July 27, 2018

大学院のHidden Curriculum(メール編)

先日、インディアナ大学のJessica Calarcoさんが「大学院での隠れたカリュキュラム」と題して、いくつかのポストをtwitterに投稿した(詳しい内容はブラウン大のHirschmanさんのブログにまとめてある)。

隠れたカリュキュラム(Hidden Curriculum)というのは、主に教育社会学の分野で使用される学術用語で、文字通り明示的に教育されることはないが、学校教育などを通じて人々が身につけていく事象を指す。Calarcoさんのポストは、これをもう少し広くとって、大学院生活上で重要な「最初は知らなかった常識」の類を指していると考えられる。知らなかったら恥ずかしいが、誰も明示的に教えてくれない知識である。

これとは別の話になるが、先日某大学教員が学生が送ってきたメールでの呼称に難癖をつけてちょっとした炎上をした(ツィートは削除されている)。

この一件で、呼称を気にすることなどくだらない、言葉遣いにこだわる必要などないだろうと考える人は少なくないだろう。自分も、あとで述べるように(自分がどう呼ばれるかは)割とどうでも良い。

それでも、某教員の例は若干極端だったとしても、呼称やメールの書き方を気にする人がいるのは事実だろう。したがって、ある程度の「書き方講座」なるものが提供されていることが望ましい。例えば、大学における教員へのメールの書き方一般については、(これもTL上で知った程度のものだが)関大の先生がメールの書き方基礎編・応用編を提供している。こうした「メールの書き方」はググればたくさん出てくるので、「書き方」を守っていれば(ハラスメント体質の教員に当たらない限り)基本的に面倒な事態に巻き込まれることはないだろう。

とはいえ、という部分もある。TLをみていて、この手の「書き方」にもローカルルールというか、分野によってよしとされていること、されていないことがあることにも気づく。こうなってくると、若干ややこしい。一般的な「書き方」に準拠しても、必ずしもそれが当てはまらないかもしれないからだ。

後述するように研究者といっても、いろんな考えがあるので、自分の基本的な方針は「相手に合わせてルールを多少変える」というものだが、そのためには「どう書けばいいか」よりも実際に普段「どう書いているか」という実践知的なものも、多少は役に立つだろう(特に、(メールの書き方については多少学んでいるとは思うが)非日本語圏から大学院に留学しにきた留学生などには、テンプレの亜種として読むこともできるかもしれない)。隠れたカリュキュラムほどの「常識」ではないが、隠れている度合いは似ているだろう。なお、以下の話は基本的に自分の大学院経験に基づいて書いている。学部生が教員にレポートを送る時間などを気にする必要はないとは思う。大学院に入ると、教員-学生という地位がはっきりと区別されたものから、徐々に(シニア)研究者-(若手)研究者という、同じ土壌に立つ構図に関係が変化していくので、学部時代よりは、相手の状況に配慮する必要性がでてくると考えている。

前提
これは完全に私の嗜好というか、単なる好みだが、メールはできるだけ簡潔にするようにしている。時候の挨拶とか、「いつもお世話になっております」などは業務上のメールでは極力避けている。失礼なのでは?と思う向きもあるだろうが、事務的なメールは簡潔な方がよい。なぜなら、送り手が丁寧に書きすぎると、受け手もそれに対応して丁寧に返信しようとする誘引が働いてしまうので、そうなると本質的ではない作業に時間を取られてしまい、目的が達成されないからだ。

もちろん、時候の挨拶から始まって「今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。敬具」で終わるようなメールが(仮にキーボードに"k"と打っただけで「今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。」と予測変換されるとしても)無意味だといっているわけではないし、そういったメールをもらった時は、丁寧でありがたいなとは思う。それでも、どれだけ丁寧なメッセージを受け取ったところで、気分は基本的に変わらない。塩梅は難しいが、失礼にならない程度に簡潔にするよう心がけている。

とはいえ、例外はある。それは、あまり頻繁に会ったことのない人に対して、こちらが何かの教えを請う時や、お世話になっている遠方の先生からのメールである。前者は、事務的な連絡という性質とは異なり、時間をとって相手に教えてもらうという状況なので、普段よりは丁寧に書くようにしている。後者の遠方の先生についても、メールの性質は事務的なものよりも、もう少し形式的な性格を帯びたものになるだろう。

呼称
今回の炎上のネタは「呼称」にあった。要するに、教員(教授)に「様(さま)」とつけるのか「先生」とつけるのか、という話である。正直、自分自身は何と呼ばれようと気にすることは少ないが、全員がそうした考えのわけでもないだろう。となると、できるだけ失礼にならない、無難な呼称を選択することがベターである。

