February 29, 2020

Day trip to NYC / FUTI lecture

Yesterday I was in NYC. FUTI (Friends of UTokyo Inc.), a UTokyo alumni association in North America, offered me an opportunity to present my research. This talk was collaborated with UTokyo undergrads one week trip to NY, so I was looking forward to hearing their thoughts too.

The topic I was asked to present was gender inequality in the labor market in Japan. At the time I posted several new articles on these topics so the organizer may have thought this is my expertise. I would say I'm not the best person to give a talk on this, since my interests are more on consequences of gender inequality from a demographic perspective. But I do follow these gender literature as a background of my research, so I decided to present an intro of gender inequality in Japan in the first half and my own research in the second half. Also the audience of this lecture consists of both UTokyo undergrads and the alumni, so I also decided to have a small discussion session to share their thoughts on causes of persistent gender inequality in Japan.

It seems my talk went well. It was difficult to set the target of audience to be honest. Undergrads do not have much work experience and they may hesitate to share their ideas in front of the alumni, while for the alumni, especially women, what I was going to talk about may seem too basic. Both were somewhat true. 学部生は実感がないのか少し静かだった印象を持ちました。

I provided an overview of gender inequality in Japan in the first half, with a bunch of new articles reporting sexism at Todai or elsewhere to stimulate attendees' attention to this topic. The approach actually worked well, I guess. When I presented several news articles that documented gender inequality has been persistent even at Todai, some older alumni said it has been improved (そうはいっても改善してるよ、昔の理一は女性1人だったから), but other young folks did not agree with that. I think both perspectives are correct in some sense - it is a sort of the glass is half full or half empty. The purpose of the talk was to make different ideas explicit there and exchange those ideas with each other. After the small group discussion, in the second half I introduced my own research like later and less marriage, educational gradients in marriage, and spouse pairing patterns. Although I expected it before the talk, the audience shared what they discussed a bit too much. それは議論が盛り上がったことを示唆しているので、よかったと思います。後半はやや時間が足りませんでしたが I skipped a few slides and finished the talk on time.

Maybe my talk was too much related to their daily life, but I really appreciate many attendees' sharing their honest, based on their experience, thoughts. 私自身学ぶところも多く、こういった点をもっと強調すべきだったとか、こういう研究が求められてるんじゃないかとか、あとは些細なプレゼンの仕方から、非アカデミア向けのトークからも得るものは多いと思いました。The second point may be more critical in the future - I've been thinking about how to make my research contribute to the public, in a broader sense.

わずか7時間ばかりのニューヨーク滞在でしたが、思いもよらぬ人との出会いもあり、良いリフレッシュになりました。月1くらいの頻度で人と会ったり買い物するのがいいかもしれません。今の自分には、都会の喧騒は毎日だとtoo muchです。プリンストンは静かでいいところです。マリファナ臭くないし。

来てくださった皆さんありがとうございました。


February 28, 2020

10 testable hypotheses to explain the skewed sex ratio at UTokyo

1. Composition of majors
I study social demography that is interested in explaining social phenomena from a demographic perspective, particularly focusing on "the size, territorial distribution, and composition of population, changes therein, and the components of such changes" (Hauser and Duncan 1959). As a social demographer, my educated first hunch is related to compositional effects. UTokyo or other prestigious national universities have focused on engineering and natural sciences rather than humanities or social sciences. This emphasis on science is related to their historical origin as imperial universities that educated people who would contribute to the country's industrialization, although it also fostered students who will maintain the national bureaucratic system.

Out of 3,125 students enrolled in UTokyo this year, for example, 37% of them were enrolled in Science major group 1 (理科1類), 18% were group 2 (理科2類), and 3% were group 3 (理科3類). In total, about 60% of students are expected to major in STEM (Science, Technology, Engeneering, and Mathematics, an abbreviation for majors that are perceived as more like a hard science) fields. In contrast, other equivalently competitive private universities such as Waseda or Keio, the proportion of STEM students is smaller than the non-STEM students. Since women are less prevalent in these STEM fields, I believe this compositional difference in fields of study is one of the reasons why top national universities have suffered from the underrepresentation of female students.

2. Expected financial costs for living in metropolitan areas. 
Sex ratio also differs within top national universities (e.g., % female is 25% for Tohoku and 30% for Kyushu). My second hunch related to this is that parents' expected costs for their children living in metropolitan areas differ by children's sex. Specifically, parents expect to spend more expenditure on their daughters' living expenses than that of sons. Housing cost, for example, tends to be higher in Tokyo than in other areas as you can imagine. It seems UTokyo has noticed about this point, and once they decided to provide stipends for housing to female students (announcement). One unfortunate news following the announcement was a backlash against this policy, not only from male students but also female ones. Their rationale was that, as far as I understand correctly, it violates the equal opportunity. I may need to discuss the difference between equality and equity at some point, but this backlash reminded me that Japanese college students, at least ones in competitive schools, still believe that no consideration should be made for making it to college or college admission.

3. Gender difference in "second try"
As in other East Asian countries, our college admission system is mainly performed by the entrance exam. First, almost all applicants who want to study at national universities have to take a national-wide exam (センター試験) and based on their scores, a limited number of students are allowed to take exams held by each university. For national university exams, they usually provide a few chances and applicants are allowed to take only one or two schools for their exam each year. In contrast, private universities have their own exams in different schedules, and applicants have no limitations to take exams (as long as money allows).
This means that some applicants fail to pass the exam (like I did) and they were not allowed to get into the national university. If this happens, they usually have two choices - leave or stay. If you leave, they usually go to a private university they are interested in. If they stay, they will take the same exam next year. We call them Ronin [浪人]. In the past (and this is the case to some extent nowadays), there was a prejudice towards women who are interested to take the second option, because four-year university education was perceived to be male-typed. I hope this prejudice does not exist anymore or at least significantly declined, but still women are less likely to take the Ronin. UTokyo or other top national universities are competitive, so a sizable number of students (around 20-30% I guess) are Ronin. This also explains the skewed sex ratio at UTokyo.

4. Preference for majors that provide occupation related qualifications
Related to the point above, female students are more likely to prefer studying majors that are linked to some credentials such as pharmacists, nurses, or doctors. Being an engineer or scientist is still risky for women in Japan, because they often experience a career interruption (for various reasons, such as  childbearing or spouse's transfer to branches in local areas). Occupational credentials make their life-course more secure (or predictable). Although anecdotal (thus this is something I need to test), I often hear that some competitive women in rural areas go to medical schools close to their hometown, rather than going to selective national universities including UTokyo. The point is that they are qualified enough (or will be qualified in their second try) to study at Todai, but they do not apply.

