July 29, 2011

加藤周一考

今日は11時くらいに起きてサンデルのジャスティスを見たあと、明大前駅から中央大学へ向かった。インターンの面接があったからだ。
 受かる自信はわからないが、楽しく話せたので悪い印象は与えなかっただろう。中大は赤レンガに白い建物、そして緑の自然が周りを囲む、非常に美しいキャンパスだった。なんでも、建物が白い(学園祭も白門祭と呼ぶらしい)理由は、赤レンガ(たる東大)の上に白き中央大学がそびえ立っている、という見方があるようだ。まあ、昔からそういうたぐいのコンプレックスはあったのだろう。

 その後駒場キャンパスに戻りメイドや五大と話しながら、五大と一緒に展に行った。一号館の時計台で開かれ手織り、バシュラールの空間の詩学に着想を得た表象文化論の学生たちが企画したようだ。時計台から眺める景色としゃれおつな点自分つを見ていい気分転換になった。

 一日通して、丸山真男集第一巻と、加藤周一著作集第八巻、佐藤俊樹の格下げー雨の時代をちまちま読んでいた。

 ここで俊樹先生の「暴力の現在形」に気になる一節。以下引用。

 憎しみが見えない、他人と違う自分が見えない。力の行使への追随と絶対平和主義は真っ向から対立するようでいて、全くそうではない。他者がおらず、それ故自分もいないという点で両者は共通する。現在の「右」路線もまた、かつての「左」路線の後継者なのだ。「右」と「左」の、あまりにも日本な的ななれあい。


「消された憎しみ、消えた言葉」『格差ゲームの時代』(2009)中公文庫 pp.124-125 初出は「日本が消した『米国への憎しみ』」『中央公論』(2001)



 これは、「9.11を境に世界は変わった」と論じる空気、すなわち9.11テロにまつわる言説が彼にとっては非常に浮ついた話に聞こえるということについて分析した「消された憎しみ、消えた言葉」からの引用になる。上滑りの感じが、アメリカ側の言説では、自らがテロ集団によって憎まれていることを否定したいという心情から来ている一方、日本ではアメリカの非現実的とも言える「民主主義vsテロリズム」の構図に気がつきながらも、一方でアメリカに従わないという選択肢もないため、結局はテロを「対岸の火事」としてしか見ることができないという自体から来ていると論じている。日本は「9.11以後世界は変わった」という強迫観念に縛られているのだ。引用文の「憎しみが見えない、他人と違う自分が見えない」とはその後に続く言葉である。



 力への行使への追随という現在の「右」路線は、あたかも絶対平和主義というかつての「左」路線を一八〇度転換したものに見える。しかし、本当はそうではない。両者には、大きな共通点がある。どちらも、自分と違う意志、自分と違う正義への感覚が欠如しているのだやや手垢のついた表現だが、他者がいないのだ。
 力への行使への追随には、他者がいない。他人と違う自分を見ようとはしないからだ。自分がいない人間には他者もいない。自分がない以上、自分と違う意志なぞありえない。
 絶対平和主義にも他者はいない。「自分が敵意を持たなければ相手も敵意を持たない」というのは、「自分が相手を憎まなければ相手も自分を憎まない」ということだ。そこには相手の独自の意思はない、あるのは自分の意志(の反射)だけである。絶対平和主義の論理の上で他者を排除している。いるのはただ自分の延長、いわば、「自分たち」だけである。これもまた自分とは違う他人、他人とは違う自分を見ようとはしていない。(下線は筆者注)

同pp.125-126




 佐藤俊樹はこのように論じる。自爆テロは「周到な計画性と強固な意思」を要求し、犯人にはなんの利益ももたらさない点で、自分たちの正義とは違う正義があることを強く印象づけるものになる。にもかかわらず、日本ではそうした他者に気づく視点がかけているため、「左「も「右」も上滑りの議論をしている。佐藤俊樹の言っていることはおおよそこのようなことである。




 それでは、かつての「左」の代表格、加藤周一はどのような主張をしていたか。沖縄が米軍支配下にあったときに、土地収用をさらにすすめるプライス勧告というものが出たことがある。それについて、加藤周一は「君よ知るや南の国」という論文を「世界」に寄稿している。この論文で加藤は、アメリカが沖縄に基地を置く理由として「民族主義運動のないこと」「外国政府による制限のないこと」をあげていることに触れながら、沖縄において日本の散見が通用しないことを認めたサンフランシスコ平和条約批准に賛成した政府、保守政党、その支持者を批判する。沖縄問題を創りだしたこのような頭に沖縄問題を解決することはできないと。
 しかし、その後に、沖縄問題にも希望はあると論じる。以下引用

