March 30, 2015

サーベイの役割は記述か説明か?-Hedströmの"Dissecting the Social"を手がかりに-

 今回は、Peter HedströmDissecting the Socialを手がかりに、「サーベイの役割は記述か説明か」について考えたい。

 分析社会学の理論的な基盤として位置づけられるこの本では、第五章で因果モデリングについて言及している。この章の議論に入る前に、まずはその前提となる計量社会学の歴史について確認する。

 60-70年代初頭にかけてのアメリカ社会学で社会調査(サーベイ)のおける技術革新が起こった。Sørensen(1998)が「革命」と呼ぶこの現象は、すなわち多くの観察数と変数を用いた多変量解析の登場であった。その時期の代表的な研究にはJ. S. Colemanの"Equality of Educational Opportunity (EEO) Reports"やBlau and Duncanの"The American Occupational Structure"などがあげられる。しかし、「統計的生産性」の革命の恩恵に与った社会学者は、理論と証拠の間の関係を見る能力を失ってしまった、とSørensenは主張する。彼曰く、”Sociologists became alienated from their sociological species being ”(241)ということだ。

 もちろん、こうした計量社会学の過度な統計志向への反省は、すでに80年代からなされていた。興味深いことに、Hedströmが引用するのも、先にあげたColemanとDuncanである。Duncanは1984年の"Notes on Social Mesureament"で、Colemanは1986年のAJS論文”Social Theory, Social Research, and Theory of Action”において、ともに似たような主張をしている。すなわち、統計的な分析では、因果関係が個人・環境的な変数を単位にして語られることになってしまう。Duncanも変数間の関係を分析することで、異なる理論を付き合わせることができていると考える統計志向の社会学に警鐘を鳴らしている。Sørensenも、回帰分析では独立-従属変数間の関係が加法的(additive)になる一方で、社会学的な理論がこうした線形性を認めることは滅多に見られないとし、変数同士が比較可能なものとして捉えられることで、変数間の相対的重要性の測定が課題となり、ここから変数が因果的なイメージの行為者となる「変数としての理論」(Theory as variables)が成立すると主張している。

 Coleman, Duncan, Sørensenら第一線の計量社会学者による以上のような反省から読み取れるのは、サーベイを用いる社会学者が変数間の関係をもってして因果関係を実証しようと志向していることへの危機感である。その上で、Hedströmはこうした変数間の関係のみを持ってして因果関係が実証できてしまうとすれば、社会学的に何の意味もない理論ができあがってしまうとする。彼は、Sørensenが用いた例を引用する。仮に使用されているモデルから理論を導くとすれば、例えば賃金達成の文脈において、教育からxドル、家庭環境からyドル受け取る…という理論ができあがってしまう。Sørensenはこれを各ポンプからガスを持ってくるgas station theoryと皮肉めいて表現しているが、こうした行いは社会学的な分析の中では頻繁に見られるとする。しかし、実際には、回帰モデルの形式が理論と何かしら関係があると考える社会学者はほとんどいない。

 サーベイにおける変数間の統計的連関を持って因果関係を想定することの危うさに対して、私個人としては三つの道があるだろうと考えている。一つが、サーベイを基礎としながら因果関係を特定化を目指す説明志向の立場である。これは、統計的因果推論の潮流として、社会学ではMorgan and Winshipなどが進めており、社会科学としてもそのような因果推論の流れが強まっているように思われる。

 もう一つの道が、サーベイではない方法で説明を志向するタイプである。分析社会学の立場を取るHedström自体もこの流れに位置づけられるが、彼らの特徴は変数間の関係だけではなく、その間にある複雑な社会的プロセスをモデルによって明らかにしようとしている点であり、また、サーベイの限界を認め、より社会学の理論に対して意味のある主張を提出するために、様々な方法を模索している点である。例えば、HedströmはAgent Based Modelingであるし、Goldthorpe (2000)はシュミレーションの重要性を認めている。分析社会学を広く見れば、ネットワーク分析なども、エスニシティによる分断や集合行為の理論を説明する際に用いられる。

