April 19, 2017

不平等に対する多世代的な見方

ほとんど写経してました。感想としては、durable inequalityの話が出てきたりで(奴隷制度は撤廃後もその後の制度を通じて持続的な効果を持つ)、Tillyの話とも近いのではないかと思った。要するに、祖父母あるいはそれ以上の世代の効果が独立してあるというのは、何かしらの制度や資本の所有による差別を正当化するロジックが必要になる。多世代間の関連はそうした要因によって程度が異なるだろうという話があったのは面白かった。その意味では、社会階層の第四世代の議論とも整合的なのではないかと思う。


Mare, R. D. 2011. “A Multigenerational View of Inequality.” Demography 48(1):1–23.
会長講演のため若干大風呂敷を広げた話なのでもろもろ注意。

問題意識:人口学における世代の問題について、我々はより離れた血縁(kin)の影響、そして親子関係が一般的に人口の伝達に与える役割について過小評価してきたのではないか。 具体的には、
・親子より離れた世代の効果
核家族内における過程の多世代的な効果
教育や資源の伝達、心理的な影響以外の再生産(出生、死亡、結婚、移民)
家系(lineage)などを分析単位として含められる新しいデータと指標

既存研究により、三世代以上の効果については懐疑的な目が向けられてきたが、それでも多世代の効果は十分考慮するべきである。
(ただし)ある世代の次の世代への効果は、単に推定された親の子どもへの影響ほどシンプルなものではない。すなわち、多世代の効果を検討する際、単に世代間の相関を乗じるべきではない。それらは再生産と組み合わさって生じるためである。世代間の地位の関連に対する我々の視点の意義は、ある個人の集団間の影響の相互関係が出生や死亡、結婚や地理的な移動と組み合わさっているという点にある。

家族の個人にとってアウトカムに対する影響を検討するときには、その家族の形成過程(因果関係)にも焦点を当てるべきである。(内生性の話?

世代間の効果と不平等は世代間移動を通じて密接に関連しているが、従来の社会移動に関する研究や人口学的な研究は二世代に限定されてきた。

Hodgeの主張を踏まえれば、家族の階層性は一時的なものであることが示唆される。祖父母の効果は、二世代アプローチに従えば、父母の影響を媒介した間接的なものとなる。一方で、多世代アプローチに従えば、祖父母の効果は直接的なものとされる。つまり、どちらが真実に近いかは経験的な検証の問題。

世代間の継承性はマルコフ的あるいは非マルコフ的な世界の見方のいずれかと整合的であると考えられる。ただし実際には、両者を峻別することは難しい(例として、地位を完全に継承している場合)。あるいは、地位の継承の程度は階層間によって異なる可能性がある。

Mechanisms of multigenerational influence
仮に非マルコフ的な継承が見られる場合、そのラグ効果はどこから来るのか?
1)制度と持続的な富の世代間継承(富が次の世代の人的資本に継承されたり、一世代の人的資本や職業が金銭的な資本に変換されれば資本による有利さは持続する)
2)人的資本や職業、所得の世代間の相関(資本自体の継承)学歴や職業に比べると収入のフローは消滅しやすい(変化しやすい)と考えられるが、実際には世代間の収入の相関は学歴や職業のそれと同じ程度。
3)富や居住の分断、あるいはエリート校におけるlegacy systemはアッパークラスにおける多世代効果の制度的メカニズムとなる。もっとも、富裕ではない家族においても世代間の移転の例は見られる。
4)血縁のニーズ、利用可能性:親の死亡や離婚、別居に伴って祖父母の縁を頼る場合がある。血縁のニーズと利用可能性の効果には階層間でその質に格差があり、これは近年になって拡大傾向にある。変化する生活様式や子どもにとって利用可能な血縁は世代間移動の研究に対して重要な示唆を与える。すなわち、社会移動の程度は家族的背景を形成する血縁をどこまで含めるかによるからだ。したがって、必ずしも社会移動を親子の二者に限定する必然性もない。
5)社会的孤立と困難の持続:アメリカ的な文脈では奴隷制度は撤廃された後でもその後の世代に持続的な不利を与えている。
6)有利さ(不利さ)の蓄積:過去の成果が将来的な生産性のシグナルとなる。これも世代間に拡張することができる。
7)新マルコフ的な出生:三世代以上の出生力の継承もみられる。
8)遺伝的要因

Demography and socioeconomic reproduction
多くの人口学的な研究は(チンギス・ハンに比べれば)観察可能な人を対象とした比較的短いスパンの世代間のプロセスに関心を持ってきた。しかし、社会移動研究はこの問題を親と子どもの(学歴や収入といった)特性を「条件付ける」ことで除いてきた。この研究伝統は「誰が成り上がるのか」といった狭い問いには適しているが、ある世代の社会経済的な分布が次の世代の分布にどのような影響を与えるかという人口学的な問いを検討するには不十分である(女性の学歴と差別的出生力の組み合わせの人口学的な帰結について論じたMare and Maralani 2006)の例。