 しかし、ながい眼でみれば、沖縄に希望がないわけではないだろうと私は思う。なぜならば、その軍事基地化は「脅威のつづくかぎり」であるが、「脅威」があると考える人の数は、ーというよりも脅威があると主張する人の数は、いよいよ減っていくにちがいないからだ。すでに最近数ヶ月の間にも(中略)一方では、ソヴェトが軍縮をはじめ、イギリスもまた軍事予算の削減を考慮し始めた。現在の国際情勢から見れば、日本に対する軍事的侵略の可能性は、ほとんど空想的なものであり、誰も真面目には考えず、少数の人々がそういいふらすだけではないかという疑いさえも起こるほどである。誰が考えても沖縄に巨大な基地をおくことは、少くとも「日本をまもる」ためには緊急でないだろう、ということの印象が日米両国内で強くなってくればーそれ以外の国ではとっくに強くなっているがー、影響は当然沖縄の扱いそれ自体にも及ぶだろうと思われる。(下線は筆者注)

「知るよ君や南の国」『加藤周一著作集8』(1979年)平凡社 p.116 初出は『世界』(1956年)岩波書店




 加藤はこう述べているが、これは、俊樹先生が言っているような他者の視点の欠如に当たるのではないか。現在の状況を見てみると、加藤の予想は楽観的すぎたと言わざるを得ない、たしかに、沖縄に基地を置くことを緊急とする時代ではないのかもしれないが、それでも米軍が基地からでていく積極的な理由など存在しないというのが現実的な答えではないだろうか。この点において、加藤周一の予想はアメリカの思惑を無視した論調だったと言わざるを得ない。

January 3, 2011

帰省中にしてたこと


新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
グーグルカレンダー見て、今月の予定を確認したところ

1月7日 金 髙ゼミ論考第二次締め切り 朝まで生志水家
1月8日 土 川人学責パート長会議
1月12日 水 フレスタ会議
1月13日 木 論考読み合わせ
1月14日 金午後 東博ツアー(未定)
1月15日 土 渡辺読書会(ヘミングウェイ「日はまた昇る」)
1月16日 日 川人新年会
1月26日 水 英一試験
1月29日 土 バイト(終日)


3連休で積み残したものを消化しないとまずいですね、試験も近いし。

今年こそは弁当男子になります。
帰省中にロフトで良いもの見つけた。
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/gourmet/5573/6.html

最近はやっている(らしい)シリコンスチーマー ルクエ社製
簡単においしく蒸し料理ができるが売り文句。
まだパスタしかゆでてないけど(そのまま妥当値の小さいレンジじゃ回りきらない容器に入れなくちゃいけなくてあんまりうまくゆでられなかった、これを機にパスタを半分に折ることにし成功!)なんか弁当男子になれる、気がする、あくまで気がする。

形からはいる人間なので、弁当箱も新しく買い直しました。
肉じゃがとか蒸しケーキのレシピの簡単さ見て笑ってましたね今日は。

☆☆☆

帰省中に読んだ本(まだ読んでいるものも)

センセイの鞄 川上弘美
夜の公園 川上弘美
人間の条件 H・アーレント
公共性の構造転換 J・ハーバーマス
シャーロック・ホームズの回想 コナン・ドイル

今は小説で「泳ぐのに安全でも適切でもありません 江國香織」、学術書でアーレントとハーバーマス、アーレント難しすぎて何言ってるのか不明。

以下小説をレビュー

センセイの鞄 川上弘美

川人ゼミでお世話になったOBの人に勧められて読んだ。高校時代の恩師とはとうてい言えないほどにしか記憶がない国語教師に偶然20年ぶりに会っちゃった39の女と優しい国語教師、センセイとの淡い恋のお話。
言ってるほどエグくない、世代間ギャップかこれは。まあいつか自分が世帯持ちになって叶わぬ恋とか目の前にしちゃったら考えてしまうんでしょうか。
センセイは一切求めてこない、あくまで教え子を暖かく見守るスタンスに徹する、ですます口調で。それがすごく優しくて、酒の席で隣にいるのは彼でもなく父でもなく、むしろおじいちゃんのような。
キャラ設定として、主人公の女に言い寄ってくる同級生の立ち位置が微妙、女への応対は大人なんだけど、なんかあどけなさが残る、中途半端なのが嫌み無くていいんだけどね。

