August 31, 2023

アメリカ社会学ジョブマーケット:公募資料編

今週は滞在している東大社研の共同研究員室に缶詰になって、就活の資料を仕上げてました。ひとまず9月15日までの締切の大学の公募資料に取り組み、今日までに19校出願したところです。出願先は基本アメリカで、それ以外に香港、シンガポール、カナダ、それとオーストラリアが各1校という感じです。

先週から今週にかけて、同期やウィスコンシンの友達にアプリケーションを見てもらい、冗長だったステートメントだいぶりスッキリしました。アメリカだと本格的にジョブマに入る前年に軽く足を入れてみる「ソフトサーチ」をする人も珍しくありませんが、個人的にはソフトでもハードでも最初のアプリケーションを仕上げるのはけっこう大変かつストレスフルなので、一年目からハードにサーチしたほうがいい気がします。あとは周りの同期と一緒にマーケットに入ると、互いにサポートしあえて、そういう意味でもみんなで一緒に6年目に就活みたいなモデルがストレス過多な状況の中でも比較的楽かもしれません。

さて、前回の記事でも触れましたが、アメリカの大学の公募で要求される資料は、各大学によって微妙な差異はありますが、最大公約数的には基本、以下のようなパッケージになっています。

  • Cover letter
  • Research statement
  • Teaching statement
  • Writing sample(s)
  • Diversity statement

基本のパッケージさえできれば、一気に多くの大学に出願できるようになります。もちろん、各大学によってある程度はチューニングが必要です。自分の場合、ベースとなる公募資料を作り、それは分野を特に指定しないオープンサーチの公募に使います。ただ私の本命とするポストは人口学なので、人口学者を雇うと書いてあるところについては、各学部にテイラーされた出願書類を用意しました。これを「人口学バージョン」とするならば、もう一つ作ったのは「ティーチングカレッジバージョン」です。ベースになる公募書類は研究大学を想定して作っているのですが、(あまりフィットは良くないという自覚はありつつも)いくつかリベラルアーツカレッジにも応募しようと思っているので、そういう大学院生がいないようなところについては、大学院生とのコラボみたいなセンテンスを削って、学部生向けにこういう授業をしたいみたいなことを書きます。

今後、自分がもう一つ作る必要のあるバージョンは「計算社会科学バージョン」です。他の社会科学と同様社会学でもビッグデータを使った研究が増えてきています。そういう需要の変化を反映して、大学もcomputational social scienceと銘打った公募を出してきます。自分は正直に言うと、そうした時流に乗った研究をしているわけではないので、あまり勝ち目もないかなとは思うのですが、それでも学会でリクルーターと話す中で、現在進行系でできつつある分野なので、何をしている人がcomputationalで、どういう人だとcomputationalではないのか、採用する側もまだしっかりとした定義を持っていないと感じました。というわけで、少しチャンスがあるかなと思ってトライしてみる予定で、自分の研究の中でどちらかといえばビッグデータっぽい研究をもう少し重めに書いてみる申請書を後で作る必要があります。

公募資料の中で基本パッケージとは言えないものの、偶に要求されるという意味で若干厄介なのはサンプルシラバスです。具体的には、ティーチングメインのリベラルアーツカレッジなどでサンプルシラバスを(多いところでは2つ)要求します。シラバスづくりはなかなか一朝一夕ではできないので、時間を見つけて軽く作り込んでおくといいかもしれません。

今回は、公募資料を作成して始めて、自分が普段考えていなかったことに気付かされたので、少し書いておこうと思います。

研究計画書みたいなものは常日頃取り組んでいる研究と将来像を示せばいいので、シンプルにまとめる難しさを除けばそこまで宙に浮いた感はなく進められるのですが、こういう教育がしたいというteaching statementと、あとはこれはアメリカっぽいですが、自分がいかに大学のダイバーシティに貢献できるかを書くdiversity statementについては、要するに自分にはこういうことがしたいというアジェンダや、哲学みたいなものがあまりないことに気付かされました。

具体的にこれをしたみたいなことは簡単に書けても、同期からのコメントでもっとフィロソフィーが必要だと言われて、若干途方に暮れてしまいました。

研究大学の公募で見られるのは研究業績と将来のポテンシャルだと思うのですが、同時にアメリカでは大学というのが(実際はともかくとして理想の上では)社会を多様化させ、社会移動を促す制度であるべきという理解があるので、大学の教員は一研究者であると同時に、教育やその他活動を通じて社会を善くしていく人たるべきという思想があるんだなと思います。

No comments:

Post a Comment