5. Sex segregation in high school - only male private schools in Tokyo
If you see the top 10 or 20 high schools that send their students to Todai, most are private schools in Tokyo that only admit male students. These top high schools, Kaisei, Azabu, Musashi, often have junior high schools and they only (or mostly) accept applicants through junior high school admissions, so many parents (or children themselves, although I'm doubting) send their kids, around in their 9-10 years old, to cram schools to prepare for the exam. I suspect that social environments in these high schools encourage male students to think that making it to Todai as not-too-far. This is simply a peer effect story one would say, in the sense that they often interact with friends, many of whom also think about going to the same school. My hunch is that going to these schools has a causal (this is important) effect on making it to Todai, especially for those who are close to the cutoff line on the entrance exams. The ideal experiment would be a random assignment of (equally qualified students) to these top male high schools and other regular, mixed-sex, high schools with similar competitiveness.

6. Sex segregation in high school - only female schools cooling students' aspiration
The opposite story is the case for some female-only high schools. Although they also only accept students through junior high school admission and they are equally competitive with male-only top private schools, the output looks quite different except for a few schools. A good example of this is Kobe College High School. This female-only high school is one of the national top private high schools in Kobe, a western part of Japan. While its competitiveness is almost equal to Nada high school, where each year a large number  (about 40%) of students are admitted to University of Tokyo or Kyoto University, students at Kobe are far less likely to choose these selective schools. I suspect that their education has a so-called "cooling" effect that mitigates students' aspirations to study at top universities. Their education might emphasize the femininity or the role of "good mothers." Their parents might be selective in terms of their preference for daughters' education. Although the mechanisms should be examined further, they might have the mitigating effect on the aspiration for selective colleges.

7. Parents expectation for their daughters to live close

8. Lack of role model

9. Gender difference in risk taking

10. Gender difference in expected returns to attending top schools



February 26, 2020

ニューヨーク出張

金曜日にNYにいます。北米にいる東大アラムナイの組織FUTIから講演を依頼されたためです(リンク)。ヤングプロフェッショナルシリーズらしいんですが、ヤングでもプロフェッショナルでもない中途半端な状態なので、大変恐縮しています。さらにいうと、ジェンダー格差について話してくれないかと依頼をいただいたのですが、ジェンダーは自分の専門ではないため(汗)、最初はお断りしようかと思いました。

ただ、東大の現役の学生さんたちが東海岸に研修旅行に来る体験活動プログラムと共催にするとお話をいただいて、現役の学生さんたちの考えが知りたいなと思って依頼を受けることにしました。ちなみに、サブタイトルが過激ですが、キャッチーなものをと言われて、自分から進んで作ったものではありません。

ジェンダーが専門ではないと言ったのですが、自分の専門(家族人口学)的には、ジェンダーの話はイントロに絶対書くものなので、基礎的な統計など復習する機会になってよかったです。イベントの方は締め切ったみたいですが、多分個別に対応してくれる気がします。当日はこれ以外に予定はないので、NYにいらっしゃる方で都合つく方はご連絡ください。

February 23, 2020

2月23日

もうすぐ日付が変わるがまだオフィスにいる。遅くまで頑張っているアピをしたいわけではなく、生活リズムがいつものように変わってしまった。今学期こそは早寝早起きのつもりだったのだが。午前9時に起きて11時ごろから論文の改稿。本当はもっといろんなことをやるはずだったが、今日はほぼ論文の改稿で終わってしまった。溜まっている論文があるので、さっさと投稿したいが、それができないのが論文の悲しいところ。朝に走り、卓球をして、15分ほど泳いだ。日曜日はそういう日。最近毎日走るようにしていたおかげか、卓球も試合中に集中力が切れることがなくなってきた。体力は大切。

2月22日

携帯の充電器をオフィスに忘れていって携帯が死にそうだったので今日はランニングは中止。11時過ぎにオフィスに行ってJMFのdecade review(Smock and Schwartz / Cherlin)を読む。やはり人口学的な視点に立った家族研究というのが自分のメインのフィールドなんだなと再確認する。そのあと理論の文献でブルデューを読む。理論の授業はおおよそagency/structureの議論に収束するので、ブルデューもこの文脈で読ませたいのだろうと思いつつ、ハビトゥスの章などをさらう。共著論文の分析結果をアップして、性別分離の論文を改稿。個人的には、そろそろいいかなという感じ。毎度ながら、いつになったら「フィニッシュ」なのかがわからないのが、論文の執筆。オフィスにずっといると、咳が止まらないのが何故だかわからない。

February 21, 2020

2月20-21日

2月20日
だいぶ働きづめだったので、今日は半休として午前中は洗濯などをしていた。午後から大学へ行き、pre-analysis planをつくってメンターに送る。夜は某人曰く「大学から歩っていけるレストランのラスボス」であるelementsへ。自分で払っていないからわからないけど、4 course menuが$85、ワインがボトルで$80くらいだったので、結構なお値段だっただろう。アメリカでも、きちんとお金を払えば、ちゃんとしたサービスの店に行けるのだなと思った。というか、日本でもこんな店来たことない。ラッキーだった。次行くのはいつになるかな。どれもこれも、Princeton stuffである。

2月21日
昨晩のディナーのおかげで気持ちよく眠れ、気持ちよく寝すぎて11時ごろ起きてしまった。昼過ぎまで一週間の買い物・料理をして、また午後から大学へ。special issueに出す論文と、pre-analysis planにメンターからコメントがついたので、その対応。



February 20, 2020

2月19日

8時に起床。ランニング、シャワー、朝食を取り大学へ。午後のempiricalセミナーで報告予定なので、その練習をして疫学の授業へ。case controll methodの話。昔疫学者の書いたいんが推論の本でこの方法が言及されていて、relative riskとodds ratioはアウトカムがレアな場合にはほぼ同じになるあたりの説明には懐かしさを感じた。報告はちょっと緊張したけど終わり、いくつか課題も見つかる。疲れてしまってしばらく昼寝。メールの返信などをして報告でのコメントを元にドラフトを書いていたが、データセットに欲しい変数が入っていないことが判明。夜まで粘るつもりだったが、ランチセミナーのあまりのサンドイッチを誰かに食べられてしまったので帰ることにした。ジップロックに入れておいたが、名前を書いていなかった自分に落ち度がある(とはいっても、普通は自分が作っていないジップロックから物を食べることはしないと思うのだが)。帰宅後giri hajiを2話みながらワインを飲み、理論の課題をポスト。深夜1時。私は1年に1-2回しかジャケットを着る習慣がないのだが、多分明日は着ていく予定…

February 18, 2020

2月18日:奇妙な1日

奇妙な一日だった。まず工事が午前7時半から始まる。工事の音で起きるのはあまり気持ちがいいものではない。ランニングしてシャワーを浴び朝ごはんを食べ大学へ。少し分析をして昼のトークの論文を読み、論文にもらったコメントを文字に起こして人口学セミナーへ。少し早めについてしまったが、今日のランチはスシだったのでラッキーだった。昼からスシはテンションが上がる。トークも面白かった。