 最後の道が、サーベイを用いるものの、説明志向を断念し、記述的な志向にシフトするタイプである。この立場の代表的な論者はDuncanであろう。そもそもの問題として、サーベイは因果推論のために発明された訳ではない。はじめから、多変量解析による因果推論はサーベイの得意分野ではないと考えることも可能なのだ。加えて、そもそも因果推論にとって、population heterogeneityの存在は厄介であると指摘される(Heckman 2005)。また、サーベイのサンプリングはランダムが基本であり、最小単位は個人となるため、現象が生じる際の構造的な要因について注目することが難しい。このような事情から、Duncanはサーベイは因果関係を特定化するのではなく、社会人口学的な特性に基づく体系的なパターンを要約するためにあるべきだと主張している(Xie 2006)。


 ここでは、いずれか一つの道を選ばなくてはいけないという主張をするつもりはない。社会学の特徴は、その手法の多様性である。サーベイ、歴史・インタビュー・ケーススタディ・エスノグラフィー、シミュレーション、パネル調査、近年では実験など、社会現象を記述し、メカニズムを解明するために、それぞれの方法が独自の強みを持っている。これからの社会学的研究に求められているのは、方法ごとに適した目的があることを認め、それぞれの強みを活かした複数の方法を組み合わせていくアプローチなのではないだろうか。

文献

Coleman, J. S. 1986. Social theory, social research, and a theory of action. American Journal of Sociology, 1309-1335.
Duncan, O. D. (1984). Notes on social measurement: Historical and critical. Russell Sage Foundation.
Goldthorpe, J. H., 2000. On Sociology. Stanford University Press.
Hedström, P. 2005. Dissecting the social: On the principles of analytical sociology . Cambridge: Cambridge University Press.
Sørensen, Aage B. 1998. “Theoretical mechanisms and the empirical study of social processes”, in Peter Hedstrom and Richard Swedberg (eds). Social Mechanisms: An Analytical Approach to Social Theory. 238-266.
Xie, Yu. 2006. "Otis Dudley Duncan's Legacy: The Demographic Approach to Quantitative Reasoning in Social Science." PSC Research Report No. 06-589.