私は、基本的に大学の教員には「先生」とつけるようにしている。「先生」には学恩を受けているというニュアンスがあるので、原理主義的に考えると学恩を受けていない教員に「先生」とつける必要性はないが、直接教えを受けていなくても、「教授」といった職位よりは、「先生」とつけることの方が多いだろう。日常的な会話で「〜〜教授」といった職位で当人について言及することが少ない以上、より「自然」な「先生」の方を選択するのが無難だと考えているからだ。もちろん、「学恩」の経路は直接・間接さまざまかもしれないと考えることもできる。単なる慣習といってしまえばそれまでだが。

若干の境界事例について。まず「助教」。日本の大学における「助教」が意味するところは、一様ではない。研究室によっては教授・准教授と並ぶポジション(assistant professor)の場合もあれば、こうした職位とは性質を若干異にするものもある(research associateなど)。私は、便宜的に指導学生を持てる場合を「先生」のラインにしているが、わからない場合には助教の「先生」でも「先生」とつけている。本人が「先生ってつけなくて良いよ〜」といってくれる場合もあるし、助教になる前から知っていた人が助教になった場合も先生とはつけない。考えてみると、呼称は厄介な概念である。

次に研究所に在籍する研究者。ここでの「研究者」とは大学の中にある研究所に所属する教員ではなく、国立の研究機関などに在籍している研究者のことを指す(さらに狭義には、「教授」の職位が適用されない場合)。悩むことはあるが、私は基本的に「さま」で統一している。先の指導学生を持つことができるか(=教授かどうか)基準を適用しているからだ。あるいは、研究所の研究者の方達は普段「先生」と呼ばれることに慣れていないケースが多いとも考えている。そのため、学恩的にはたくさん論文を読んでいて、個人的には「先生」だと思っている人でも、相手が困らないように「さま」にしている。やはり、呼称は厄介な概念である。

ちなみに、「先生」の場合、冒頭だけではなく文中にも「先生」が適用されるが、「〜〜様」の場合には、本文中は「〜〜さん」にする人が多く、私もその慣習に従っている。わけがわからないかもしれない。私の解釈は、日本語メールの「〜〜様」は手紙文化の延長だというもので、手紙でも本文になれば「〜〜さん」になるから「さん」で良いのだと思っている。英語でも、最初はDearと使うが、そのあとは使わないのと似ているかもしれない。結論としては、呼称は実に厄介な概念である。

いつ送るか
これも、最近の自分を悩ませている事項の一つだ。私は1日のどの時間に送られても、平日だろうが休日だろうが、気にしないことにしている(とはいえ、夜に送られてきたり休日のメールにはあまり返信しないようにはしている)。特に理由がない場合も、あからさまに遅い時間や休日にメールすることは控えている(とはいえ、早朝4時に送ることはあるし、水曜の研究会の3日前の休日にリマインダを送ることもある。また、後述するように相手がいつでも送ってくるタイプであれば気にせず送る)。

「いつ送るか」が潜在的に重要になる背景は、コミュニケーション手段の変化があるだろう。スマホがなかった時代(といっても、10年も前でもない)は、gmailやhotmailに送られたメールを就寝時に確認することも少なかっただろうが、現在ではアドレスを同期すれば、携帯からでも簡単に仕事のメールを確認できてしまう。「夜に送ることが失礼」と考えている人の一部は、電話などの「夜分遅くになってからの連絡は失礼」の文化を引きずっているのかもしれないが、私はどちらかというと、夜にメールしてしまうことによって、仕事(学業)から解放された時間に介入してしまう危険性のようなものがあるのかなと考えている。具体的には、メールのマナーでは「レスはできるだけ早く」が推奨される傾向にあるので、夜にメールが送られてくると(とくに教員-学生のような権力関係を伴っている場合)、送られた学生側は、先生からのメールにすぐ返信しないといけないというプレッシャーを感じるかもしれないのは、気にした方が良いと考えている。