トークは1時に終わり、3時半にスピーカーの人とミーティングがあったのでそれまで授業の予習や分析をしようかと思っていたが、図書館で少し昼寝をして階段を上っていたらアドバイザーとアドバイザーのアドバイザー(グランドアドバイザーとしておこう)の一行と遭遇、見知らぬ人が二人いたのだが、NY領事館の人だった。なんでも中国研究所を視察に来ているらしい。簡単にご挨拶してオフィスに戻ろうとしたのだがグランドアドバイザーにお前もついてこいと言われ、自分のオフィスがある2階を過ぎて3階の中国研究所の会議室へ。そこで私は日本から留学しに来ている数少ない学生然とした振る舞いをしていたのだが、興味深い話をいろいろ伺えたので、よかった。私は基本空気が読めないと言うか、思ったことをそのまま言ってしまうたちなのだが、こういう「オトナ」の社交みたいな場では、さすがに思ったことをそのまま言わないほうがいいと気づく。最低限、私も人間らしい。

スピーカーの人とのミーティングの時間が近づいてきたので途中で抜けて階を降りる。金魚鉢(本当にそう言うのだ)ルームで1対1でミーティング。マディソンの時は院生がスピーカーの人と会えるのは3人だけで、学期中3回までしかスピーカーとのランチに参加できない。プリンストンでは、話したいといえば基本的に30分の1on1の時間を用意してくれるので、贅沢だと思う。マディソンの時はだいたい上級生がリードして私が2、3質問してつつがなく終わる、みたいな形が多かったのだが、30分とはいえ、1対1で初対面のネイティブスピーカーの人と研究の話をするのは、正直完全に慣れたとはいえない。基本的に人見知りなのと、一応30分のうち5分くらいは研究以外の他愛もない話、例えば自己紹介をして私が転学してきたんだといえば、プリンストンはどう?みたいな質問をされるので、そういう話でなんとなく場を温めるのがこの手のミーティングのあるあるなのだが、こういうコミュニケーションは社交辞令的な感じがして自分はあまり得意ではない(というか、日本的なコミュニケーションだと、そういうのが少ない)。あとはジョークを言ったほうがいい場合なのか、共通のバックグラウンドを見つけて話の土台を作るのがいいのか、それとも稀に相手がそうした社交辞令を必要ないと思っている人なのか、その辺りを瞬時に判断するのが得意ではない。相手がどういう人なのか直感に頼りながら数分で考える瞬間が、1日で一番集中しているかもしれない。

とはいっても、その儀礼的な5分が終われば基本的には実直に、フェアに、研究の話をできいるのがアメリカ的なコミュニケーションで好きなところである。日本だと年齢やポジションによっては、フェアに話すことが難しいのに比べると。もちろん、実直といってもナイスに質問するし、相手も質問に対してはナイスに答える。この手のミーティングは、howの部分では極めて儀礼的である。ただ、whatはかなり突っ込んでもいい。日本的なコミュニケーションだと、whatも立場や状況によって制約されることが多い。

スピーカーの方はミシガン大学で博士をとって、現在ハーバードのポスドク、2021年からAPになる人だった。祖父母などの拡大家族の研究をしているのだが、核家族規範が強いアメリカではこの研究はかなり新しいらしく、報告では18歳になるまでに最低一回拡大家族と一緒に過ごしたことのある人は3人に1人で予想しているよりも多い(もっとも、durationは短いのでprevalenceではなくperson yearで考えると必ずしも人の人生の大半を占めているわけではない)、社会階層と拡大家族の間にははっきりとした関連があり、主として低所得のマイノリティ家庭におけるセーフティネットになっている。

彼女の主張は核家族規範を相対化し、人種・エスニシティやSESによる異質性を確かめ、より正確な拡大家族理解を促すことが政策を考える際にも重要、というものだった。アメリカの福祉政策は基本二人親を前提としてひとり親が増えていく中で二人親並みの手当になるような政策が取られているのだが、こうしたフレームだと拡大家族は抜け落ちてしまうので、重要な研究だと思った。

東アジア的な文脈だと三世代同居が規範的な状態から核家族への移行が起こるという流れがあるので、アメリカにおいて拡大家族が今着目されているというのは意外な発見で、彼女の主要な論文を読んだ上で、日本の知見から自分が抱いた疑問などを素直に聞いてみた。非常に丁寧に考えを教えてくれて有り難かった。

予期せぬミーティングの後で1対1のミーティングが続いたので疲れてしまい、もうもぬけの殻状態である。もう少し体力をつけないといけない。

February 17, 2020

2月16-17日

日曜は午前中に料理(大根の煮物、かぼちゃの煮物、ズッキーニの揚げ浸し、鶏もものうまに)、午後に卓球と水泳、その後疫学と理論の予習をして家でスノーピアサーを見ながらワイン。月曜は疫学の授業の後、論文を読んで指導教員とのミーティング、その後ハウジング関係のミーティング、分析をして図書館で予習。

February 15, 2020

東大とプリンストンの比較社会学

休日読書。先日、佐藤先生と夕食をご一緒する機会があり、そこでこの本を紹介していただいたので(友人に借りて)読んでみました。佐藤先生の本所属は東大の東洋文化研究所ですが、執筆時点の2017年で4年間なので、2013年から現在までプリンストン大学の公共政策学部でも客員教授として教鞭をとられています。そういった経緯で、二つの大学で教育・研究をする機会を得た佐藤先生が、東大とプリンストンという日米のエリート校の比較を行っています(本のタイトルは「米国トップ校」「アイビーリーグ」という文字がちらつきますが、比較しているのはあくまでプリンストンがメインです)。



つい半年前まで、プリンストンというのは私からは非常に距離のある、おそらく一生ご縁のない大学だと思っていたのですが、不思議なもので指導教員の移籍に伴い金魚のフンがごとく入学し、一学期を過ごしてしまった私は、この本を読みながら何度「わかるー、それな」と心の中でうなずいてしまったかわかりません。自分もいつの間にか、プリンストンを内側の視点で見るようになっていました。最近の東大とプリンストンの両方に身を置いたことのある人はかなり限られる気がするのですが、もしそういう背景をお持ちの方がいれば必読の本としてお勧めしたいと思います。

さて、この本ではタイトルのように東大とプリンストンを比べていますが、スタイルとしては「東大を批判的に見る」というよりも、「東大に代表される日本の研究大学を批判的にみる一方で、アメリカの研究大学を礼賛する言説」を批判的に見ることから出発しています。さらに、単なる統計の比較などにとどまらず(とはいっても、先生の持ってくるデータは興味深いものが多く勉強になりましたが)、東大からプリンストンに留学してきた学生や、プリンストンの入試担当者、実に多くの人にインタビューをしています。佐藤先生は人類学のバックグランドがあるからか、現場に行く取材力がすごいです。さらに、単なる大学の比較にとどまらず、なぜ東大ないしプリンストンが特定の入試制度や授業システムを行なっているかについて、その社会経済的な背景や歴史的な起源まで言及しており、表紙から想像する以上にアカデミックな文献も引用されています。そのため、一種の比較社会学にも読めました。日本の新書文化は、識者が社会学エッセンスのある読み物を出版できる土壌を作っている気がしますね。