ログリニアモデル主要文献

この一週間の記録は朝に回すとして、ログリニアの文献を整理していた。

Andersen, E. B. 1991. “Measures, Models and Graphical Displays in the Analysis of Cross-Classified Data: Comment.” JOURNAL OF THE AMERICAN STATISTICAL ASSOCIATION 86(416):1111–12.
Breen, R., and K. B. Karlson. 2014. “Education and Social Mobility: New Analytical Approaches.” European Sociological Review 30(1):107–18.
DiPrete, T. A. 1990. “Adding Covariates to Loglinear Models for the Study of Social Mobility.” American sociological review.
Duncan, O. D. 1979. “How Destination Depends on Origin in the Occupational Mobility Table.” American journal of sociology 793–803.
Erikson, R., J. H. Goldthorpe, and L. Portocarero. 1979. “Intergenerational Class Mobility in Three Western European Societies: England, France and Sweden.” British Journal of Sociology 415–41.
FIRTH, D., and J. KUHA. 1999. “Comments on ‘a Critique of the Bayesian Information Criterion for Model Selection’.” Sociological Methods & Research 27(3):398–402.
Ganzeboom, H. B. G., and R. Luijkx. 2004. “More Recent Trends in Intergenerational Occupational Class Reproduction in the Netherlands 1970-2004: Evidence From an Expanded Database.”
Gerber, T. P., and M. Hout. 2004. “Tightening Up: Declining Class Mobility During Russia's Market Transition.” American sociological review 69(5):677–703.
Gilula, Z., and S. J. Haberman. 1988. “The Analysis of Multivariate Contingency Tables by Restricted Canonical and Restricted Association Models.” JOURNAL OF THE AMERICAN STATISTICAL ASSOCIATION 83(403):760–71.
Gilula, Z., and S. J. Haberman. 1994. “Conditional Log-Linear Models for Analyzing Categorical Panel Data.” JOURNAL OF THE AMERICAN STATISTICAL ASSOCIATION 89(426):645–56.
Goodman, L. A. 1973. “The Analysis of Multidimensional Contingency Tables When Some Variables Are Posterior to Others: a Modified Path Analysis Approach.” Biometrika 60(1):179–92.
Goodman, L. A. 1974a. “Exploratory Latent Structure Analysis Using Both Identifiable and Unidentifiable Models.” Biometrika 61(2):215–31.
Goodman, L. A. 1974b. “The Analysis of Systems of Qualitative Variables When Some of the Variables Are Unobservable. Part IA Modified Latent Structure Approach.” American journal of sociology 1179–1259.
Goodman, L. A. 1979a. “Multiplicative Models for Square Contingency Tables with Ordered Categories.” Biometrika.
Goodman, L. A. 1979b. “Simple Models for the Analysis of Association in Cross-Classifications Having Ordered Categories.” JOURNAL OF THE AMERICAN STATISTICAL ASSOCIATION 74(367):537–52.
Goodman, L. A. 1981. “Association Models and the Bivariate Normal for Contingency Tables with Ordered Categories.” Biometrika.
Goodman, L. A., and C. C. Clogg. 1992. “New Methods for the Analysis of Occupational Mobility Tables and Other Kinds of Cross-Classifications.”
Grusky, D. B., and R. M. Hauser. 1994. “Comparative Social Mobility Revisited: Models of Convergence and Divergence in 16 Countries.” Social Stratification. Class, Race and Gender in Sociological Perspective 275–89.
Grusky, D., and M. Robert. n.d. “Comparative Social Mobility Revisited.” American Sociological Review49 19–38.10.
Haberman, S. J. 1995. “Computation of Maximum Likelihood Estimates in Association Models.” JOURNAL OF THE AMERICAN STATISTICAL ASSOCIATION 1–10.
Harry. 2007. “Ascription and Achievement in Occupational Attainment in Comparative Perspective.” 1–54.
Hauser, R. M. 1978. “A Structural Model of the Mobility Table.” Social Forces 56(3):919–53.
Hauser, R. M., and D. B. Grusky. 1988. “Cross-National Variation in Occupational Distributions, Relative Mobility Chances, and Intergenerational Shifts in Occupational Distributions.” American sociological review 723–41.
Hauser, R. M., and J. A. Logan. 1992. “How Not to Measure Intergenerational Occupational Persistence.” American journal of sociology 1689–1711.
Hout, M. 1984b. “Status, Autonomy, and Training in Occupational Mobility.” American journal of sociology 1379–1409.
Hout, M., and R. M. Hauser. 1992. “Symmetry and Hierarchy in Social Mobility: a Methodological Analysis of the CASMIN Model of Class Mobility.” European Sociological Review 8(3):239–66.
Hout, M., O. D. Duncan, and M. E. Sobel. 1987. “Association and Heterogeneity: Structural Models of Similarities and Differences.” Sociological Methodology 145–84.
KUHA, J. 2004. “AIC and BIC: Comparisons of Assumptions and Performance.” Sociological Methods & Research 33(2):188–229.
LANG, J. B., and S. R. ELIASON. 1997. “Application of Association-Marginal Models to the Study of Social Mobility.” Sociological Methods & Research 26(2):183–212.
Logan, J. A. 1983. “A Multivariate Model for Mobility Tables.” American journal of sociology 324–49.
Manzo, G. 2006. “‘Generative Mechanisms and Multivariate Statistical Analysis: Modeling Educational Opportunity Inequality with a Multi-Matrix Log-Linear Topological Model: Contributions and Limitations’.” Quality & Quantity 40(5):721–58.
Pisati, M. 1997. “Mobility Regimes and Generative Mechanisms: a Comparative Analysis of Italy and the United States.” European Sociological Review 13(2):179–98.
Ritov, Y., and Z. Gilula. 1991. “The Order-Restricted RC Model for Ordered Contingency Tables: Estimation and Testing for Fit.” The Annals of Statistics 19(4):2090–2101.
Roberts, C. W., and D. R. Hoyt. 1995. “Models and Trends of Log-Linear Association.” Quality & Quantity 29(1):17–37.
Sobel, M. E. 1981. “Diagonal Mobility Models: a Substantively Motivated Class of Designs for the Analysis of Mobility Effects.” American sociological review 893–906.
Sobel, M. E. 1983. “Structural Mobility, Circulation Mobility and the Analysis of Occupational Mobility: a Conceptual Mismatch.” American sociological review 721–27.
Sobel, M. E. 1988. “Some Models for the Multiway Contingency Table with a One-to-One Correspondence Among Categories.” Sociological Methodology.
Sobel, M. E., M. Hout, and O. D. Duncan. 1985. “Exchange, Structure, and Symmetry in Occupational Mobility.” American journal of sociology 359–72.
Sobel, M. E., M. P. Becker, and S. M. Minick. 1998. “Origins, Destinations, and Association in Occupational Mobility.” American journal of sociology 104(3):687–721.
Torche, F. 2005. “Unequal but Fluid: Social Mobility in Chile in Comparative Perspective.” American sociological review 70(3):422–50.
WEAKLIEM, D. L. 1999. “A Critique of the Bayesian Information Criterion for Model Selection.” Sociological Methods & Research 27(3):359–97.
Xie, Y. 1992. “The Log-Multiplicative Layer Effect Model for Comparing Mobility Tables.” American sociological review 380–95.
Yamaguchi, K. 1983. “The Structure of Intergenerational Occupational Mobility: Generality and Specificity in Resources, Channels, and Barriers.” American journal of sociology.
Yamaguchi, K. 1987. “Models for Comparing Mobility Tables: Toward Parsimony and Substance.” American sociological review 482–94.