もう一つの要因は、ワークライフバランスに対する意識の変化だろう。昔は、学会参加・運営に代表されるように、研究者が休日を犠牲にすることが半ば自明視されていた(それはおそらく、研究者が男性で、結婚していて、家事や育児などは妻がおおよそ担ってくれる、といった分業モデルを遂行している場合が多かったことも関係しているだろう)。しかし、近年になるにつれて、休日を犠牲にしてまで研究することへの疑問も出てきている。その延長で、休日にメールを見て、返信することは、ワークライフバランスに反する、と考える人が出てきてもおかしくない。家族の時間を大切にしたいのに、研究グループ内で急を要するメールが送られてきた場合、研究者でもコンフリクトは感じるだろう。会社勤めの人は家で仕事関係のメールが見られることに驚くかもしれないが、そういう公私の区別がつきにくいのが研究者という生業の特徴になってしまっている。

私は、そういった「家族」もなければ(最近は控えているが)休日に研究室に行くこともあるので、休日にメールが送られてきてもあまり気にはしないが、休日はあまり積極的に業務のメールはやりとりしない。

もっとも、これは弱い原則くらいのもので、個人個人によって考えは異なるため、よくいえば臨機応変に、言い換えれば属人的に対応している。例えば、休日にメールを頻繁に送ってくる人には、私もあまり気にせず返信するようにしている。もしかすると、平日は他の業務で忙殺されているので、その人にとっては休日が他の作業に勤しむ時間かもしれないからだ。

考えてみると、呼称だけではなく、いつ送るかなどの他の側面も含めたメールのやり取りにおける暗黙の慣習は、相手に配慮すると同時に、その配慮を相手が過剰に取らないようにする程度には、押し付けてもいけない基準である。例えば、自分はいつメールが送られても良いが、相手のことを考慮して休日にメールを送らないことにする。そのことに相手が気づき、相手も休日にメールを送らないようにする。一見すると、これで合意が取れているように見えるが、相手が何か緊急の用事で休日にメールを送りたいと思った時に、両者の間で取れた暗黙の合意によって、相手がメールを送ることを躊躇するかもしれない。しかし、自分は本来はいつ送られてもいいので、そうした躊躇は杞憂である。

その辺りのバランスは、自分もよくわからないので適度に「例外」をつくることもある。例えば、「いつ送るか」ではないが、後輩が形式張ったメールを送ってきた時には(長ったらしいメールをつまらない先輩に送るのに時間を使うのも面倒だろうと思い)若干フランクな返信を「することもある」(しないこともある)。もちろん、若干でもフランクに書くことによって、相手はもしかすると不快感を感じるかもしれないので、その辺りを考えるとだんだんわからなくなってくる。結局のところ、互いにとって心地よいところを探るためには信頼関係が必要になるのだと思うが、そういう探り合いも面倒なのでたまに全部slackでいいよね、と考えることもある。

指導教員の四類型

社会学者の消極的な定義として「ウェーバーとデュルケムを祖とする人の集まり」というものがある。これ以外にも、少し揶揄的に「四類型を作る人の集まり」というものもある。ウェーバーしかり、パーソンズしかり、有名な社会学者というものは社会の現象を4つに分けたがるからだ。

というわけで、私もいっぱしの社会学徒よろしく、四類型を考えてみた。対象は「指導教員(のスタイル)」。

理系のラボとは異なり、一つの研究室や学部・学科の下に複数の教員がいることが普通の文系では、通常、指導教員をボスとする「ゼミ」が最小の単位となることが多い。そのため、同じ研究室に違うゼミの人が所属していることがままある。

こういった環境下で、院生室で同僚から他のゼミの話を聞いたり、研究会で知り合った院生にゼミの話を聞くと、指導方法は先生によって様々であることがわかってくる。指導スタイルは多様であると同時に、それらはいくつかの「型」に分けることもできるだろう。

以下では、ざっくり指導教員の四類型(scholar, reviewer, teacher, motivator)についてまとめているが、一人の教員が一つの型にはまるわけでもなければ、これらは対立するカテゴリでもないので、その点は大目にみていただきたい。

Scholar(学者)
「教授」のイメージに合うのは、このタイプの先生かもしれない。「研究者」にも色々な表現があるが、scholarからは真理を求めて学究にいそしむ、というニュアンスがある。このタイプの先生は、指導学生の報告を一つの作品としてみて、それをどちらかといえば相対主義的な視点で評価する傾向にあると考えている。scholarタイプの先生は、よくいえば学生個人の関心、やりたいことを尊重した上で、一研究者としてみて、その報告に対して思うところをコメントをしてくれる。別の表現で言えば、学生の報告における主張や前提からはある程度距離を置く、あるいは最初からあからさまな介入はしないともいえる。