米国のトップ大学を礼賛する言説としては、世界大学ランキングから始まり、試験一辺倒ではなく「多様な」人材を採用している入試制度、少人数授業で議論を重視する文化、などがあげられています。本書では、これらの点を各章で批判的に検討しています。例えば、東大の一発勝負の入試制度は均質的な学生を生むことに寄与しているのではないか、これに対して米国の大学では多様な尺度から人物評価を行なっていて、学生の多様性があるのではないか、という主張は、皆さんもよく耳にするかもしれません。これに対して、この本では「多様な入試制度が意図せず均質的な学生を生んでしまう」という意図せざる結果が生じていると論じています(先生自身は意図せざる結果とはいっていませんが、多様な学生を採用するつもりが実は均質的な学生を採用しているというのは、まさに意図せざる結果の好事例でしょう。具体的には、多様な評価基準を持つアメリカの入試制度といえども(1)内申点が最も重要であり、トップ校を目指す生徒は成績では差がつかないので課外活動で差をつけようとする、(2)学力、課外活動、その他音楽やスポーツなど全てにおいて突出することはできないため結果的にwell-balancedな人物像が理想とされる、(3)これに加えて自分が育った背景や不利なバックグラウンドを強調する、異常の要素が組み合わさって、トップ校に出願する学生のエッセイのストーリーはおおよそ5パターン程度に収斂してしまう、という点が指摘されています。

多様性を謳う制度が想像よりも均質的な人間を採用してしまうのは、そこまで驚きではなく理解できる話なのですが(何を多様とするかが社会的に構築されるため)、この本では入試制度だけでなく、入学したらしたで、学生たちは成績を気にして周りの評価に従順になってしまう「優秀なる羊たち」が多い点も指摘しています。これに対して、日本の入試の多くは試験さえできればどんなに内申点が悪くてもトップ大学に入学できるので、むしろ東大の方が個性的な人が多いという筆者の主張には、納得するところもあります。さらにこうした人物評価を重視する入試制度はこの100年ほどで定着した制度で、それは試験成績が優秀なユダヤ人を排除するためであったとする社会学者のからベルの研究を引用しています。私も、プリンストンの方が留学生や女性が多く、そうした人口学的な特徴は東大よりも「多様」だと思うのですが、実際にこうした多様性は大学を運営する人たちにとって望ましい「多様性」だと思うことは少なくありません(トップ校におけるアジア系学生の差別などを念頭に)。

また、日本の大学よりもアメリカの方が授業で少人数教育が実施されて質が高い、といった言説もありますが(これについては、研究大学ではないリベラルアーツカレッジについては、当てはまると思います)、研究重視のトップ大学では、優秀な研究者の引き抜きの条件の一つに教育負担の軽減をあげており、次第に教授の教育負担が減り、代わりに講師や大学院生の教育が増えているため、むしろ東大の方が教育の質は高いのではないかと主張しています。これについても首肯するところがあり、特に学部教育については、東大をはじめとする日本の大学の「ゼミ」制度は、もっと誇っていいと思います。学期開始・終了時の飲み会やゼミ合宿というのは、ある意味では教授と学生の間に擬制的な親子関係を生じさせる機能があり、結果として教授は学生を自分の子ども(あるいは親戚の子ども)くらいに扱うことはままありますが、それは教員と学部生の距離を縮めることになり、研究に集中して学部教育がおろそかになりがちなトップ校の教員とは対照的です。もちろん、そういった人間臭い関係を好まない人も多くいるので、ゼミ制度は一長一短だとは思いますが、アメリカの方が教員と学生の関係はドライな傾向があります。

以上の教育の質という点は、学部教育については賛同しますが、大学院教育や研究者の労働環境については私は東大よりもウィスコンシンやプリンストンの方が何枚も上手だと思っていることは、付け加えておきます(本書のカバーする範囲外になるため省略)。

以上の点は東大が「勝っている」点なわけですが、その一方でこの本では多くのコマ数を履修する東大の方がプリンストンよりも一つの授業にかける時間が少なく、学習効率が良いとはいえないこと、授業の多さは教員の教育負担にもなっていること、また日本の研究者は事務・教育負担が多く、特に若手研究者の研究時間を奪っていることなど、プリンストンの方が「勝っている」点も多く指摘しています。しかし、全体の主張としては「批判されてるほど日本(東大)の教育は悪くない」というものです(この主張には賛同しますが、繰り返すように研究環境はプリンストンの圧勝です)。

個人的に第4章の「やがて哀しきグローバル化」は非常に面白いと思いました(お分かりのように、このタイトルは村上春樹のプリンストン滞在記をもじっています)。「哀しき」の部分が意味するところの一つは、日本ではほぼ「英語化」に等しいグローバル化が進む中で、少なくない若者がアメリカの大学を目指すようになっている一方、アメリカ、特にプリンストンに代表されるエリート校では、その居心地の良さも手伝ってなかなか学生が海外に出ようとしない。研究者もアメリカのことに関心がある人が大半で、グローバル化と言いつつ、一方的な流れに止まっていることをさしていると考えられる点でしょう。この本では、グローバル化の意味するところが、実際には日本の大学がアメリカの大学の真似をするままでは、日本の大学が持っていたよう多様性が失われてしまうのではないかという危惧を表明しています。世界ランキングを始め、背景の異なる大学や学門を一元的な尺度で測ってしまうと、結果的にその階層で下位に置かれる大学が上位の退学の模倣になってしまう可能性もあるかもしれません。

ただ、学生個人の視点で考えた時、グローバル化の流れでアメリカの大学に進学することは「アリ」だと思います。きちんとアメリカの文化に馴染んだ上で、日本で学んだ経験を生かしてアメリカの大学に進学することは、先ほどの「優秀な羊たち」が多い実は均質的なアメリカのトップ校では個性を発揮できるだろうし、本人も新しい視点を身につけられるでしょう。哀しむべきは、同様の動きが(少なくとも学部教育などにおいて)アメリカの大学で生じていないことかもしれません。例えば、プリンストンの学部生から数人と言わず、毎年20人、30人の学生が東大に1年間留学するようになる、それが他の大学でも広まるようになれば、東大の学生も新しい視点を得られる機会が増えるし、プリンストンの学生にとってもプリンストンに4年間いるよりも得がたい経験ができると思うですが、惜しむらくはそれが生じているとは言い難い点です。東大はプリンストンがグローバル化戦略を始めて最初に協定を結んだ大学の一つなので、このパートナーシップを生かして、学生・研究者の交流が一層強くなることを願うばかりです。


