January 5, 2013

だん

東京に戻るため片付けをしている.

*年賀状*
1月1日 11通
1月2日 3通
1月3日 4通
1月4日 10通
1月5日 5通
計33通

*お年玉*
7つ(帰京してからゆっくり数えます...)

*写真*
18枚(Nikon), 39枚(iPhone)

*読んだ本・論文*
M. Weber プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 岩波文庫
E. Drukheim 自殺論 中公文庫
上野千鶴子 ケアの社会学 太田出版
池本美香 失われる子育ての時間 勁草書房
R. ベンディックス マックス・ヴェーバー 中央公論新社
Harry Brighouse and Adam Swift, Social Justice and Family Value
Michael Burawoy, For Public Sociology
久保田裕之 ケアの多様化論再考 家族社会学研究
久保田裕之 家族社会学における家族機能論の再定位 : <親密圏>・<ケア圏>・<生活圏>の構想 大阪大学大学院人文社会研究科紀要
N. Luhmann 信頼 勁草書房
J. Coleman 社会理論の基礎 青木書店
R. K. Merton 社会構造と機能分析 青木書店


古典(Weber, Drukheim)は再読になって,デュルケムの方は改めて論理的な手続きがすごくしっかりしていることに感動する.彼の中では,論理はしっかり通ってて簡単に反論ができないようになっている.方法論的個人主義と対立する方法論的集合主義っていう図式は初めて読んだときには意識していなかったから,今回読んで,二人の考え方は甲も違うかと,別に理論のことを話している訳じゃないのに,感じた.僕自身はデュルケムの社会的現実の考え方は嫌いじゃないし,やっぱ社会規範とか社会意識っていうレベルではあると考えた方が良いと思う.デュルケムはそれで全てを説明しようとしているから危険なだけであって,社会構造に規定される個人という見方は社会学の基本的なスタンスだろうし,そんなに変なことは言ってないなって改めて思った.ウェーバーの方も,プロテスタンティズムが俗世間での勤労と資本主義的な蓄財に正当性を与えたっていうのがこの本のみそなんだなと,よくプロテスタンティズムの倫理が資本主義を生み出したんですよって簡単なお話じゃないと言われるけど,多分行為の正当化っていうステップを踏んでいるんだと.

上野さんは結果的に久保田さんと対比しながら読んだんだけど,やっぱ同じ理論的な論文でも,なにがやりたいのかは全然違って,そこをこっちがはき違えると,とんでもない議論を結びつけることになってしまうんだなと,当たり前だけど,理論って難しいなって思った.上野さんは社会構想に近くて,久保田さんは現状をある程度認めた上で見通しのよい理論を作ろうとしている.そういう目的の違いがあって,どう摺り合わせる勝手言う話は,結構手間がかかった.

マートンはあれだね,未だに読まれる理由が分かった気がする.だって,彼の言っていることを守れてない論文たくさんあるから.少し残念だけど,発見してしまった.

そんな感じかな.



No comments:

Post a Comment