Multigenerational studies of social mobility
社会移動の多世代分析については、以下のような拡張が試みられるべき。
差別的出生力とそれぞれの世代の生存によって世代間の効果が適切に重み付けされる。
より良いデータによって補完されること→生存・記憶によるバイアスがある回顧調査(retrospective)よりもパネル調査(前向き調査, prospective)が望ましい。
三世代以上に拡張すること。Campbell and Leeの研究など。
祖父母・家系の効果の同定に注意を払うこと(観察されない異質性に対処するため離れた家系の効果を検討する際には親以外の変数にも注目する)
世代間過程に関する二つ目のタイプの研究は、世代間移動がマルコフ仮定に沿っているかを検討する。

最後に、世代間移動がマルコフ過程にそうのか、それともより複雑な過程なのかを検討する必要がある。

April 18, 2017

4月18日

今日はめずらしく、ほぼ一日中目が痛く「なかった」日だった。昨日の夜にしばらく寝てしまったのが良かったのだろうか。この半年くらい、右か左、いずれかの目がだいたい痛かったのだが、今日はそれがほとんどなかった。おそらく、デスクワークのしすぎなのかもしれないが、疲労が蓄積すると治らないことの証左だと思っていた。

朝ごはんはトーストと目玉焼き程度に済ませる。大学に着くと、mkymくんと遭遇。話をして、論文の改稿。リーディング関連の用事を済ませ、書類を書く。帰宅後、ナポリタンと納豆・おくら・えのきの和え物(相性悪い)。

自分より何歳も若い人が、アメリカのPhDにはいるのだということをどう考えるか。しがみつくか、諦めるか。日頃からよい研究を志すのが大切だということに廻り道ながら気づく。何が自分を突き動かしていたのか、それを再構成する日々。

April 17, 2017

4月12-17日

ずいぶん日があいてしまいました。

12日
論文のための文献収集。文献複写、名刺を取りに行く。院生室にいたら中野重治トークで盛り上がる1幕があり笑ってしまった。昼食は14時ごろ。18時半ごろに駒場に行く予定のため、16時に大学を出て、大塚駅へ。そこから山手線に乗って、という道が現在のところ最短のような気がする。終了後、久しぶりにみんなと食事。12時過ぎに帰宅して就寝。あらためて、副専攻の方で自分が何をしたいのか、そもそも副専攻のプログラムの性格は何かについて考えた。

13日
朝はひよっこで起床。そのあと、sociological scienceの論文を読む。大学にて、久しぶりに前助教さんの姿を見る。論文に必要な資料が見つからず悪戦苦闘。一つに関しては明日国研に行くことに。夜はさかなと巣鴨の蔦に。運良く並ばずに入れた。醤油そばとTKGの組み合わせ最高...。そのあと大学に戻って再び作業。金曜のゼミのレジュメを作った。

14日
遅くまで作業していたため、ひよっこを見たあと二度寝。11時ごろ起きて、国研へ。google mapで表示されたところに行ってみたが、そこは同研究所の付属研究センターのようなところで(上野)、結局電車で霞ヶ関まで。ライブラリアンの人が非常に丁寧に対応してくれた。予約していた本以外についても相談。
大学に戻り、ゼミに参加。初回で多くの人が報告したため、7時半過ぎになる。そのあと院生室で分析、わからない点があったので、進捗確認slackに投げる。
夜遅くにIUSSPからのアクセプトが来た。オーラルなので嬉しい。

15日
初めて国会図書館を利用し、日本リクルートセンター(リクルートリサーチ)が出版してた大学総覧を複写してきた。1987年の総覧を読んでいると、当時の東大には社会学研究科と総合文化研究科の双方に国際関係論の専攻があった。前者には修士課程の学生がいなかったので、移行途中だったのだろう。
ずいぶん時間がかかってしまったので、3時を過ぎ昼食に困る。結局は神田のまつやにした。4時近くだったのにとても賑やかで、庶民的な空気が気に入った。

16日
午前中に大学にきて、分析結果を出力。その後、職歴ワークショップに参加、結果としてミスを見つけたのでよかった。終了後は一人だったので牛丼にして、そのあと論文を書く。帰宅してずいぶん疲れたので、さっと豆苗と卵の炒め物を作った。結果と議論を7割程度書きました。

17日
暑くなってきました。院生室は涼しいです。やったことは、共著論文のための論文購読、TA、論文初稿の完成程度。授業は予想より多く、結局受講登録が20名以上。おかげでインストールにも時間がかかり、延長戦。終了後、雨が降っていたので軽くこくわで食事を済ませ(大将のお子さんに初めて会った)、院生室へ。予想以上に疲れて集中できなかったので、早めに帰宅。雨脚が強くなってきたので結果的には正解。帰宅後、すぐ寝てしまう。起床後、論文を書き上げる。

