January 29, 2021

今学期の予定・近況

今学期は経済社会学と国際移動・移民の授業をとってます。

経済社会学ですが、初回の文献を読んでると久しぶりに「社会学」の授業をとってる感じがしますね、経済活動がいかに社会的なコンテクストや人と人の相互作用に規定されているか、みたいなところです。人口学の研究は、こういった人の相互作用の重要性を指摘するときには、学歴やジェンダーと言った要因に還元しがちという批判を受けるのですが、それは概ね正しいと思います。

特に、兼ねてから興味のあった親の子どもへの投資、支出の話を経済社会学的に考えることができると分かり興味が増しました。子どもを消費主体として積極的に捉えるアプローチは少ないらしいです。文献を読んでると、経済社会学の中にも経済学寄りの社会学者と社会学寄りの社会学者がいて、前者は経済学を(やや藁人形的に)対比しながら自分たちのオリジナリティを主張している一方、後者は前者と比較しながら自分たちのオリジナリティを主張しているように見えます。

移民の授業も非常に楽しいです。今学期からプリンストンに着任された先生の授業です。毎週3時間のセミナーで、文献は論文や本の章が8本程度なのは他のセミナーと同じですが、移民研究は学際的なので、方法論も分野も非常に多様な論文が毎週並びとても楽しく勉強させてもらってます。

経済社会学といい、移民といい、これまで詳しくなかったけど興味はあった分野のコアの部分を、たった1学期(どちらもミニコースなので6週間、それでもそれぞれで50本以上の文献を読むわけでなかなかの量です)で勉強できてしまうのは、こういう言葉が適切かはわかりませんが、お得感がすごいです。まず先生がアサインする文献が面白いですし、それに対して周りの学生も鋭いコメントをしますし(またそれに淀みなく答える先生もすごい)、私も頑張って発言するようにはしてますが、実際には勉強させてもらってる側です。

アメリカの研究大学に残って、こういう授業20年くらいできたらもう人生御の字かもしれません。そういう大学に就職できるのはアメリカの院生でもほんの一握りですが、そこにたどり着けるように頑張っていきたいと思います。

研究としては、しばらく前ですが、ASAへのアブストを出しました。PAAと違い、ASAはアブスト出すだけでも結構疲れます。日本の論文も書きたかったのですが、ゲノムのものを一本だけ。社会学で遺伝の論文を書く際、社会への逆張りから遺伝要因をかなり強く見積もった議論になると容易に優生学的な話につながってしまうので、論文を書く際には細かなニュアンス含め誤解を生まないようにするのが大切。個人的には遺伝は個人のポテンシャルを測ってると思うので、階層論的には重要だと思う

No comments:

Post a Comment