December 26, 2015

分析社会学に関する書評論文が公刊されました。

書評ソシオロゴスという雑誌から共著論文が出ました。

書評の割に長いです。この論文は、昨今、社会(科)学の中で言及される頻度が増してきた(と勝手に思っているのですが)、「因果」と「メカニズム」に関するものです。

自分の専門と直接関わるというわけではないこの論文を書こうと思った動機は、調査観察データにおける変数同士の連関から「因果関係」を導こうとする議論に対して、そうではないタイプの因果の説明の仕方もあるのではないかという疑問からでした。具体的にいうと、原因と結果の間にあるプロセスを重視する説明の方法です。


論文を読んでいくと、どうやら同じ因果関係の解明を志向していても、「因果推論」と「因果メカニズム」の議論はずいぶん毛色が違うことが分かってきました。そこで、因果のプロセス解明に重点を置く分析社会学という研究プログラムの理論的な基盤とされる本の書評を通じて、因果推論とは異なる、もう一つのタイプの説明の方法について考えたのがこの論文になります。幸い、強力な共著者である前嶋さんの助けを借りることができ、公刊に至ることができました。
オンラインで読むことができるので、多くの人に読んでいただき、忌憚のない意見を頂ければと思います。以上宣伝になります。


社会学に限らず、社会科学における実証の問題に関心がある方には、興味を持ってもらえるのではないかと思っております。

最後に、査読をお受けくださった先生方、ソシオロゴス編集委員会の方々、そして勉強会など通じてアドバイスをくださった同期、先輩の方々に、この場を借りて深謝いたします。

追記:分析社会学に対する評価が甘いとか、そういった批判には首肯せざるえないのですが、今回はあえてポジティブに評価してみました。それと、考察に関する部分は甘くとも、分析社会学が出てくる背景に関してまとめた文献は、日本語では少ないかと思うので、せめてそちらの方面で利用して頂けると幸いです。それと、今日届いたGoldthorpeのSociology as a Population Scienceをチラ見してみたら、結論手前の8-9章が書評論文に近い議論に触れてました。統計的な因果の説明の限界を指摘しつつ、メカニズムが重要というまでは同じですが、彼はやはりRRAの重要性を説くのですね。

No comments:

Post a Comment