February 14, 2020

2月14日:出張トライアングル

昨日は理論の授業が先生の早抜けで2時間に終わり、さらに来週も休講ということで色々と肩透かしを食らった。今日はセミナーや論文のミーティングをして淡々と終了。週の後半はジョグ気味で良かったが、水曜にかけて全力疾走で、今週もサバイブしたという感じ、やっぱり学期中は忙しい。それでも先学期に比べると「力の抜きどころ」もわかってきたので、疲れは少ないかもしれない。いつも緊張してたらもぬけの殻になってしまうので、多少は力を抜くことも必要。

今日は5月の出張の手配にも取り組んでいた。この話も色々とややこしくなるが、5月下旬にアメリカからイタリア・ミラン、そこで二日間のワークショップをしてから、フィンランドはトゥルクという小都市に向かい、3日間学会がある。そしてアメリカに戻ってくるのだが、ファンディングがややこしかった。最初に断っておくと、今までなら考えられないようなファンディングで、大変感謝しているのだが、もらえるとなったらもらえるで官僚制の中にルールが埋め込まれているので、色々と厄介がある。

プリンストンでは、どうやら教員の研究費が潤沢らしく(だからプリンストンなのだろうが)、ウィスコンシンにいた時は一度もアドバイザーの予算で出張したことはなかったのだが、ここでは教員と共著の論文を報告する場合、教員の予算で学生も出張することができる。5月の出張も色々と外部ファンディングも含め探したのだが、最大のネックはアメリカ→イタリア→フィンランドという異なる国で異なるイベントに参加することだった。当たり前だが、一つのファンディングは一つの出張しかサポートしてくれないので、困っていた。

結果的に、今日になってメンターの一人の先生が「スプリット」案を提示してくれたので、なんとかカバーされそう。具体的には、イタリアのワークショップはアドバイザーと一緒に参加するので彼にお願いし、フィンランドの学会はメンターとの共著論文を報告するので、その先生にお願いするというものである。やはりアメリカ、この辺りはフレキシブルに対応してくれるみたいだった。ちなみに、先生たちにはちまちま英語でflights from US to Italy, then Italy to Finland, and Finland to USなどと書いてたのだが、メンターの先生にa triangleと一言でまとめられてしまい、参ってしまった。このスプリット案がなければ、フルにファンディングがカバーされない可能性もあったので、安心している。

出張トライアングル

February 13, 2020

2月12日:科学化する社会学

昨日は今日のセミナーで報告予定の原稿を詰めていて、午前1時半くらいまで作業してしまった。集中できて書けたので進捗はだいぶあったが、予想通り翌日の気分はブルー。先学期に根を詰めすぎて夜まで予習をしてしまい、その結果気分が悪くて翌日のセミナーで発言できない、ということは珍しくなかったので、今学期は詰めすぎないのが目標なのだが、報告予定のセミナーは、用意すればするだけ丁寧に、そして厳しくコメントしてくれるので、なるべく進めたいという思いがあり、相反する。

そんなわけであまり気分は良くなかったのだが、10時40分から疫学の授業。今回は少々テクニカルで、カプラン=マイヤーをはじめとする生存関数の話。マイヤーは先生が院生時代のインストラクターだったらしい。といっても、今年72歳の超ベテランの先生なので、彼女が院生だった頃というのは、50年近く前になる。人口学の授業では、その距離の近さとは裏腹にカプラン=マイヤーを勉強しないのだが、今日はそのあたりの解説もあり勉強になった。人口学では基本的にperiodレベルのデータを使って生命表を作り、平均余命などを求めるが、ここでは観察の欠損がないことを仮定している。というか、synthetic cohortの概念は一個人を追いかけるという発想をそもそも放棄している。これに対して疫学では、典型的には診断を受けてから観察が開始され、個人を追いかけて疾病の死亡リスクなどを評価するので、観察の打ち切りやアトリションが生じる。こうなると、生命表で考えていたような欠損のないsynthetic cohortのアプローチは相性が良くない。カプラン=マイヤーの肝は、欠損を許容して条件確率を出し、それを積算して生存関数を書くところにあるのだなと思った。欠損がなければ、平均余命などは生命表のそれと同じになるのもエレガントである。生命表とカプラン=マイヤーのアプローチの違いを理解するためには、やはり直接手を動かしてみるのが良い。

お昼を挟んで2nd year paperを書くためのセミナー。リーディングなどはないのに、この授業がもっとも疲れる。先学期まででリサーチクエスチョンやデータ、大まかなアプローチは決めており、学期間の課題でNIH型のプロポーザルを出した。先週から来週にかけては、各自が1時間ほど発表時間をもらって、そのプロポーザル、あるいはあとで述べるpre-analysis planを持っていて、分析を始める前に詳細を詰める。

社会学でも「科学化」が進んで久しい。もちろんここでの「社会学」とはアメリカの社会学である(もっというと、博士課程の学生を恒常的に出すような研究大学における社会学プログラムに限定される)。1年生の終わりに関心のある論文のreplicationを行わせるのは珍しくないし(プリンストンでも行なっている)、最近は政治学の方で進むオープンサイエンス化の流れに影響されて、計量的な論文の分析コードの公開をする人も増えている(もちろん、それは院生から卒業して10~15年以内くらいの比較的若い研究者に限定されるが)。私も渡米前には、アメリカのこういう雰囲気を学会で見て取って、分析コードの公開などはしていたが、今回の2nd year paperは、単に論文を書くというものには止まっておらず、実験的に「科学的な」論文を書いている。

まず、2nd year paperは正式にはempirical paperといって、1-2年生の間に理論やメソッドを習った集大成として、自分で経験的な論文を書いてみようというものである。うちでは、これは修論相当になる。社会学では経験的な研究をすることが推奨されるので、これはわかる。ただし、なんでもempiricalでいいかというとそうではなく(おそらくインスラクターのDGSの先生の判断で)計量的な論文しか書けない。この時点で質的な論文を書いている人にとっては追加の論文をかかなければいけない不公平があるが、アメリカ社会学のジョブマーケットでは卒業時までには2本ほどパブリケーションが必要になるので、比較的時間のかからない計量的な論文をこの時点で誰もが持っておくことは、彼らのジョブマを不利にはしないだろうという判断かもしれない。

ここまでなら、まあそうかとなるが、追加でcausalな論文でないといけないという制約が付いている。インストラクターの先生はキワモノ揃いの社会学者の中でもかなりのキワモノで、社会ゲノミクスの第一人者で生物学の博士号も持っている。この授業の裏テーマは、サイエンス色の強い社会学論文の執筆なのだ。結果として、受講する二年生のidentification strategyは、IVを使ったものが多く、その次にDiD、傾向スコアを使っている。ちなみに、私はゲノムのデータを使った論文を書いているからか、identification strategyは比較的ゆるめで普通のOLSを走らせる予定。