Reviewer(査読者)
一方で、reviewerタイプの先生のイメージは投稿論文の「査読者」に近い。査読には何があるかというと、審査を経た上での「アクセプトとリジェクト」がある。このタイプの先生は指導学生の報告を批判的に検討した上で、その研究に何が足りないのかを指摘する。scholarタイプの先生と異なるのは、評価の際に、まさに査読者のように審査の基準をもってきて、その基準に照らし合わせた上で、学生の報告に対して積極的に介入する点だろう。

Teacher(教師)
これまでの二つのタイプの先生に比べて、teacherタイプの先生の特徴は「一緒にゼロから考える・最初から教える」というものだ。具体的には、ゼミで研究報告をすると、このタイプの先生は、学生がなぜその問いに至ったのか、どうすれば良い分析になるかを学生目線で一緒に考えてくれる。面倒見が良いと思われる傾向にあるため、もしかすると学生の評価は一番良いかもしれない。最も「先生」のイメージに合致するともいえる。大学院の研究では学生の自主的・独創的な思考力が求められる傾向にあるが、だからと言って最初から放牧でいいわけでもなく、このタイプの先生が求められるような環境もあるだろう。

Motivator(モチベーター)
うまい例えが見つからないが、スポーツでいえば「コーチ」に近いのがこのタイプの先生だろう。典型的にはフットボールのJürgen Kloppのようなイメージに近い。このタイプの先生の特徴は、学生をやる気にさせることに長けている点だ。学生をmotivateする方法は人それぞれだが、基本的にネガティブなことは言わず、研究のポテンシャルを最大限に評価する傾向にある。逆に言えば、批判的なことをいうのは避ける傾向にあるため、課題を見つけるのは学生自身と考えているかもしれない。

繰り返すように、これらの四つのカテゴリは排他的なものではないので、例えば最初はmotivator的でも論文のコメントはreviewer的な人もいるだろう。課題をはっきりと明示してくれるのは、reviewerタイプ、あるいはteacherタイプなので、両者は何が足りないかをわからせてくれるという点では面倒見がよいかもしれないが、「焼け野原から生まれた花は美しい」的な前者と、最初から一緒に考えようとする後者では、学生側の受け取り方は多少異なるかもしれない。scholarタイプの先生の場合、学生の考えを尊重する一方で、自分だったらこうするという点は明示しない(というよりは、こういう考えもあるよ、と提示するスタンス)こともあるので、学生側は指導教員が一体何を求めているのか、わからなくなるかもしれない。motivatorタイプの先生の場合も、褒められてると思ってのぼせているだけで、学生が論文を書けるようになるのかはわからない。いろんなタイプの先生がいるという仮定のもとで、自分にあった先生に指導をお願いし、ちょっと違うタイプの先生の指導も受けてみたいと思ったら、違うゼミに顔を出してみることも一つの手かもしれない。


July 19, 2018

Internal fellowshipの受賞

今日も今日とて研究室で作業していたら、UW-MadisonのDirector of Graduate Studiesの先生から、Hauser Research Scholar awardを受賞したという連絡をいただきました。

最初はよくわからなかったのですが、添付されている書類を見ると、どうやらinternal fellowshipのようでした。人の名前が冠したものはnamed fellowshipと呼ばれるようで、今回は社会階層論で非常の多くの優れた業績を残されたRobert Hauser名誉教授と、先生の配偶者でUW-Madisonの社会学部で実施してきたWisconsin Longitudinal Studyで中心的な役割を担ってきたTaissa Hauserさんの二人による寄付によって、今年からできた賞のようでした。

受賞理由は、"Recipients are selected for their potential for productivity in rigorous empirical research."ということで、これから入学、あるいは入学してから日の浅い院生の"potential"な研究可能性を評価されてのことのようでした。Hauser Research Scholarの最初の受賞者の一人に選んでいただき、光栄です。

受賞に伴い、研究目的の使途(に限定されているわけではないのですが、一応研究関連に使ってね、というメッセージ)に3,000ドルいただけることになりました。授業料の立替払いに苦心していたので、これでだいぶ助かりそうです。

突然の連絡で驚きましたが、改めて、研究を頑張らねばという気持ちが強まりました。

July 18, 2018

嗅覚を通じた政治的イデオロギーによる同類結合

McDermott, R., D. Tingley, and P. K. Hatemi. 2014. “Assortative Mating on Ideology Could Operate Through Olfactory Cues.” American Journal of Political Science 58(4):997–1005. doi/pdf/10.1111/ajps.12133