Yamaguchi, K. 2007. “Errata: Models for Comparing Mobility Tables: Toward Parsimony and Substance.” American sociological review.

March 24, 2015

3月24日(家族と東京観光)

今日は卒業式にあわせて上京してくる家族を東京観光に連れていてました。

事前に組んだスケジュールは以下の通り

10:04 上野着
[電車]上野→末広町
10:20 ホテルで荷物預ける
[電車]秋葉原→御茶の水→後楽園
11:00 ヒーローショー
13:00 終了。お昼は簡単にすませるか電車で食べる。(私が買っておく)
[電車] 後楽園→大手町→押上
13:45: 押上→スカイツリー→(徒歩)→浅草
15:05 or 15:40 隅田川クルーズ→浜離宮
[電車] 新橋→東京駅
東京駅で買い物など
[電車] 東京→有楽町
18:30 外国人記者クラブダイニングで夕食
[電車] 有楽町→秋葉原

20:30 秋葉原ホテル着

予定から変更されたのは、水戸からの特急乗車券にJR山手線内の駅までの分が入っているので最初に降りる駅を末広町から秋葉原に変更したこと、ヒーローショーが思いのほか早く終わったので、時間にゆとりが生まれたこと。東京駅での買い物も早く終わり、外国人記者クラブに六時過ぎに着いたことだった。それ以外は、おおよそ予定通り。家族みんなそれぞれ楽しんでくれたようでよかった。これが、5年間で出来た唯一の親孝行と言えるくらい、いままで迷惑かけてきたので、少しだけ、恩返しが出来たのかなと思う。特に、いつもは車を運転するためお酒が飲めない母が、久しぶりに夕食でお酒を飲んで気持良さそうにしていたのを見て、幸せな気持になった。いつもありがとうと心の中でつぶやいた。

