August 29, 2017

釜ヶ崎研修

28日からリーディング大学院の研修で釜ヶ崎に来ている。
前日は締め切りがあり徹夜になってしまったので、行きの電車で爆睡。12時半頃に到着して、早速たこ焼きを食べる。

千成びょうたんのところで待ち合わせ。人がくる間にお釣りをATMで降ろす。集合後、地下鉄で動物園前駅に、徒歩でココルームに到着。チェックインを済ませて、早速山田さんのお話を伺う。山田さんのご案内で釜ヶ崎を歩く予定だったが、30分ほどココルームで釜ヶ崎の歴史についてのレクを受ける。そのあと、西成センター(釜ヶ崎労働福祉センター)、釜ヶ崎支援機構などに伺う。支援機構は500床の簡易ベットを持っており、シェルターの機能を持っているらしい。夜のみの利用で、求職者にベットを提供している。ちなみに、このシェルターを作る際には簡宿の人からクレームのようなものが来たらしい。

支援機構の特別清掃を見学していると、山田さんに対して(若干動機がわからないが)不平を言う人もおり、研修参加者の中にはこれを印象的な場面として語る人もいた。釜ヶ崎は独特で、西成センターの看板を見ると、全ての漢字にふりがなが振っているわけではない、と言う点であったり。

戻ってきて、若干の休憩を挟み、おにぎり作り。そのあと夕食、夜回り。ココルームでは月に一回夜回りをしているとのこと。夏であること、それと最近襲撃事件があったために路上生活者の数は減っているらしい。

終了後、戻って反省会。

29日の午前中は2班に分かれる。ボランティアの班は午前7時50分に支援機構へ。我々は10時前にとある保育園に。google mapを頼りながら、線路の下の小便カーブを抜ける。女性の保育士さんに案内をしていただく。最初は子どもたちと遊び(プールに入っており、水をず文かけられた)、その後は奥に通され保育園の歴史や考えについて。もらった保護者用の資料には、保育園の軸となる考えの二つ目に「多文化共生と保育」という言葉があり、若干驚く。前園長が2000年代に作った資料で書いたそうだ。その当時から外国籍の子どもが一定数西成にはいたということである。今回も、何人か外国籍の子どもがおり、色々と考えることがあった。最後に園長の方と話すことができた。園長が音頭をとって、釜ヶ崎で生じる社会問題について、自分たちでどのように解決、予防できるかについて話し合う「社会問題研究会」という(ご本人は偉そうな名前とおっしゃっていたが)、とても重要な勉強会をされていることをしった。月に一回、4、5年前から始めて、次回で60回目を迎えるという。社会学関係者の名前もちらほら。この後にも感じるところですが、社会学者はこんなところにも役割が見出せるのだなと勉強になった。

2時間ほど滞在させていただき、そのあとは新世界で串カツ(子どもたちが急所を食べている姿を見てお腹が空いてしまった)。1700円程度の出費。コンビニでレッドブルを買って、釜芸(釜ヶ崎芸術大学)に。ココルームでは月に一回、無料の芸術ワークショップを開いている。今回は文字デザイナーの高橋善丸(大阪芸術大学)さんを講師に、書体についての回。先生から、三種類の書体についてのアイデアを最初に教えられる。一つ目はもとある漢字を読みに近づける、ことで、例えば球という感じの王の部分に`をつけてみたりすること。二つ目は新しい感じを作ること。三つ目は漢字を使ってイメージを表現すること。生徒(地元の人も含めて)は紙に漢字を書いたり、毛筆で書いたり、試行錯誤すること1時間、多様な作品ができあがった。個人個人が作品の意味や意図を語り、終了。

少し休憩して、ココルーム代表の上田さんにお話いただく。ご本人が実は「アート」という言葉にあまり良い感覚を持たれていないのが印象的だった。話は、アートって定義できるのか、定義できるとしても学校でその定義について教わるのか、という流れにも。確かに、アートと言われると何か想像することはできても、人によって何が意味されるかは異なるかもしれない。ご本人はそうした曖昧な言葉を使って、釜ヶ崎とそれ以外の人とのであいの場を提供するココルームの活動を表現したくないという意図が読み取れた。上田さんは、ここで出会ってもらうためにゲストハウスをつくる。泊まってもらえる、そうすることで、釜ヶ崎のおじさんと出会えれば何か、もしかしたら嫌な記憶になるかもしれないが、とにかく出会うことに繋がるといいなと考えていることが示唆された。もちろん、この見方はともすると釜ヶ崎の男性が孤独な状態にあることを前提にしているが、そのあとの質疑で、釜ヶ崎を何かの場所ではなく、状況とみなせば、釜ヶ崎的な状況にある人は釜ヶ崎外にもいるだろうし、ある意味では、釜ヶ崎はそうした状態にある人が集団として目立つため、福祉が街の基盤になっているだろうとのこと。上田さんが繰り返した「蓋をされたまま孤立している」という言葉が印象に残った。

