July 11, 2025

上智大学サマーセッション

 昨年、一昨年に引き続き今年も上智大学のサマースクールでeducation in Japanの分担をしました。

少人数、国籍多様な学部生を教えるのは楽しいです。3年間あまりスライドをアップデートしていないお陰で()日本の教育のどの部分がウケるのか(=不思議に思われるのか)、わかってきました。 

事実を述べるだけでも、よく考えると不思議な現象があることを思い出させてくれます。

例:日本は半分くらいの大学生が学生ローンを使っているのに中退率が低いのはなぜ?日本の私立大学の1割はミッションスクール起源なのに日本でキリスト教を信じている人が2%もいないのはなぜ、など。 

いくつかハイライトもありました。例えば初日、大学の学費や名ばかり奨学金の話をしたら、日本の教育は平等だと教えられてきたけど、日本の高等教育はrightsではなくprivilegeなのでしょうか、と言われて少しハッとしました。

月曜から金曜まで毎日午前9時からの授業は、慣れもあり授業ごとの疲れはそうでもなかったのですが、毎日同じ時間に起きて、同じ時間に学校に行くという経験を10年以上してなかったので、それがなかなか大変でした。週5コマというのは慣れれば不可能ではないと思うのですが、これを毎週続けながら研究を続けている日本の先生たちはすごいです。