March 23, 2015

3月21,22,23日

川口に住んでいたときに使っていた椅子がある。出国するときに家の物置にしまい込み、帰国以来、手を付ける暇がなかったが、先日帰省したときにようやく掘り起こし、先ほど組み立て終わった。

寮の備え付けの椅子は背丈もなく、腕をかける場所もない。再び使い始めた椅子は安い割には快適なデスクワークを助ける最低限のパーツはあって満足している。
背もたれに寄りかかると、今までの椅子のときには見ていなかった本を視界に入れることができる。こうやって、使うものを変えると、視界も変わり、視界も変われば、得る知識も変わってくるかも知れない。


土曜日は京論壇のメンバーで下北沢でスパイスマジックのカレーを食べた。モモの辛さは涅槃でランチビールちきとやや豪華。その後みんなでダーツ。違和感さえ感じてしまう、普通過ぎる休日。

みなと別れた後、下北沢のダーウィンルームにてノート二冊を購入、初めて(と思ったが風景に覚えがあり何度目かだろう)カフェにトライしてみた。多分、一年生のときには高いと思って頼もうともしなかったコーヒーをすんなり頼んでしまえるのは、それなりにバイトもしているし、安すぎるものばかり手に入れる考えから少し距離をおくようになったからかも知れない。

しばらく論文を読んだ後、広尾に向かい、川人のメンバー4人で卓飲み。一人が9時開始にも関わらず大幅に遅れ、結局、みなで雑魚寝して朝を迎えるといういかにも大学生な一日を送ってしまった。恐らく、働き始めると、雑魚寝をして卓飲みなんてしなくなるだろう。

朝眠い目で起きると、となりに友達がいるのも、懐かしい。皆で話しながらだとすぐ目が覚めた。別れた後、一人大手町に向かい、スタバで作業。昼食は駒場時代の級友とボンディのカレー。大手町の方が閉まっていたので、神保町の本店に移動。一人が分かれ、はやおと一緒に少し神保町を歩く。

吉祥寺に戻った後、ネクタイを買い、髪を切って、帰宅。

月曜日は色々と用事が多かった。
まず、早起きして本を返し(文学部と総合)、10時前の研究室に飛び込んで14時からのバイトの資料を印刷する。数分遅れで10時からの社研バイトに間に合い、13時まで作業した後、これも社研の違うバイト先の先生の研究室に向かい謝金の処理を行う。その後、半分遅刻を覚悟で新宿に向かい、丸善でボールペンを受け取りにいく。有楽町に向かって、14時半くらいから執筆の作業、といきたいところだったが、先生の方は大幅に遅刻。でもその間に別のバイトの作業を終えることが出来た。帰宅後、卒業パーティの最終調整。なんとかなるだろうか。その後、明日の家族旅行の計画。明日も割と早い。楽しもう。

March 22, 2015

連携と離反の東アジア刊行

向山さんと共著で第2章「東南アジアの対日・対中認識──日本社会に潜む二つのファラシー」を寄稿しています。よろしくお願いします。

March 19, 2015

社会科学の哲学の春

表題のとおり、18-19日は一橋大学にて社会科学の哲学の本の輪読会に参加してきました。
輪読、といいつつ2日で一冊の洋書を読み終えるというもので(ただし一部の省は省略)、昼から午後七時までなかなかの密度だった。

昔はレジュメを詳しく書くスタイルだったが、最近は簡潔に書くという環境に身を置いているので、今回担当した章もシンプルにまとめることを心がけた。実際のところ、他の発表者はおおよそ1章に六枚程度のレジュメをつくり、かなり丁寧に解説をしていた。1章あたりの時間も1時間20分と個人的には非常に長い設定で、私の回はじゃっかん時間にあまりが見られ気まずかった(と思っているのは本人だけかも知れない)。


哲学プロパーの人の知識量はやはりすさまじく、今回の文献に関しては私からは実際に分析している時の経験や、調査法におけるトピックを紹介するくらいしかできなかった。とはいえ、他分野からの人が多いことによって議論にも豊かさが生まれた気がするし、参加者はみな非常にきちんとした方だったので、運営的にも大きな問題は特に生じることなく2日間を終えることができた。