これらに加えて、先ほど言及したpre-analysis planを書き、それをレポジトリにあげることが求められている。pre-analysis planというのは実験系の分野ではよくあるのだろう、事前に実験計画とどのような方法で推定するか、power analysisをしてサンプルサイズを幾つにするかなどをあらかじめ書いておくことでp-hackingを防ぐ目的がある。p-hackingに限らず、データを得てから分析を考えるというのは、あまり科学的ではない(とは言っても、実際には社会学者の多くはデータを触りながら -これを都合の良い言葉では「探索的」な分析と呼ぶ-仮説を考えたりするし、私も実際にそうしてきた)。なるほど、pre-analysis planというのは非常に「科学的」だなと思うのだが、問題は社会学が分析するような論文はすでに調査され、データセットも出来上がっているものである。したがって、レポジトリにあげてタイムスタンプ(いつ提出したのかが永久に残る)を押されても、その前にどこかでデータを手に入れて、それをいじりながら仮説を考えることは、不可能ではない。したがって、先生によればpre-analysis planはあくまで建前というか、性善説に基づいていることになるのだが、彼の理想の世界では、社会学でも、分析を始めるまでに仮説やidentificationを全てそろえてから、コードを走らせるのがベストらしい。この辺りは、私も完全に賛同できるかというとそうではないが、教育的な意味ではやってみてもいいと思う。実際に、データをいじらないで仮説を考えるという作業が非常に新鮮で、これに関して色々と発見もあったからだ。ちなみに、社会学ではほとんど見ることのない多重仮説検定による罰則も必須である(私はあまり納得できず、まだ進めてないが)。

こうした社会学の「科学化」が今後どれくらい進んでいくのかはわからないが、少なくとも今後もデータ分析の過程の透明性を高める努力は続けられるだろう。これに従って論文を執筆するために必要な作業も増えてくるし、それを自分の手で一朝一夕に身に付けるのは非効率なので、博士課程のうちに教育を受けておくのがベストだと思う。これがアメリカの一部の社会学だけで止まるとは思えず、業界のスタンダードは多少変わっていくだろう。ただ、replication fileが当たり前になっても、pre-analysis planが当たり前になるような世界は、私にはまだ想像できない。

もちろんどこか一つに収斂する必要はなく、イメージとしては社会学の計量的な論文の書き方は少なくとも、二つくらいになっていくかもしれない。一つは上記に述べたような、実験系の論文とかなり近いスタイルで、これは透明性も高く、他の分野の人が読んでも「科学的」だと思ってもらえるかもしれない。ただすでに言及したように、社会学で必ずしもここまで実験系の論文に書き方を寄せる必要はないと思っている。社会学が知りたいものに迫る一つのやり方として、実際にデータから何が起こっているかを推論する、探索的な、あるいは解釈的な分析は、計量的な分析でも割にあるからだ。こういうのは、大きな理論的な命題を述べたい時に書く、ストーリーテリング型の論文と相性が良く、社会学の関心的にはこちらへの需要は無くならないだろう。

ただ、こちらのストーリーテリング型の論文も時として科学的な論文の擬態をしていることは多く、さも仮説検証をしているかのようなスタイルで論文が書かれることは珍しくない。やや過激な主張かもしれないが、いっそのこと、仮説検証型の論文は第一の科学的なスタイルで書いて、pre-analysis planもしっかり公開してみてもいいかもしれない。これに対して、ストーリーテリング型の論文では、データを使っている場合でも、仮説の検証ということは一切言わず、データを泥臭く解釈したらこういうことが言えるんじゃないかと思います、という仮説提案型の論文に集中したほうがいいかもしれない。


February 10, 2020

2月10日

月曜から色々あった。土日はオフィスにいてしまったのであまり疲れは取れたとは言えず、授業が始まる1時間前にオフィスに。授業の後にセミナー(ウィスコンシンの先生で再会できて嬉しかった)。1時間挟んでプリセプト。実は、プリンストンでプリセプトを受けたのは今日が初めてだった(今まで取っている授業は全て3時間の大学院セミナーだったので)。今日は合間合間に理論のリーディングを終わらせ、ファンディングの申請書を書き、諸々の事務メールも書き、研究は特にやらなかった。やはり、学期が始まると忙しいが、こちらの人は学期中は本当にハードワークの人が多いので(それは労働時間が長いということではなく、決められて時間の中で非常に負荷のかかる作業をやっているという意味)、自分も周りの人を見てがんばらないといけないなと思えるのは、休み中とは違うことかもしれない。何気ない会話から意外と重ための話になることもあり、単に疲れているだけかもしれないが、気苦労は多かった。気苦労というか、やはり人間は人間くさい話をするのだ。

夜は日本の人の集まりでディナー。東アジア図書館のライブラリアンの人が企画してくれた。指導教員も招待されたのだが、自分にとっては、日本の集まりに普段英語で接している指導教員がくるというのは、少し気まずいものがある。バイリンガルの人は違うかもしれないが、自分は日本語の時と英語の時では喋る内容やポジティブさが変わるので、自分のようで自分でない2時間だった。英語テンションから日本語テンションに戻ると、自分で自分が気持ち悪く見えてしまう。

プリンストンに来てからやはり日本語を使う機会は増えたと思う。私は実際に日本ネットワークがあるとその中にいてしまうので、マディソンで1年間ほとんど日本人と会わない一年は非常に貴重だった。今の考えの基礎は、やはりマディソンで築かれたと思う。日本語を使えるのは、確かに楽なのだが、楽をしてていいのかというよく分からない不安が少々と、日本語を使うことによって、自分が日本人であることを思い出してしまう。これだけ言語によって考えや感情が左右されてしまうと、自己というアイデンティティが存在しているのか疑わしくなってしまう。もちろん、言語と共存する形で自我があるのかもしれないが、それにしても人はなぜ話す言語によってここまで考えが変わってしまうのだろうか。これは英語だと日本語のように深く考えられない、ということではない。それもまだあるかもしれないが、考える内容そのものが変わってしまうのだ。

私は日本から離れたい思いもありアメリカの大学院にきたが、同時に日本の研究をしていて、度々日本に帰っているので、一見すると矛盾したことをしているかもしれない。日本で生活することと日本を研究することは違うけど、日本人にもアメリカ人にもなりきれない宙吊り状態にいると感じることは増えた。

今日は指導教員と、私が日本語を使い、普段全く別の時間を過ごしているサークルにいる日本の人と「いよいよ」会ってしまったので、以上のようなことを感じるに至った。自分で英語と日本語を交互に使っている時にはあまり考えないのだが、日本語のサークルと英語のサークルが交わることによって、自分は今まで時と場合を分けていずれかのサークルにいること、そして二つのサークルは決して交わらないことを再確認させられた。ある意味で、英語は私にとってのパブリックな言語で、日本語はプライベートな言語なので、両方が交わることは考えにくい。しかし、こういう意図的にしか作られない場に身を置くことで、両者が交錯する可能性が現実としては存在しないことをつぶさに見せつけられるのだった。