夜の公園 川上弘美

川上弘美もういっちょ。こっちの方がエグい。とりあえず関係が複雑。そんで訳わかんないタイミングで訳わかんない理由から心中しようとしたり。シンプルじゃないだけに一つの場面を複数人の視点で語らせているが、その割には重厚感がない、のっぺりした印象。

シャーロック・ホームズの回想 コナン・ドイル
もう一回読み直そうとは思う。英一に刺激された。
おもしろかったですよ、タダ最近のミステリ作家の作品が放つようなスリルにはかけましたが。短編集だけに切迫感がない、正確にはあるんだろうけど追いつけない。
まああれですよね、国、時代が違い、使う小物や情報を得る手段、交通手段、ほぼ全てが今生きている人とはかけ離れているからどうしても客観的に見ちゃうんでしょう。一言単語言われただけでその当時の人はいろんな想像をかき立てられるんだろうな、だから読み直そうって言うか。

映画も二本見た。

東京物語 1953年 監督 小津安二郎

広島にすむ老夫婦が東京に住む子供たちと会うために上京、手厚いとは言えない扱いを受けて寂しさを感じる夫婦だが、子供は成長すると冷たくなるものと割り切って帰郷。しかしその最中に妻が倒れ、もう一人の息子が住む大阪で回復するが、広島に戻ると急逝してしまう。

俗によく言われる高度経済成長と核家族化、そして高齢化の問題を感じさせる。教科書に核家族の傾向が強まるとか言われてもいまいちぴんと来てなかったんですが、登場人物の体験を通して、心理的に腑に落ちた。両親を迷惑そのものとは思って無くても、それぞれ自分のやりたいことがあって、そっちを優先させてしまう、それだけのことなんだけど、外から見てるものにとっては冷たく感じられてしまう。戦争で次男である夫を失った未亡人を原節子が演じているが、彼女が老夫婦、つまり義理の両親に一番優しいって言う皮肉。
母の危篤を知り息子娘は広島に帰省するが、母の死後すぐ形見にこれが欲しいと言う長女を彼女は非難する。でも長女だって母が助からないって聞いたときには涙を流す。よくあると言えばよくある光景だけど、この作品50年代かあって思うと、むげにに扱われて死んでいく団塊の世代だって自分たちの両親を同じように扱ってたのかも知れない。

結局家族って擬似的なものなんだなあと。
作品としてそういう風潮が問題だとか言ってるわけじゃなく、そういう生き方にならざるを得ないよねっていう。だから当時の人からの共感は得られたんだろうと思う。


アメリ 2001年

アメリはアメリです。こう言うのが可愛いって思える価値観って果たしてこの生涯のうちで持てるんだろうか。いたずらは好きだけど、他人のいたずらって結構ばからしく思える 笑
アリスがいまいち好きになれない人にとってはアメリもアリスと同じ印象を持つ。眠いのでこれくらいにして。

December 28, 2010

家族

 帰省して、まずまず余裕が出てきたので久しぶりに何か書いてみようと思う。
 最近まで何かものを書きたいと思っていても、どこかでその気持ちを遮るものがあった。つまりは時間がもったいないと言うことなのだが、余裕が出てきたこと、タイピングスピードが向上したことが誘因となってこのコラムに行き着くことになった。

と今さっきメールを確認したら論考のグループ班長から痛烈なコメントを頂いたので気持ちは萎えるばかりです。気を取り直して。

 先ほどまで実家にあるテレビでNHKの今年のニュース特集が放送されていたのだが、「はやぶさ」の次に大きなニュースとしてチリの鉱山労働者救出があげられていた。4月からほとんどテレビを見ていなかった身としては、正直このニュースがどれくらいの価値を持っていたのかについてはよく分からないでいた。しかし視聴者からのコメントを見る限り、どうやらこのニュースの本質は「家族の絆」らしい。映像でも夫を待つ妻の姿や、事件の最中に生まれた子供に「エスペランサ(希望)」と名付ける親の姿などが見られており、救出シーンでは家族が抱き合う場面が盛んに映し出されていた。

