September 30, 2017

「日本の家族」社会学

フルペーパーが煮詰まったので気分転換にジュンク堂へ。 TLでみて嫌な予感がしたのだが、やはり昨年出した論文が引用(というか分析のためのデータに利用)されていた。

現代日本の家族社会学を問う:多様化のなかの対話 藤崎宏子・池岡義孝編

保田先生と稲葉先生の章で言及(というか、分析のネタとして)されていました。ありがとうございます。ちまちま数えてしまうんですが、家族社会学研究の論文が引用されたのは観測限りでは3回目。

家族社会学会周りの研究者は、数年に一度はこうした内省的な特集なり論集を出している印象があります。

自分は家族を対象にしている自覚はあるが、「学としての家族社会学」をやっているつもりはないです。論文が載った時も、今後「家族社会学と計量研究の関係」みたいなレビューで言及されることがあるとすれば、申し訳ないと思っていました。階層論視点の家族研究の論文であって、家族社会学の論文ではないので。

稲葉先生の章で二次分析の類が「何をやっているのかわからない」という印象を持たれがちという指摘があり、納得するとともに、自分の論文もそう思われてる節はあるだろうなと。今振り返ると、人口学的アプローチによる社会階層論の新しい研究の一つに位置付けられそうな気もします。当時はそんなつもりはありませんでしたが。

私は、一貫して家族と階層の問題に取り組んでいることには違いなく、卒論では岩間先生の本などよく参考にしていました。あるいは、家族社会学の内省的な議論も引用していました。

ただ、一度書いてみて思ったのは、日本の家族社会学は「日本の」家族にもっぱらの関心があり、そこは階層論と大きく違うという点です。ひたすら内省的に日本の家族とは何かと考える流れと、日本の事例をどのように比較の視点で捉えるかを志向する流れの相容れなさのようなものを感じ、修論では前者に言及することもなくなっていきます。ということを、この本を読みながら思い出すに至りました。

まとまった時間をとって、この手の話については考えたいのですが、あまり欧米の分析で「家族社会学とは何か」という話を目にすることはありません。日本の家族社会学には独自の伝統があり、その伝統は主として日本の家族を理解するための概念や説明を探求して来た印象があります(あくまで印象です、まあ他の国と比較することは難しいと思いますが)。それはそれとして、日本の社会学の大きな遺産の一つだろうと思います。

しかし、そうした概念を他の社会に「開く」ことは難しいのかなと、この数年思います。「開く」ことはできると思いますが、稲葉先生も書かれているように、開くためには後続の研究が必要になります。それでは、日本の家族社会学で生み出された概念が、他の社会にいる研究者にとって後続的な研究を促すか?思い当たるところでは、パラサイトシングル論とかでしょうか。やはり難しいわけです。

それよりは、もう少し一般志向の理論を持ってきて、日本をテストする。こちらの方が、他の文脈と比較しやすいわけですし、そういう研究は相対的に計量分析の方が向いていると思います。

もちろん、ただテストするだけではなく、できるだけ日本の文脈から導ける含意を応用することも必要だと思います。例えば、今書いている同居と結婚の日韓比較についても、パラサイトシングルの話を持ち出して日本の蓄積を他の文脈に開きつつ、既存の理論ではこの話はどう解釈できるか、そうやって中和させています。

日本独自の研究があること自体は良いことだと思うのですが、それを他の国で発祥した理論と結びつけるための媒介的な言葉を見つける作業は、社会学的な研究の醍醐味の一つかもしれませんが、大変そうです。昔はそれこそ機能主義とかがあったのかもしれませんし、今は個人化なのかもしれませんが、重要なのはそうした媒介を輸入するのではなく、日本で発展した理論を他の国に開いてみる作業なのではないかと思います。

そういう雰囲気は、あまりないかなというので、若干距離を感じるようになりつつある家族社会学、しかしこの本読んでちょっとした懐かしさに浸れることもできました。時間がある時にしっかり読んでみたいと思います。

September 29, 2017

社会学概論

起床。8時40分。驚く。目覚ましがうまくセットされていなかったようだ。自転車に飛び乗って山手線へ。ギリギリ間に合う。すでに汗だく。

駒場に2年間通ったにもかかわらず、非常勤講師控え室がどこにあるのか、検討がつかなった。一号館の1階だろうと思っていたが、実は2階にあった。どおりでみかけなかったのか、と思いながら。

ダンボール二つをSと運んで、教室へ。暑い。ここは駒場だった。冷房はコントロールされている。走ってきたこともあり、さらに汗だくになる、学生の視線、またも汗をかく。

紙を配る手に汗がつかないように注意を払いながら、TAセミナー用の資料を配布する。先生は途中で退出。じゃ、後はよろしくというばかりに。

任せてください、これからTAセミナーを始めます、すこし意気を込めていってみる。概要をSが説明する。私が配布資料のリストを黒板に書く。マスターコピーの話の中で、研究室の場所を説明する。今度は私が説明して、Sが黒板に(あまりうまいとは言えない)地図を描く。マートンは英語の文献も参考資料として読んできたからやる気のある人は読んでもいいですよ、あまり反応がない。

