September 13, 2020

学歴下降婚夫婦の男性はより育児に参加する

つぶやいた論文の追記

学歴同類婚の帰結に関しては所得格差などが多かったが、この論文では家事育児時間の分担について検討しており、先行研究が足りていないところを埋めてくれてありがたい。

家族人口学のジェンダー革命の理論では、高学歴の女性が新しい価値観の家族を形成し、それが他の階層にも伝播していくというモデルがある。この理論を家族間ではなく、家族内にも適用した研究と言えるだろう。

ただし、学歴に限らない夫婦の地位の組み合わせについては、これまで相対的に所得の高い妻の家事行動については検討がなされている。これによれば、ジェンダー研究者によってdoing genderと呼ばれる現象、つまり所得が夫よりも相対的に高いという意味で既存のジェンダー規範から逸脱している女性は、それを穴埋めするために余計家事をしてしまう、というパターンが見られる。ただし、これは家事についてで、育児については女性の所得が高くなるほど男性の育児負担は増え、平等になっていくという指摘がある。この説が正しければ、学歴でも下降婚の場合、男性は少なくとも育児をよりするようになると予想される。

これとは別の文脈で先ほど指摘したジェンダー革命の理論は家族形成におけるジェンダー革命に対する学歴の重要性を指摘してきた。この命題が正しければ「革命」は高学歴同類婚のカップルによってリードされると予想される。

この論文では仮説を明確には設定していないが、相対的資源仮説が正しければ、学歴下降婚カップルの夫はそうではない場合よりも家事ないし育児をする一方、ジェンダー革命の理論からは少なくとも高学歴同類婚カップル、あるいは女性の方が学歴の高い下降婚カップルでも夫の家事ないし育児時間は増えるのではないかと予想している。

アメリカのCPSからサブサンプルをとってきたATUSを使って分析をした結果、学歴下降婚カップルの男性の方が同類婚カップルよりも育児時間が多い傾向にあり、それは主として大卒女性と高卒男性のような女性の学歴が比較的高い場合に確認されることがわかった。

結果は記述的だが、高学歴の男性ほど育児をするという主張がある一方で、この論文の主張は学歴が高くない男性でも妻の地位が高い場合には育児をするのではないかという示唆を提示した点で興味深いと思った。

疑問だったのは、最終的にこの論文では全てのサンプルを用いた予測確率を用いているが、最初の分析は高卒ないしsome college(大学に通ったことがあるけど卒業はしていない)に限定している、根拠は彼らが唯一上昇婚も下降婚もできるからというもので、逆にいうと大卒は上昇婚ができないので反実仮想の状況が同じではないという理屈だった。

わからなくもない、条件付きロジットの発想に似ているが、個人は大卒を選択した時点で上昇婚の選択肢を失っている。ただし、この大卒グループでは同類婚か下降婚かが選択肢であり、その意味では最初の分析を高卒に限定するだけではなく、学歴別に分けた推定した結果を示せばよかったのではないかと思う。それ以外は(多分スティーブ・モーガンがコミティにいるからか)変に因果的な話に拘っていた点を除き、個人的には興味深い研究だと思った。

No comments:

Post a Comment