韓国の婚前妊娠

Kim, Keuntae, 2017, "Trends and Determinants of Premarital Conception: Love in Korea", IJJS, 26(1), 23–38

住所変更で遅く届いた評論とIJJSを眺めてたら韓国の婚前妊娠の論文があり、手堅いながらも色々と勉強になった。

まず、記述的な分布から韓国でも婚前妊娠が増えていること、それに学歴差が伴っていること(ただしリニアではない)、これらは婚外出生が難しい東アジアの文脈を考える際に有用だった。分析はno birthをレファレンスとして婚前妊娠からの出生と結婚後の出生の競合リスクで、結果は早婚であること、親の学歴が低いこと、両親がいないこと、長子であることが婚前妊娠による出生ハザードを高めるらしい。ただし、韓国では9割の婚前妊娠が中絶に終わるらしく(Kim Choe and Kim 2007)、これは検討外。

結局生まれてきた場合しか捉えきれてない点は、社会調査の性格も考えると難しいかもしれない。中絶するか生むかの間にある階層差は小さくないだろう。日本ではどうだろうか、婚外出生が難しい東アジアという点は知りつつも、韓国で婚前妊娠が増えていることは知らなかった。

この論文では、婚前妊娠による出生が増えているというのが、婚前妊娠が増えているのか、それとも中絶が減っているのか、区別されておらず単に増えているとなっているので、日本のとも合わせて後で調べておきたい。

婚前妊娠で参照したほうがいい文献はひとまず以下(順不同)

England, P., Shafer, E. F., & Wu, L. L. (2012). Premarital conceptions, postconception (" shotgun") marriages, and premarital first births: Education gradients in US cohorts of white and black women born 1925-1959. Demographic Research, 27, 153-166.
South, S. J. (1999). Historical changes and life course variation in the determinants of premarital childbearing. Journal of Marriage and the Family, 752-763.
Plotnick, R. D. (1992). The effects of attitudes on teenage premarital pregnancy and its resolution. American Sociological Review, 800-811.
Hofferth, S. L., & Goldscheider, F. (2010). Family structure and the transition to early parenthood. Demography, 47(2), 415-437.
Michael, R. T., & Tuma, N. B. (1985). Entry into marriage and parenthood by young men and women: The influence of family background. Demography, 22(4), 515-544.

April 11, 2017

4月11日

8時に起床。ひよっこを見る。朝食はバゲットにベーコン、スクランブルエッグ、アボカドを挟んでトースト。ひたすら論文の改稿。これに加えて、今日は分析をだいぶ勧められた。というのも、今日は一日中雨で、友人との昼食もキャンセルした。駅からずいぶん遠いところにある寮なので、自転車が使えなくなると本当に足がない。図書館にも行きたい用事があったが、我慢。

日本リクルートセンターというのは、現在のリクルートの前身と考えていいのだろうが、1980年代から90年代にかけて、高校や大学の進学、それに就職に関する調査をいろいろとやっている。今から見ると痒い所に手が届く類の文献もあることがわかるのだが、あいにく図書館には所蔵されていないことが多い。

というわけで、リズムもなく、ひたすら論文を改稿して1日が終わろうとしている。

April 10, 2017

4月8・9・10日

徐々にエンジンがかかってきたという感じ。

8日土曜日。早起きするつもりがぐっすり。前日食べ過ぎてしまったのが原因と推論。洗濯をして、朝昼兼用でご飯を食べながら、めちゃいけを見る。その後、移動して研究室で論文のイントロを書き始める。この日はひたすら書いたので、昼寝が熟睡。7時前に大学を出て、友人を寮に案内。終了後、8時からユニット内での懇親会。誤算はピザが遅れたこと。

9日日曜日。寝坊。朝ごはんはそば。荷物が来るのを待つ必要があり、天気もすぐれなかったので家で待機。荷物が一通り届いたので、4時前に出発。まず友人に勧められたファイト餃子にいってみる。思っていたよりは、揚げ餃子に近い。ひたすらお湯を加えながら揚げていくので結構できるまで時間がかかる。5度6度と繰り返すうち、皮は厚く黄金色になるのが見えた。おかげで皮は餃子のそれとは創造的ないくらい固くなる。そして、ずっと揚げ続けたので餡も熱い。定食などにせず、これにビールが一番気持ちいのだろうと思った。書類に手をつけ、論文を書き、帰宅。テレビで見たあさりとアスパラのパスタを試してみる。

Fumiya Felix Uchikoshiさん(@fumiyau)がシェアした投稿 -

10日月曜日。朝ごはんは昨日のあまりのパスタ。朝一でイオンシネマに行きLIONを観る。ルーニー・マーラはキャロル以来ファンになってしまったのだが、今回もキャロルほどではないにしろ、印象的な演技だった。