一通り説明を終える。なんとかなったか。質問を募る。

今日ガイダンスがあるって聞いてきたんですけど。

一瞬、よくわからなかった。確かに、色々とガイダンス用の資料もある。しかし我々はTAセミナーの説明をするということしか言われていない。どうしようか。この後あるの?と聞いてみるが、この時間にあるのだという。Sと顔をあわせる。先生忘れちゃったんだな。

5年前は概論の授業を受ける側だった。寝ていたことが多かったが。でも、いよいよ専門の日々が始まるんだと思って意気込んでいたかもしれない。目の前にいる学生さんたち(私も学生だが)をみて、そういう人がいるのかなと見渡してみるが、見分けのつかない、50かそこらの顔と目を合わせるのは、少し不気味な気分である。おまけに、ガイダンスはまだかと訴えているように見える。また汗を掻く。すみません、何も知らないんです。

満足にできたかはわからなかったが、一通り作業を終える。仕事したな、という感じ。しかし、できればしたくない仕事の類だった。教員になるとこういうこともやるのか。大変そうで、自分は研究所で働きたいという思いと改めて強くする。

お昼でも食べようかと駅の方面に出る。ルーシーだ。二人で懐かしさに浸りながら店に入る。タイカレーを頼む。上京エピソードとしては、タイカレーというものを食べたのがルーシーが初めての経験で、以来、いくらうまいタイカレーを食べても、ルーシーに来るとついつい頼んでしまう。懐かしい。

昔は渋って一番安いカレーにしたこともあったが、今日くらいはちょっと贅沢してもいいかと思い、セットメニューにする。それくらいはいいだろう。980円。

終了後別れて、図書館で休んだ後、イタトマで地熱のミーティング。やはり、直接話した方が進むし、フリクションが少ない。その後、帰宅。どっと疲れが出る。郵便受けを見ると、速達が届いていた。とある財団から。あー、これは落ちたな。直感的に思う。防衛反応。

部屋に戻って渋々開く。面接にお呼びします。本当?しかし、日付が南アフリカにいる時期に重なっていた。急いで電話。なんとかなるような、ならないような。知恵をしぼる。3時間ほど絞って、絞りきった。寝る。起床して、作業して、再び寝る。作業して、お風呂に入って、これからまた作業。

September 28, 2017

映画

ララランド、ムーンライト、ライオン、メッセージ(Arrival)、ジャッキー、ラビング、ローグワン、ベイビードライバー、ダンケルク、ブルーバレンタイン、キャロル、セッション、打ち上げ花火、君の名は、タレンタイム、サーミの血、タンジェリン、光、絶望に追いつかれない速さで。

割と見てますね。友人にFilmarksという映画レビューSNS?を紹介してもらった。たしかに、忘れるもんなあ。始めようか。情報過多の時代。

September 14, 2017

9月14日

筆者、カーテンを開けていないと目覚めが悪い。しかし、疲れている日には寝る前にカーテンを上げることを忘れて寝てしまう。疲れているのでよく眠れる。その組み合わせで、疲れた日に目覚ましをかけなかった日には、遅く起きた朝状態。今日がそれ。起床は12時。

仕方ないので、少し作業した後朝ドラを見ながら、朝食。終わってすぐ大学に向かい。3時まで報告資料と英語の勉強。昼食はそば。オックスフォードの友人に勧められた論文を読む。共著の改稿。8時前に帰り、タンドリーチキンとチャーハンを作る。

その後、英語の勉強。明日は10時に起きたい。

September 13, 2017

9月13日

8時に起床。勉強会の準備のため英語の勉強は省略。
10時半から人口学勉強会。stable population modelの応用とモデル生命表やコール・マクニールモデルの箇所。次回で最後。

昼食はつけめん。wifiをレンタルしようとしたが失敗。数理の報告準備を共著者と進める。学会関係で忙しくなるのは慣れているけど、他の仕事の調整が難しい。

無くしていたと思ったiPad、映画館にはなく、途方に暮れていたが、人口学の本を返しに経済学図書館に行くと見つかった。

7時半に退出。夕食は寿司。帰宅して今週見逃したコードブルーをみる。少し寝る。起きて報告の用意。お風呂で寮生と話しこみ、産学連携について考えさせられる。


September 12, 2017

9月12日(9月16日追記)

前日遅かったので10時起床。iPadをどこかにおいてきてしまったのか、みつからない。仕方ないので洗濯してご飯炊いてカレー。雨が弱くなった隙を狙い学校へ。Situsの論文、Knodelのチャプターを読んでレジュメ更新。共著の作業を進める。13時20分。1時間ほどGIS、やはりエラーの原因は不明。

本を借りて、3時から社研セミナー。小川さんの報告。まず驚いたのが、小川さんの社研セミナー参加歴(30回以上と仰っていた)。社研の性格上、報告は主として実証研究が中心的だったとして、あえて理論的な話を実証的な研究を省略してしてみたかったよう。

