July 17, 2021

頼まれ仕事をどう考えるか

 最近、○善から事典出すのが流行っているのか、院生の私にもいくつか項執筆のオファーが来ました。多くの研究者がいるにもかかわらず、私のようなものに声をかけてくださることに恐縮しつつ、判断に迷うことがあります。

こういったことを公に書くのもアカデミアの慣習的にどうなのか分からないことがありますが、他に判断に迷う人がいればと思い、少し書いておくことにします。

オファーは二つ頂きました。一つは所属する学会関連だったので受けたましたが、もう一つは推薦してくださった先生を含め、事典の編集者と面識がなく、要項を読んでも自分が執筆にベストな人間ではないと思ったのでお断りしました。

この手の依頼原稿をどう対応するか、判断が難しいのは以下のような理由によります。

  • 院生にくる時点で有名な先生には種々の理由で断られてきたのではないかと察するので、断るのも申し訳ない。
  • どれくらい業績になるのかが分からない。多分直接的にそれで仕事を得られるということはない。さらに自分のような日本アカデミアをしばらく考えていない人間には皆無な気がする。しかし同時に「いつか日本に帰った時に」という言葉がチラつき若干迷う。
  • 自分が執筆するにベストだと判断できない場合は断ると書いたが、そのことを編者はあまり気にしていない節がある。要するに、ある程度詳しければ誰が書いてもいいのでは、という態度を感じることがある。
  • そもそもその事典がどういう読者に届くのか分からない。
時間は有限で、まだ自分は自信を持って示せる代表作を出せてるとは思えていません、そういう中で頼まれ仕事をする積極的な理由があまり見出せていません。一方で、つながりは大事だっていうし、色々分からないため、ケースバイケースで判断しています。

真剣に悩む類のものではないのかもしれませんが、安定したポジションを持たない若手にとっては、著名な先生から依頼された仕事を受けないことによって生じるデメリットがあるのではないかと、感じる人も少なくないのではないでしょうか。

ちなみに、同じ頼まれ仕事でも、査読などの依頼は積極的に受けるようにしてます。それは、優れた研究成果を出すために不可欠なプロセスであり、自分もその恩恵を受けているからです。書評は微妙な事例ですが、お世話になっている学会からオファーがあったときは受けました。

自分の研究に資するのか、新しいネットワーク作り、これまでお世話になった人や学会への義理、あるいはアカデミアや一般に対する公共心、時間の制約と合わせてこれらを考えながら判断していくのでしょうが、自分の中で一貫したポリシーを持つことはなかなか容易ではありません。

July 6, 2021

一橋大学

7月5日より一橋大学経済研究所のお世話になっています。研究所の共同研究事業の一環で訪問研究員をさせてもらってます。経済研究所は、今まで政府統計の個票利用ができるところ、くらいの印象しかなかったのですが、外部研究者の招聘に非常に熱心で、研究者間のコラボレーションを大切にしていることがわかってきました。

研究所のホスピタリティも素晴らしいの一言に尽きます。初日は研究所が手配してくださったゲストハウスがある小平キャンパスまでスタッフの方が来てくださり、管理スタッフと一緒に部屋まで案内してくれました。その後、国立キャンパスの研究所に移り、慣れた様子でオフィスや設備の利用、図書館の利用証発行などを済ましてくださり、セットアップに全く困ることなく研究を始めることができました。海外で博士を取った先生が多いからか、向かいにおられる常勤の先生から部屋をノックしてきてくださって挨拶してくださったり、教員の方もビジターにすごくオープンに接してくださる気がします。オフィスも個室をいただけて非常に快適です。

国立キャンパスは非常にこじんまりとしていて、昼に散歩をしたらものの10分程度で西キャンパスを一周できました。生協も、東大に比べると随分小さく感じます。このようなコンパクトさもあり、本部の図書館は研究所から徒歩数分の距離にあり、欲しい本を探そうと思えばすぐ図書館に行って借りることができる手軽さもあります。図書の方は社会科学系の大学ということもあり、種類が少し限られている印象を持ちましたが、日本の大学の中では充実した蔵書数だろうと思います。ちなみに一橋はほぼ対面に戻しているようで、初日に大勢の学生たちを見て驚きました。

同じ東京にある大学ですが、東大に比べると一橋は時間がゆっくり流れているような気がします。集中して研究するには最適の場所で、今回の一時帰国をこのような場所で過ごすことができて、本当に幸運です。既に始めた研究を進めるのはアメリカにいる方が効率的なことも多いのですが、研究のアイデアを思いつくのは、私の場合もっぱら日本にいる時です。やはり日本を対象とした研究をしていると、日々目に入る新聞記事や、街のちょっとした変化、日本の友人や同僚との会話からインスピレーションを得ることが多いのだろうと思います。コロナ禍で実家にいると、なかなかこの思いつきの部分を確保することが難しく、前回の一時帰国では苦労したのですが、今回の滞在は新しい研究を始めるためにも資するだろうと確信しています。