終了後、再び新世界で夕食。食べ過ぎる。帰宅して洗濯。というのも、保育園で園児の一人にクレヨンで服を攻撃されたため。同じく被害を受けた同行者が洗剤を買っており、借りる。

3日目。午前中は水野阿修羅さんからのお話を伺う。昼ごはんは二手に分かれる。こちらは定食屋。カツカレーを食べる。初めてしっかり話した同行者が映画好きであることを知る。今年は映画好きの人と知り合うことが多い。そのあと、ひと花センターにて詩のワークショップ。当日の様子は報告書に詳しくまとめている。終了後、反省会。夜は再び串カツ。

4日目。予定より早く起きて再び反省会。釜ヶ崎の動的に見る視点。10時過ぎに解散。すぐに新幹線に乗り、1時過ぎに到着。2時前の電車に乗り、水戸へ。


August 21, 2017

memo

please do not citeとありますが、ブログにメモするくらいはいいでしょうか。以下のパラグラフが示唆的だったので。


"A central motivation of this study was to shed light on the potential for increase in currently uncommon family behaviors such as cohabitation and non-marital fertility. The fact that premarital pregnancy does not appear to be part of the conventional path to family formation suggests does not provide us with any reason to expect rapid spread of cohabitation and nonmarital fertility. Our results do, however, suggest that increasing heterogeneity in the family formation process may lead to growth in other non-normative patterns to family formation among subgroups of the population – especially the less educated and those who begin sexual relations at young ages. This is a marked departure from the very homogenous family life course that characterized Japan until recently (Brinton 1992). This increasing heterogeneity in patterns of family formation has potentially important implications for subsequent family outcomes such as divorce and for social stratification."

From Raymo and Iwasawa (2004)
Premarital Pregnancy and Spouse Pairing Patterns in Japan. PAA2004.

August 17, 2017

8月17日

寝坊、カレーを食べる。大学へ行き、某研究会の作業。あと英語の勉強と裁断、文献の注文。

日本の性別職域分離の研究、あるようで意外とない。来学期の授業の課題で分析する予定なので、文献をサーベイしてみた。

統合される男女の職場 (双書・ジェンダー分析) 首藤 若菜 https://www.amazon.co.jp/dp/4326648597/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_IZCLzb278JDY0
事例研究の色が濃そうな気配はするが日本語でまとまった本はこれかな。注文してみた。

あとは法政大学の西川先生がOxfordの博士論文として提出したのが体系的にまとまってそうな雰囲気(未読)。
ウェブから落とせる(の割に引用数少ない)。
Occupational sex segregation : a comparative study between Britain and Japan
http://ethos.bl.uk/OrderDetails.do?uin=uk.bl.ethos.359953

おそらく日本で性別職域分離の研究があまり注目されないのは、男女の賃金格差を説明するものが、職域ではなく雇用形態による部分が大きいからだろうと思う。

August 16, 2017

多重生命表について

午前中は勉強会。Preston et al.(2001)の生命表と多重生命表の章を読む。個人的にこの勉強会をしているのは多重生命表が読めるようになりたいからだったので、大方の目標は達成されたことになる。

何が読みたかったかというと、(そもそも多重生命表を用いた論文として死亡に関心がない自分はこれくらいしか知らないのだが)、社人研の岩澤さんの論文。

岩澤美帆「失われた結婚,増大する結婚 : 初婚タイプ別初婚表を用いた1970年代以降の未婚化と初婚構造の分析」
www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19823101.pdf

多重生命表を応用して、どのタイプの結婚が増え、減っているのか(見合いかどうか、親と同居するのか、同棲してからかどうか、相手の学歴や年齢はどうかなど)を分析している。人口動態調査で1935年から15-49歳までの初婚数がわかるため、1985年まではコーホート年齢別結婚率mを期間の年齢別未婚人口分の同期間に発生した初婚数で近似的に求め、1985年以降については人口動態調査を用いたコーホートの年齢別初婚率から近似させているようだった。

今回の勉強会で懸念にあがったインターバル中にイベントを経験する人のperson-year(a)の求め方については簡便のためn/2(5年インターバルなので2.5年)になっています。これは、一番シンプルな方法で、どうなのだろうか。死亡は色々と借りられるものがあるようだが、結婚については少ないのかもしれない。この辺り勉強会をしなかったら気にならなかっただろう。

分析は記述的ながら面白いのだが、結婚の「多重化」をする際に、出生動向を使って分布出してるところが気になる。というのも、サンプリング調査を用いているのに誤差を考慮しなくていいのだろうか。やはり、ブートストラップとかを使えばいいのでしょうか。

それと、例えば学歴同類婚が減っているというのは、学歴分布の変化自体にも影響を受けていて、それを生命表は考慮できないので、あくまで記述的な方法かなと思った。

August 15, 2017

8月14-15日

14日
10時前に大学へ。投稿論文を仕上げ送付。推薦書の依頼。勧められた論文を読む。人口学勉強会のレジュメ、もう一つ別のレジュメを作り、それを手にして研究会へ。帰宅してコードブルー。