トークの前半は社会階層論の基本的な先行研究のレビューと論点の提示。後半は、小川さんが関心を持つ教育訓練制度の話。特に、単に制度と格差の関連ではなく、教育訓練制度を新制度論の中に位置付けた上で、制度論の社会学・経済学的な考えの違いにまで言及されていた。最終的に、制度の持つ文化的な側面を社会学的な制度論の特徴とした上で、今後は経済学的なアプローチと社会学的なアプローチを架橋した研究が必要なのではないかという論点まで踏み込んでいた。

個人的には、社会学的な制度論は個人の合理性の仮定を緩めようとする点が特徴的だと思い、ブードンらを引用しながら小川さん自身も主観的合理性の側面を強調しておられたのが印象的だった。

議論は、教育訓練制度の比較国家研究と社会階層論の関連もあれば、経済学的なアプローチをなぜ社会学は過度に意識するかという、社研セミナーならではの「この際聞いておきたい」質問も見られた。最後に、社会階層論は平等という価値が重要になった近代以降にできた学問分野であるという話から、社会学では近代をどう定義するのかという経済史の先生の質問まで出た。SSMなどの研究会ではさすがにここまで大きな話が出ることはない。ともすれば、社会階層論は格差、不平等であればなんでも研究していいだろうというスタンスであまり社会学の一分野としての意識を持っていないのでは(特別、持つ必要もないと思うが)と見受けられることもあったので、「社会学としての社会階層論」を意識した報告には好感を持てた。

こくわでうどんを食べてから、共著の作業、数理の報告の準備をして8時前に仕事終わり。

September 11, 2017

9月11日

思い切って午前中は吉祥寺散策に出かけるとした。中央線の改札から降りた瞬間にこみ上げる懐かしさには自分でも驚く。10時ちょうどにアトレが開き、疲れていた時に飲んでいたベジタリアのジュースを早速。中道通りにいくが、11時開店の店がほとんどと知り、ひとまずカーニバル、最近リニューアルしたらしく、雑多な感じが失われてしまった少し寂しかった。サンロードに戻り、さとうでメンチカツ。そのあと、2年半毎日のように通った帰宅路に。月曜日はいせやが休みだったことを忘れていた。旧宅を経由して,再び井の頭公園。笛吹きのおっちゃんが健在で安心した。

中道通の店を巡って大学に戻る。今後も普通に買い物がてらきてもいいかもしれない。

いまいち調子もよくなかったので、夜は夜でダンケルクとベイビードライバーのはしごとなった月曜日だった。

September 9, 2017

9月9日

6時半起床、英語の勉強。大学にて6時間ほど作業。半分は地熱、半分は人口学。夕食は口内炎がひどかったので辛いものはやめて、初めて大塚駅のぼんごにいってみた。

帰宅してコードブルーを3話見る。最近この時間になると眠い。

日射のプログラムを見る、相当勇み足なタイトルになっており、反省。自分の程度をわきまえられない程度には研究していないということ。

September 6, 2017

9月7日 副学長がきた!

文字通り。その前に、朝は人口学の勉強会。数学者の先輩からstable population modelをレクチャーしていただく。お昼を食べ、口座振替の手続きを済ませ、一旦寮へ。構成チームがきて、その次に管理課、そして松木副学長。寮の視察にいらっしゃった。

副学長は寮生活について非常に関心を持っておられたことが、とても印象的だった。例えばコモンスペースを見て、これくらいのスペースを作るなら勉強部屋を作ったらどうかと、学生生活を研究や勉学の視点からみられていて、その点は少し驚くとともに、学生の視点を持っていることも感じた。その他細かい点についても尋ねられていて、私としても宿舎生の一人として視察に同行できてよかった。

結果的に、予定を随分超過して視察してくださり、一寮生としても感謝する次第。厚生チームの皆さんには、視察のオーガナイズをしてくださり、こちらも感謝。

その後大学に戻って、共著の作業を三つほど。一つはコメントを踏まえて修正、もう一つは数理の報告の進捗、文献購読など。

帰宅すると、新しい寮生がきていたので挨拶。徐々に新学期の足音が近づいてくる。

September 5, 2017

9月6日

朝起きて、単語。洗濯と炊飯を済ませ、朝食。ひよっこをみる。大学に向かい、推薦書をもらう。合わせて書類を提出しようとするが、学生証を忘れていることに気づき、一旦帰宅。ついでにカクヤスに瓶を戻す。宅配無料ということで,今度からそっちを使ってみようかな。

一旦戻ったあと、資料提出。担当の人が学部生の交換留学に関する説明に時間を要して、ずいぶん待つ羽目に。ああいうのを見ると、なぜウェブに掲載されてる情報を通り過ぎて人から直接話を聞いてメモをするのか、よくわからない。

終了後、人口学の教科書、共著1の執筆、共著2をgithub経由で進める。6時ごろに久しぶりにこくわがたを食べて、お腹いっぱいになる。リスニング。stable population modelが全くわからず帰宅。長風呂をする。建築系の後輩のインターン話を聞く。学会で出会ったり先生のつてで小さな研究所にインターンしているらしい。人文社会系における産学連携について考える。学内・学外インターンに関するワーキンググループなどは考えてもいいかもしれない。