遺伝関係の本を読んでいて引用されていたので読んでみた。知らないことだらけでもっと高校の時に生物勉強しておけばよかったなと、しょうもない感想を持ちます。

---

政治的態度による同類婚(assortative mating)の程度は宗教の次に強く、この種の類似性は結婚以前から存在するとされ、結婚期間の長さも類似性には影響しないという。

宗教による同類婚の程度が高いのは、例えば教会などの施設を通じて出会うからであり、機会構造の影響があることが考えられる。しかし、宗教に比べれば、政治的態度にはこうした社会的な要素が弱いと筆者たちは論じる(といっても、政治的な態度についても、例えば同じ政治集会で出会うといったことを通じて同類婚が強化される側面はあるだろう)。

そこで筆者たちは、政治的態度(イデオロギー)でみた同類婚が、遺伝的・生物学的な要因によって生じている可能性を提起し、これを検証している。具体的には、筆者たちは実験によって「人は嗅覚を通じて同じ政治的イデオロギーを持つ人を魅力的に評価するのかどうか」を検証している。

はじめに、(1)嗅覚と配偶者選択については、臭いは免疫応答性(immunocompetent、正常な免疫反応を引き起こす能力を持っていること)や社会的適合性(social compatibility)などのシグナルになることが先行研究によって指摘されており、配偶者選択や生殖にとっては重要な要素となる。嗅覚の情報処理の役割を担う嗅球(olfactory bulb)は扁桃体における情動の喚起と関係する部分や海馬と直接繋がっており、視覚や聴覚よりも聴覚による学習速度に有利な位置を与えている。

嗅覚情報を通じて相手への魅力が喚起される説明としては、魅力を感じる人の主要組織適合遺伝子複合体(major histocompatibility complex, MHC)が評価する側にとって相補性を持つため、というものがある。MHCは免疫反応に必要なタンパクの遺伝子情報を含む遺伝子領域とされ、ヒトは遺伝子型(genotype)によって媒介される形で身体の臭いからMHCペプチドを評価する能力をもっている。ただし、MHCによる説明は、臭いと魅力がつながる一つのメカニズムに過ぎない。

次に、(2)嗅覚と政治的イデオロギーに関しては、以下のような説明がされる。まず、臭いは疾患の回避、不正行為の検知(cheater detection)、外集団からの防御などの見込みを最大化することに寄与する。こうした要素は政治的イデオロギーを構成すると考えられ、例えば嫌悪感覚(disgust sensitivity)が政治的に保守的な態度と結びつくとされ、結果的には中絶や同性愛に関する嫌悪感とつながる。

ここまでは、臭いと魅力、及び嗅覚と政治的な態度の関連が指摘されてきたが、本稿の問いである、(3)嗅覚を通じて、ヒトは同じ政治的態度の人を好むのかを検討するためには、政治的態度が魅力と結びつく必要がある。

この嗅覚によって政治的イデオロギーと同類結合が結びつくメカニズムに関しては、筆者たちは進化的な説明をしているように読める。つまり、進化的に適合的な選択をするために、ヒトは政治的態度が近しい人を好ましいと評価するというのだ。はじめに挙げられているのが子どもの養育(再生産)である。このような過程を説明するものとして、子孫は自分とは異なる性の親(息子であれば母親)の、配偶者を獲得するようなテンプレートとして用いられるような表現型(phenotype)のメンタルモデルを真似する点が挙げられている。つまり、親から子どもへ嗅覚選好が移転することによって、配偶者選択に嫌悪感のような社会的態度と関係する臭いが要素として入り込んでくるという。あるいは、価値観が似た者同士の親の関係は良好に持続するとされ、子どもの養育にとってもプラスであるとされるため、再生産上の成功を最大化するために、価値観の近い相手を臭いから無意識に選択している可能性も指摘されている。

こういった先行研究をもとにして、筆者たちは18歳から40歳の146人の男女を対象に、以下のような実験を行う。21人の男女は政治的にリベラルか保守の両極に位置する人で、評価される側(ターゲット)として、プロトコルに従って自分の臭いを摂取される。残りの125人は、ガラス瓶に摂取された21人のターゲットの臭いをランダムにかぎ、魅力を判定する。分析の結果、イデオロギーが近い場合、評価者はターゲットの臭いをより魅力的に評価することがわかった。ただし、イデオロギーの一致・類似によって説明される魅力評価の分散はわずかなものである。したがって、筆者たちは、臭いを通じて政治的な態度が近しい人を好むメカニズムはあるが、それは政治的態度による同類婚を説明する要素の一つに過ぎないと結論づける。