この異なるサークルの交錯によって意外な発見もある。違うサークルにいる親しい人同士が会うことによって、自分にとってその人がどういう存在だったのかわかることがあるのだ。普段英語を使って話している指導教員が、日本語で話す友人と話している姿を見ると、私が普段英語を使っている時には考えない、どちらかと言えばプライベートな世界において、指導教員がどのような存在なのかを考えるし、同じように、普段日本語を使って話している人が、例えば指導教員と話している時には、どちらかと言えばプライベートな世界において、あるいはその指導教員との関係において、その友人がどういう存在なのかを考えることになる。これは英語と日本語が混ざる場で起こるとは思っていなかった予想外の出来事で、興味深かった。

February 9, 2020

2月9日

土日はオフィスに行きたくないのが正直なところだが、残念なことに家が増築中のため(この話をすると長いのだが、とにかく休日にそれなりにうるさい工事が入っている)、家でゆっくりすることもできない。今日は卓球の練習があったので大学に行くことにした。幸い土曜日に洗濯は終わらせていたので、朝は走って、シャワーを浴びてさっぱりと大学へ。細々とした作業をして2時から卓球、続いて少し泳いだ。日曜はあまり研究せず、体を動かして日光を浴びることにしている。オフィスに戻りメールの返信や授業の予習、あとpachinkoを少し読んだ。一応今日料理をすることになっているのだが、あまりお腹が減っていないので帰宅が遅れそうなのと、明日の夜はディナーの予定があるので、料理をしようか、迷う。これから少し理論の予習をする。

February 8, 2020

2月8日

バックグラウンドの進捗が芳しくなかった2nd year paperを書いてた、まずまずアップデートできた。このペーパーを書く授業では、先生がとりあえずASRを目指すように言われている。そんな無茶な、とは思うけど、トレーニングの一つとしてはアリだなと思う。特に貢献の部分を絞り出す作業には向いてる。あとはこの授業では分析始める前にpre-analysis planを作ってレポジトリにあげることになっている。二次分析の場合は割と建前的な意味も残るけど、私はまだデータを申請していないので、探索的な分析をしながら仮説を考える作業を完全に排除している。これも知的に面白い試み。言うは易しだけど、教える側もかなりハードル上げてるので、責任重大だなと思う。どうやったらトップジャーナルに載せられる論文を書けるかに関する経験がない今の自分では少なくとも、絶対できない。

February 6, 2020

新型コロナウィルス

新型コロナウィルス(2019-nCoV)は、私の周りでも、色々と厄介な問題になりつつあります。具体的には、アメリカ政府が中国本土に滞在していた外国人のアメリカへの渡航禁止を決めた余波で、うちの大学も中国に残された学生の対応をしていますし、また渡航禁止が決まる前にアメリカに戻ってこれた学生に関しても、最後に中国に滞在していた日から14日間の自己隔離をするよう通達がありました。渡航禁止はしばらく有効なので、例えば中国研究所のセミナーで報告予定だった人の渡航が難しくなり、中止になったものもあります。

「厄介」というのは、これらの決定が新型コロナウィルスがどれくらいの伝染力があるものなのか、感染した後に死亡するリスクはどれくらいあるのか、それらが年齢や性別によって違うのかなどが分かっていないからです(NYTの記事なんかを見ると、伝染力と感染後の死亡率 -case-fatality rates-はまだいまいち分かっていないところでしょうか)。さらに、ワクチンも開発されていないので、このウィルスが収束に向かうのか、確実に収束に向かうとは思うのですが、それがいつなのかがわからないので、今後何が起こるのかに関して、不透明性が高いままです。私の場合、10月に北京で参加を予定しているワークショップはまだ予定通り開催される見通しですが、それも10月以前に収束に向かうことが前提の上です。

合わせて、発症例が確認された国において、アジア系の差別も報告されているようです。この問題は、私自身にも降りかかる可能性がある話でもあります。仮に私がそういう場面に遭遇した時は、私は例えば友達だったり、もしかしたらパブリックな媒体に書くかもしれませんが、今回のコロナウィルスの扱われ方を見ると、そうした事例が際立って扱われてしまう可能性を、危惧してもいます。

差別を受けたのかどうか、これは自分か経験したことの範疇に入るので、私は好きなように書けばいいと思います。むしろ、差別された人は差し支えがなければどんどんそういうのを書いたほうがいいと思います。暗数が怖いので。一方で、日々人が経験した事柄を、第三者が取り上げる時というのは、多少事情が違ってくる気がします。特に、取り上げる第三者がその人が経験した事柄が生じるコンテクストを共有していない人に(具体的には、今回の場合それは日本や中国にいる人だと思うのですが)、そのことを取り上げる時は、コンテクストを捨象してその事柄を書いてしまうと、ちょっと誤解を招いてしまう可能性もあるかなと思います。

今回の場合はコロナウィルスのことだと思うのですが、初めに私がこの件に関して、日本の人がやや騒ぎすぎてる感があり、そういったのがさらなる扇動を生んで、我々が意図していなかった結果を生むんじゃないかと危惧してます。社会学の意図せざる結果と少し似てて、このコロナウィルスが危険なものとして、その拡散を防ぎたいために色々なことが起こり、メディアなどを通じて伝播した結果、例えば中国への渡航禁止が起こったり、それがひいてはアジア系の差別に繋がったり、そこまでは私たちが起こって欲しいとは思っていないので、意図せざる結果に似ています(厳密には違いますが)。現実に、こうした言説が、適度に警戒しているもののか、警戒しすぎなのかは線引きが難しいのと、こうしたメディアを通じた事例の伝播がどれくらい政府機関などの決定に影響しているかはわからないので、この件に関して私は何かを言うことは避けていますが(と言いつつ、ブログで書いているわけですが)。

非東アジア圏でアジア系がどのような差別を受けているか、それはヨーロッパだったり、アメリカだったり、昨今ニュースで色々報じられていると思うのですが、このあたりの話は日本の人にとってはセンシティブで、なぜかというと自分たちは現場にいないから、実際にどれくらい差別が起こってるのか、わからないわけです。

だからこそ、そういう差別が起こった時に、ショッキングなこととして扱われると思うのですが、一方で差別が起こった事例ばかりに言及するのは、欧米などでアジア系が差別されてるというイメージをさらに強めるものになる気がします。現象としてはコロナウィルスの件で差別が起こっているかといえば、0か1で言えば1だと思うんですが、「どれくらい」起こっているのかに関しては(誰も)わからないけど、実際に我々アジア系が経験する差別の頻度よりも、より大きな頻度で差別を経験していると、日本の人に印象付けるような影響がある気がします(これは私のただの印象ですが)。

この0/1でいえば1だけど、どれくらいそれが起こっているのかが、現地にいたり、事情に詳しい人じゃないと過剰に見積もられてしまう話は、今回の件に限らないので、私はこういった件については、いつも問題となっている事象が実際により多く、深刻に生じているというイメージを植え付けてしまうものになってしまうんじゃないかなあ、と少し危惧しています。

