ここ数年、11月は学会で日本に帰ったり就活だったりで落ち着かない日々を過ごしています。4年前から付け始めた日記も、11月はぽっかり空いていたりします。それでも、感謝祭の前になると、急に色々なものが止まり始め、突然と時間ができます。
ふと気になって自分が現在取り組んでいるプロジェクトを全部書き上げたところ、30個近くありました。共著者の数を数えてみると、これも30人くらい。単著もありますが、ほとんど共著で、重複もあるのでこれくらいになります。RAの人や、編集者、仕事上関係の深い人を入れていくと、あっという間に50人くらいの人と、広い意味の研究をしていることに気づきました。
私のポスドクは自分の研究にエフォートの100%を捧げられるので、研究する時間は恐ろしいほどあります。研究する時間がありすぎて、研究していないと逆に罪悪感にかられるくらい時間があります。極端に研究する時間ができて初めて気づきますが、研究していないと不安になるのです。人間はわがままですね。
実際、ハーバードに来てから6本論文を仕上げられました。が、アメリカの社会学では量よりも質なので、単著でトップジャーナルに一本あれば苦労しないと言われ、暗に手を付け過ぎだと懐疑的な目で見られることも事実です。確かに、手広く研究をしすぎている人は、どこかアイデンティティがない人のように見えてしまいます。一応自分の中では30のプロジェクトのうち、25個は4つの研究テーマに収束しているのですが、それでも研究テーマが4つというのは、若手としては多いかもしれません。
一応自分の中では優先順位をつけて作業しているつもりではあるのですが、もっと一つのプロジェクトに時間を費やすに越したことはないという自覚もあります。エフォート100%でも回っていないので、これ以上プロジェクトは増やさず、今あるものをあと1年半のポスドクの間でできるだけ仕上げることが必要です。
ポスドクという身分にはなりましたが、基本的にやっていることというか、一日の過ごし方は学生の時と変わらない、何なら学生の時より学生や市区過ごしているので、正直まだ学生気分が全く抜けません。それでも着実に年を取っていると感じるときも増えました。わかりやすい例は、数年前から始まりましたが、大学院に出願しようとしている人からの連絡。出願書類や、ズームで話して相談に乗ることが増えました。私も出願の時に先輩の世話になったので、その時の恩返しをしているつもりではありますが、利害のない人の依頼にどこまで時間をかけて答えるべきかについては、まだ明確な回答がありません。
現役の博士課程の院生と話すと、自分はすでに学生と見られていないことに気づきます。先日あったフライアウト(フライもしなかったのでキャンパスビジットでしょうか)では、ジョブトークの後に大学院生とランチの時間があり、自分は数年前まで「向こう側」にいて、キャンディデートの人に的を得ない質問をしていたことを思い出しました。質問に答える側になってわかるのですが、要領を得ない会話になっている原因は、質問する側が的を得ていないことを聞くというより、答える側が質問の意図をうまく汲み取れていないケースが多いんじゃないかと思います。答える側も、初めて答える立場に立っている場合は、素人同然なのでした。そして答えるたび、自分の経験をシェアすることが、果たして何の役に立つのか、自問自答するわけです。
結局、自分が思っている以上に自分は「学生じゃない人」として見られているのですが、自分としてはだからといって「教員でもない」ので、向こうの視線とこちらの意識が噛み合わないときがあります。今のポストに何も不満はないのですが、この意識の噛み合わなさを早く解消したいというのが、最近考えていることです。
No comments:
Post a Comment