15日
日曜に帰ってきて、そこから若干忙しかった。
朝はカレー、今日は昼にひよっこを見て大学に行こうかと思ったが、雨。昼カレー。止む気配がしないので家で作業。仲介業務を済ませ、結局地下鉄で大学へ。

共著論文を済ませ、進捗を投げる。祭壇を済ませ帰宅。夜カレー。

August 8, 2017

8月8日

今日も寝坊、お昼のひよっこをみて大学へ。申請書作りがメイン。裁断と勉強会のレジュメ作りも。帰宅後、英語の勉強。だんだんと調子を取り戻して来たというか、ここまで来たら頑張るしかないなと思えるようになって来た。ようやく。

August 7, 2017

8月5-7日

5日
朝は少し寝坊(一応ひよっこはみた)、ご飯は食べずにルオーへ。
文科省の役人やっている駒場の同クラと朝カレー。寮の後輩を紹介するためだったが、図らずも官僚として、こういう研究があったらいい、という旨を言われて勉強になった。政策の議論をする時に、現場の人から話を聞くことは大事だと思う。簡単に言えば政策効果の話。

研究会の用意をして、弥生へ。コメントをもらう。終了後、寮の夏祭りへ。だいたい三十人程度きたかな。まずます、企画係の人には感謝。マイクロキメリズムの研究をしている人と話す機会があり、面白かった。免疫的に別個の個体(胎児)の細胞が母親の体内に数十年にわたり残り続けて、疾患との関連も可能性としてはあるらしい。

その後、若干引かれながら院生室で作業。生活リズムが崩れる。途中で、NRCが2006年におこなった大学院ランキング調査のエクセルファイルを見つけてしまい、かなり興奮してしまった。

6日
裁断を済ませて、ひたすら申請書を書く。偶然にも、社会学部構想が1960年代にあったらしい。

1953年 大学院規則により社会科学研究科が発足(法・経・社・国関・農経の5専修課程)
1963年 法と経済の2つがそれぞれ法研と経済学研究科を設立、残る3つは社会学研究科に
1965年 生物系研究科から文化人類学が加わる
1966年 研究科内の委員会の審議から「社会学部」建設案が総長に提出される
1967年 「本学における社会学の研究体制」懇談会が設けられる
→東大紛争の混乱の中、立ち消えに

この「社会学部」建設案には社会学研究科から社会学専修課程(A)と文化人類学が含まれているが、講座編成の計画案をみると5つの共通講座に加えて社会学科(12講座)、文化人類学科(11講座)、情報科学科(8講座)、社会政策学科(10講座)の計46講座からなっていて、本格的。

夕食はfjtさんと兆徳。チャーハンと餃子。帰宅後、RC28のプログラムを見る。

7日
寝坊、今日は早く寝るという思いで、大学へ。コピー用紙を運び、成績証明書を出し、申請書。途中でトナー交換、昼にうどん。共著の作業や事務作業など。

August 4, 2017

8月4日

疲れ気味だったので10時前に起床、洗濯と料理を済ませて、昼の朝ドラ。肉じゃがうまくできた。ところが本日は災難続き。まず、昨日パンクした自転車を店に持って言ったところ、サイズが合うタイヤが在庫切れ、仕方なく近隣店舗から取り寄せてもらうことにし、電車で大学へ。共著論文の分析と資料を作成して、7時過ぎに店に戻る。無事回収し、帰宅するが鍵がない。事の顛末としては、大学におき忘れていた。自転車に乗らなかったために生じた事態だった(家の鍵と自転車の鍵は同じリングにかけているので)。


August 3, 2017

8月3日

起床後、朝ドラ。あまり眠れなかったので、10時前まで寝てしまう。ここ連日外食のため、自炊ができておらず、朝ごはんは吉野家。こうやって外食が外食の連鎖を生む。

朝はしばらく滞っていた共著論文の作業。1時から発音教室。5時過ぎに終わり、先輩と今日で閉まる中央食堂へ。赤門ラーメンをいっぱい。研究室にもどり申請書を進める。いつのまにか遅くなって、帰宅。

August 2, 2017

8月2日

日本経済学会連合の担当の方から連絡があり、所属する日本人口学会の推薦を通じて、10月にケープタウンで開催されるIUSSP(国際人口学会)参加のための補助を連合からいただけることになった。渡航費に目処がついてよかったです、頑張ります。

起床後朝ドラ。よく眠れたので早めに学校へ。パンで朝食。人口学の勉強会を始める。意外と盛り上がったので今後が楽しみ。この日はオープンキャンパスらしく、人通りがすごくて食堂もいっぱいだった、仕方なく中華料理屋で餃子をテイクアウトし、1時からの授業へ。終了後、すぐ自転車で駒場へ。勉強会終了後、蕎麦屋で夕食。帰宅して作業。就寝。