February 4, 2020

2月4日

昨日から春学期が始まった。学期中のプリンストンでの毎日は楽しく刺激的なのだが、同じくらい疲れるしストレスがたまる。これはある種の代償なのかもしれない。下手な雑務に時間を費やされることはほとんどないが(かなり細かいが、文具は全て無料で手に入るし、図書館にない文献が欲しいと思ったら1日程度でスキャンしたものが届いたりするのは、東京で感じていた小さなstress-それは積み重なって大きなものになるのだが-がないので助かっている)、その分、研究やその周辺の仕事に時間を費やせる。これは一見聞こえがいいかもしれないが、気を抜ける瞬間が必然的に少なくなるので、それがまた別のストレスになるのではないか、と考えている。昔は疲れたら寝ていたが、最近はプールに行ってシャキっとすることにしている。当初、泳ぐと疲れてそのあと寝るのではないかと考えていたのだが、実際には目が覚めて活動的になる。運動や料理といった、研究をしなくてもいい、何も考えなくていい時間を強制的に作ることの大切さを感じている。

学期が始まるというのは、暦が変わるという形式的なもの以上の意味がある。具体的には、「ああ学期が始まったな」と感じる諸々の所作があるのだ。

(絶対伝わらないことを覚悟して書くが、)例えば、社会学部などのセミナーが開かれるカンファレンスルームはすこぶる小さい(それは、最近の学部の規模拡大で人が増えてしまったことが背景にあると思う)。小さいので、多くの場合いつも満席で立ち見が出る(本当にこの部屋は機能していない)。必然的にどこに座っても誰かと隣になるので、隣になった人がよく知らない人だったときにどう話すのか、あるいは(アメリカあるあるの)休暇はどうだった的な何気ない会話だったり、誰とアイコンタクトをするのかとか、小さな身振り手振りがすべからく可視化される空間で、あまり居心地がいいとは言えない。長方形のテーブルを囲んでいるので、ちょっとしたパノプティコン状態だ。これ以外にも、例えばトイレに入るときにファカルティの先生とすれ違ったらどうしようとか、本当にしょうもないかもしれないが学期が始まらないと思いつかないようなことが、当たり前だが学期中なので生じる。ウィスコンシンの時は、全体的にもっとだだっ広かったので、私が足を組もうが荷物を椅子の隣に置こうが特に問題にはならないし、セミナーの時もみんな報告者の方を向いているので相手を気にする必要はないのだが、社会学部のカンファレンスルームは、些細な気まずさの溜まり場になっている。その点、人口学セミナーが開かれる部屋はウィスコンシンのようにだだっ広く(かつ綺麗で)気持ちが楽になる。ただ、これはこれで暗黙の所作が複数あり、そのコードを守りながらお行儀よく報告を聞く作業は、いつもむず痒い。

多分伝わらない類のものだらけだと思うのですが、言いたいことは「ああ学期が始まったな」ということです。

短大学歴の価値、for-profit collegeのstigma/devaluation

今日の人口学研究所のセミナーは関心に近い報告で興味深かったです。今回の彼の報告はSFに載った「選抜度の高い大学を卒業している黒人のコールバック率は選抜度の低い大学卒の白人と大差ない」というかなりショッキングな論文からインサイトを踏まえています。今回のフォーカスは短大と増加するfor profit collegesおよびその人種差でした。

アメリカでは(最近減っていますが)for-profit型の大学が増えています。2000年から2012年のpostsecondary educationに進学する人の増加割合のおよそ4割がfor-profit大学への進学によって説明されているくらいです(Deming et al. 2016)。また、短大進学者は2000年から2010年の10年間で30%増えており、短大の増加にfor profitが寄与していることが推察されます。さらに高等教育のアクセスには人種差があり、四大進学者にくらべると、コミカレ進学者に黒人が多いことが指摘されています。そのため、two yearのfor-profit collegesは度々マイノリティをターゲットにしています(参考のCM)。結果的に、associate degreeをとっている人口の人種差は大きく縮小しており、黒人層は白人層とほぼ同程度いるらしいです。for-profit collegesは入学が非常に簡単ですが、その分授業料は高くなります。普通の短大に行く方がだいぶ安く、out-stateの四大に行くくらいの費用がかかります。したがって、学生ローンで破産するケースも多く、社会問題になっているのが現状です。何重にもアメリカっぽい話ですね。

こういった背景を元に、今日のトークでは短大に絞ったフィールド実験を行なっています。具体的には、短大の中で、for-profitはnon-profitの学校に比べて、労働市場の評価が同じなのか、低いのか、それに人種との交互作用はあるのか、というものです。デザインはこの手の研究の王道であるCVを使ったコールバック。for-profitとnon-profitは実在の大学を使用していて、特にfor-profitはUniversity of PhoenixとStrayer Universityに限定しており、オンラインの大学は除いていました(オンラインだからという理由で差別される可能性を排除したいためらしいです)。

分析の結果(1)non-profitの方がfor-profitよりもコールバック率が高い、(2)白人よりも黒人の方がコールバック率が高い、(3)ただしこの人種差はfor-profitのみで確認されることがわかりました(その後の追加の分析は省略)。このトークはかなりアメリカのコミカレやfor profit大学の文脈に寄っているので、なかなか他の国ではどうだろうと考えにくいかもしれませんが、大学の異質性が生じるメカニズム自体は、例えば日本でも検討できるかもしれません。アメリカのfor-profit collegesは日本だとボーダーフリー(あるいはFラン)大学に近いとしましょう。ここで、我々がメディアなどを通じ「Fラン大学」というカテゴリをdevalueしているかもしれませんし、またはFラン大学とされる大学名は他の大学と同様、あるいは架空の大学と大差ないかもしれません(ソース:Educational Authority in the ‘‘Open Door’’ Marketplace、コミカレもfor profitも架空の大学とコールバック変わらないとすれば、シグナリング理論とはなんぞや…みたいになってきますね…)。

ちなみに、この研究では、CVには人種を(当たり前ですが)書く欄はなく、その代わり人種と関連する名前を使っていました。彼の別の実験の論文では、9割以上の回答者が、ある人種を連想させるような名前を、当該の人種にカテゴライズしていたので妥当性はあるようなのですが、これ、すでにある人種の差別を再生産しているのでは?という気もします。ただ、racial discriminationを実験するにはこれがgold standardと言っていたので、この手の論文ではよく使われているのでしょう。個人的には、あくまで人種というのは個人のアイデンティティとして聞かれたものを使用した方がいいと思うのですが、この手のコールバック実験では難しいのはわかります。

ちなみに、報告は公開されているので(仕事が早い)、気になる方はご覧になってみてはいかがでしょうか。WPを読もうとしたのですがリンク切れでした。