://boen.or.jp/index.htm)によれば,サンフランシスコ平和条約発行の1952年以降,海外での遺骨収集が可能になったことを背景にして,慰霊施設の建設が主張されるようになる.というのも,収集事業を始めてみたはいいものの,名前の特定できない,つまり無名戦士にならざるを得ない遺骨が大量に見つかると予想されたためだ.こうした事情から1953年12月に「無名戦没者の墓」に関する閣議決定がなされる.この閣議決定に関する詳細は首相官邸のホームページで確認できる厚生労働省作成の資料が参考になるだろう.(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tuitou/dai2/siryo2_1.html)

この他に,奉仕会とは別の民間団体(政治家が混在しているのでどこまで民間化は断言できないが)として「全国戦争犠牲者援護会」と全国の市町村長に募金を呼びかける形で昭和27年(1952)という早い段階から慰霊施設の建設を訴えた「全日本無名戦没者合葬墓建設会」(総裁:吉田首相)などの議論の過程も奉仕会のページでは確認できる.一方で,首相官邸の資料では閣議決定の過程に絞って記述がなされている.後者を参考にすると,1954年から57年にかけて関係省庁を集めた旧厚生省主催の打合会議が開かれたようだ.ここでの決定事項を抜粋すると,以下のようになる.


 主な出席者
  衆議院(自由党、改進党及び日本社会党)
  参議院(自由党、緑風会、日本社会党及び改進党)
  日本遺族会 日本宗教連盟 海外戦没者慰霊委員会
  全国戦争犠牲者援護会 全日本無名戦没者合葬墓建設会
  日本英霊奉賛会 靖国神社 日本建築学会 日本造園学会
  全国知事会 東京都 内閣官房 大蔵省 文部省 建設省 厚生省

 主な合意内容

 「墓」の性格については
I. 遺骨を収納する納骨施設である
II. 収納するのは、遺族に引き渡すことができない遺骨である(全戦没者の象徴として一部の遺骨をまつるとする諸外国の「無名戦士の墓」とは異なる)
とされた。

 場所については、靖国神社境内等様々な意見があったが、現在地(宮内庁宿舎跡地)とされた。

以上からは,特定の宗教に依拠した施設ではないことや,諸外国の無名戦士の墓とは異なる性格を持つ施設であることが分かるだろう.これに前後する形で昭和31年の閣議決定で,建設場所が千鳥ヶ淵に決定されたことは合意内容と矛盾するように思われるが,その点に関して特に記述はない.奉仕会のページの方が政治家や厚生省の発言について細かく抜粋しているので,興味のある方はそちらを確認してほしい.(いつか,きっとしみず氏がまとめてくれるだろう.)
千鳥ヶ淵に建設された墓苑が竣工したのは1959年になる.同時に第一回の拝礼式も執り行われ,天皇皇后両陛下及び内閣総理大臣、各大臣、関係団体等が出席したようだ.第二回の拝礼式は6年後の1965年に行われている.それ以降は,厚生省/厚生労働省が遺族会や政府と協力しながら遺骨収集事業を行い,集められた遺骨がこの墓苑に拝礼式の日に納められる.終戦記念日に重ねられる訳ではなく,毎年5月の末にあるようだ.


それでは,調べてみて興味深かった点について紹介したい.

まず,遺骨が巡る旅路について.東南アジアや硫黄島を中心として遺骨は収集される(ちなみに,海外の戦場で命を落とした軍人軍属は210万人,民間人30万人と合わせると,240万人の日本人が海外で亡くなった.その中で千鳥ヶ淵に慰霊されているのは35万人前後であり,遺骨収集事業が終わる見込みは当分ないだろう.)
遺骨収集団が帰国すると向かうのは千鳥ヶ淵だ.帰国した収集団は戦没者遺骨引き渡し式に参加する.そこで厚生労働省へ遺骨が引き渡されるのだ.注目したいのは,引き渡しは千鳥ヶ淵で行われるが,安置されるのは厚労省内の施設においてなのである.そこで拝礼式まで数年の間遺骨は安置されるのだが,それは恐らく遺骨に何かしらの問題(例えば外国人の遺骨が混じっていた場合など)を考えてのことだろう.それでも,なぜ引き渡し式が千鳥ヶ淵で行われるのだろう.集合的記憶の考えに従えば,その場で儀礼的な実践をすることで戦争の記憶を想起するのだろうが,ここらへんの考察は某S氏に今後に期待する.

次に,なぜ千鳥ヶ淵戦没者墓苑は「できる限り全ての」遺骨を納めようとしているのだろう.海外の無名戦士(戦没者)の墓は,象徴として一部の遺骨を施設に納めている.ここになんらかの日本的な事情があるとすれば興味深い.