映画を見た後、昼食は板橋にてつけそば。つけ麺というのは、最初うまいかなと思い期待しながら食べてみるが、その後期待以上の味だったことは特にない。という意味では稀有な食べ物。

一旦帰宅して、シャワーを浴びる。その後、TAもどきをすることになっている授業に。正直、60分立っているだけで辛かった。何もすることがなくて辛いわけではなく、立つことが辛い。。。


Fumiya Felix Uchikoshiさん(@fumiyau)がシェアした投稿 -

今日は遅くまで研究室に残り論文を書いていた。帰りにハナマサでマーガリンやら卵やらを購入。

April 7, 2017

4月5・6・7日

朝早くに起床、少し勉強してその足で転入届。転入自体はすぐ終わったようだが、やたら時間がかかったのがマイナンバーの住所変更だった。転入に30分、マイナンバーの変更に90分といったところで、一体この制度によって何が便利になったのか、甚だわからない。

そういうわけで、ガイダンスには30分程度遅刻。D1として一言求められた。その後から徐々に体調が悪くなり、講習会は欠席、総会には出たが腹痛が抑えられなくなっていった。結局懇親会には出席せず、早めに帰寮して寝込む。

翌日の朝に起きた時には若干微熱気味だったが、6日は人と会う予定がたくさんあったため9次に家を出る。9時半から後輩と面会。16時半からミーティング。そして22時から寮で顔合わせ。徐々に体調が回復して、寝る。

数日の疲れが溜まったのか全く起きられなかった。11時に起きて、洗濯。買い物をして、洗濯物を干す。書類の提出したりするため大学へ。いろいろと溜まっていたものに手をつける。

April 4, 2017

4月4日

最近寝れてなかったので11時起床。朝ご飯を作って家を出る。自転車のメンテナンスに思いの外時間がかかり、ガイダンスに若干遅刻。学生証をもらい、入居申請と駐輪登録をする。そのあと、論文をコピー、しばらくして実験室で会合。終了後、帰ろうとするがhmnさんにサドルを譲っていただくことになった。帰宅後、夕食を済ませ、本を読む。明日は早起き。

April 3, 2017

4月1・2・3日

徐々にメンタルが回復してきました。

1日は、駅に向かう前に、9時オープンのパン屋に連れて行かれ、朝食がてらパンを2,3購入。特急ひたちに乗りながら、新聞読んだり。東京駅に到着後、研究室に向かい、置いておいた自転車を引っ張り出して、寮の方へ。引越し業者さんは早く到着されていて、サインだけして済んでしまった。

そこから、荷ほどきの作業。午後1時過ぎに初めて、終わったのは5時頃になっていた。行政書類は明日にすることにして、ひとまず松屋で牛丼。戻って、寮は大浴場が6時から使えるはずが、ボイラの不調であいにく入れないとのこと。仕方ないのでシャワーを浴びて、夜を迎える。自転車のシールをもらったり、ゴミを捨てたり、新しい環境に慣れる。そして、遅くにイオンシネマ板橋に向かい、ムーンライトを鑑賞。道中、再三道に迷う。イオンでついでに買い物できたので、最低限の食料を確保。

新居2日目。布団を一枚かけ忘れたので、寒気がする。朝昼兼用で、寮近くのたこ焼き(250円で8個!)を食べる。この日はあまり調子が上がらず、寮の中を見たり、料理したり、テレビ見たりというダラダラした生活。とはいうものの、締め切りが過ぎてしまった仕事があり、それをすませる。寝ながら、いろいろと開きなおろうと決心した。

新居3日目。ひよっこを見るために8時前に起床。朝イチの途中まで見て、シャワーを浴びる。コーヒーを入れて、大学へ。着いたのは10時前。若干迷ったけれど、自転車で20分で、慣れれば15分で行けそう。書類に不備があり、入居届けは断念。論文を読み、コメントして。昼ごはんにこくわがた。今日は社会復帰1日目だったので、研究するよりも、人と話した。あまり寝てなかったのもある。秘書さんとも助教の先輩とも話した。夜ご飯は根津のオトメに行ってきた。平野紗季子がBRUTUSの街の中華屋さん特集で紹介してたので行ってみたかった。店の雰囲気が中華料理屋ではない独特さだった(レトロな喫茶店に近い)。味はまあ普通の街の中華。

20時に大学出て21時前にイオンに到着。閉店間際の自転車屋さんで6割引のヘルメットを購入、ついでに空気を入れてもらう。食料品を追加で購入して、最後にジャッキーを見る。帰宅後、荷物をとって、キッチン周りを整理。新しい寮生と会い、僕がいるユニットは全員が入居した。