 このニュースから何が導き出せるか。

 テレビのストレートニュースでは、海外ニュースは一般的に言ってセンセーショナルな者が多い(事故、火災、その土地特有なお祭りなど)。センセーショナルなものは、総じて継続的に報道されない。
 分類から言えば、今回の落盤事故もその手のものになるのだろうが、そうするとここまで継続的に包蔵される意味が見出せない。確かに救出まで長い時間がかかったのは事実だが、それならば自己と救出、この2つのみを取り上げればよいはずだ。チリの落盤事故で特徴的なポイントは「海外」の事件で「センセーショナル」なものなのにもかかわらず「継続的に」報道されたことである。何故だろうか。

 それは冒頭にも述べたように、「家族の絆」が視聴者の関心を引いたからに外ならない。チリという自分たちの生活とは何も関わらないように一見思える土地の事件をここまで注目させたのは「家族」という一種普遍的なものだったのだろうと推察される。

 話は変わるが、大学に合格し、水戸から上京してきた一年を振り返ると「家族」の意味について考えさせられた経験が何度もあった。帰省するからには、帰る先に家族がいるのは当たり前だ。しかし、どうして家族のもとに帰らなければいけないのだろう。逆に、どうして家族は自分のことを扶養してくれているのだろう。一件隣に住む子供には何も与えず、私ばかりに与えてくれるのは何故なのだろう。

 そう考えると、親が子に、子が親に何かを働きかけることは何ら必然性をもたないのではないか。それはひとえに、相手が家族だからだとしか説明できないのではないか。映画「家族」を監督した山田洋次でさえも同じことをインタビューで言っていた。

 最近、朝日新聞の連載で「孤族の国」が始まった。一面と三面を使った大々的なものである。内容としては、今年和田になった老人の孤独死に代表されるように、日本人は(特に戦後初期には男性が)個人主義を求め、家族から離れていき、都市部で核家族を形成したものは良い方で、少なからず「孤独」や「孤立」に陥っている人がいる。その傾向はとどまることを知らず、女性にも見られはじめ、若者はより顕著になっている。「個を求め、孤に生きる」そういう社会が日本を動揺させていることは間違えない。孤に生きるようになったこと自体は一つの価値観が生まれた証拠であり、血縁や地縁に縛られず、自己実現のための選択肢を広げようとした動きとして評価できる。問題は日本における社会制度がそうした価値観に対応していないことだ。未だに社会保障は家族が単位になっており、そのことは必然的に女性の社会進出の妨げになっている。まず個を求める動きに応えていない。次に孤にならないような制度を作っていない。

 うまくまとまっていないが、今回のチリ落盤事故は日本において揺らいでいる「家族」の価値観への反動の一つとして捉えることはできないだろうか。(個人的には孤に生きる人にとって今回のようなニュースはまま罹患新を呼ばなかったような気がする、むしろ世帯持ちで、家族が離れていくような親の世代の関心が高かったのではないか)
 個を求める価値観を重視していくならば、日本社会は必然的に「家族」に対する考え方を改めなくてはなるまい。つまり、別に血がつながっていることが家族であるための絶対的な理由にはならないのではないだろうか。

 今回の「孤族の国」連載で日本人が孤に陥った社会的な理由としては、日本の企業社会が挙げられていた。個を求める動きは、企業がそう要請したからである、しかし企業が弱体化するにつれ、企業の求めに応じてきた(主に男性の)労働者は、周りに企業以外の社会的接点を見つけられず、家族はもちろん、話し相手もいないような孤に陥ってしまっているのではないか、そういう裏切りの世界に生きているのではないか。

 個を求め家族という価値が揺らいでいる。しかしその子を求めてきた企業社会も揺らいでいる。その中で人を孤に陥らせないためにはどのような方策が必要なのか。

 Associationと言う言葉がある。組合とか、連帯とかそういう意味になる。この言葉に家族と企業との接点が見つけられる気がする。企業に家族的な連帯を、と言うフレーズは使い古されているのかも知れないが、今後孤に陥る日本人を助け出すための策にはならないだろうか。家族的な付き合いをベースとして、退職した後もつながりを維持できるような企業形態は果たして不可能だろうか。

 まあ、最後の辺りはほんと思いつきなので無視してくれて構いません。