私は、社会科学の哲学というと、社会科学を哲学的に対象化するものと考えていたのだが、もう一つ、哲学において古典的な問題を社会科学的な手法で解決する分野もあるらしい。今回の文献は、後者の視点も入ったテイストになっていた。感じたこととしては、日頃私たちが何気なく使っている、価値や因果、メカニズムといった言葉にも様々な次元、定義があるのであり、哲学はそこをできるだけ明晰に分析していくのに努力しているという印象を持った。こうした姿勢は、既存の社会科学の営みを哲学的に批判することには長けているのかも知れないが、一方でこれまでの営為を踏まえてどのように改善していくべきかという方向性の提示まではしていないように感じた。社会科学の哲学で議論されている内容を踏まえれば、実践者はより反省的になれるかも知れないが、やはりその一歩先にじゃあどうすればいいのかということを言いたくなったときに、この分野はどのように応答してくれるのだろうか。


そのようなことも考えたのだが、これ以上に様々な大学、分野の人と話すことができたのも(予想はされたが)副産物的な意義だった。2日目の懇親会が終了した後、結局、一橋の社会学の人たちと吉祥寺で3時までの飲むはめになり(ここまで遅く飲んだのは3年ぶりくらいだろうか。久しぶりに飲んでとても楽しかった)、今日は9時半に起床、その後すぐに例の執筆アシスタントに入った。

明日からまた日常が始まるのでしっかり生きよう。






March 16, 2015

当たり障りのあることを話したい

16日
実査の後、少し明るい気分になり小石川後楽園に。梅を見た後、丸善などで下見。帰って疲れたので1時間程度昼寝をした。そのあと、寮のフィンランド人と一緒に天丼屋へ。

17日
午前のバイトのときに頭痛が起こり、一日辛かった。花粉症が終わったかと思ったが、目の疲れがひどく外れ日だったかも知れない。新宿で作業して、帰宅。

明日から一橋で研究会だが、財布へのダメージはでかい。大人の人が多く払ってくれたら嬉しいのだけど、、、。あと、初めての人が多いと思うので、人見知りとしては結構辛いかも知れない。最近、働き詰めで休めてないので、寝ます。

March 14, 2015

3月14日(土)

久しぶりにゆっくり寝て10時半起床。1時間の間にメールや事務処理、あと文献の検索をした(Sageの緑本シリーズ)。

その後野暮用でほぼ一日つぶれる。最低限の仕事はしたが、そろそろ毒を吐いてもいいのではないだろうか?

今日は自分の良くない面が久しぶりにでた。感情を、コントロールしないと。

March 13, 2015

グローバルお茶を濁してむず痒さエリート

マン大PRをした後、以下のようなことを呟いた。

まあもちろん特に海外経験のない人が、専門の勉強の延長ですぐ留学しようと思えるかというと、難しいと思う。チャンスがあればしたいけど、0が1になるまでのハードルが大きいと感じてる人も少なくないのではないかと思う。する/しないを個人の意思に帰するのではなく、そういう人をサポートする制度が充実して欲しいなと思う(理想論だけど)。

すると途端にむず痒くなる。理想論を語る自分の偽善を感じる、というよりは、なんだかお茶を濁している感じがした。こういうこと呟くと、何お前はエラそうに言ってんだ的な視線を感じてしまい、つい制度の充実を!みたいな誰でも言えること言ってしまうことに、むず痒さを感じた。

正直いうと私は駒場一年目の友達に色々面倒見てもらい今に至るので、みんな留学してね♪みたいな啓蒙的なこと言うのにはためらいがあるし、いわゆる意識高いとされる人たちを半分皮肉目で見ながら、彼らと一緒にグローバルなんたらと表向き斉唱していたこともあり、要するに簡単に言えない部分が多い。

ただ、その手の申請書から実際のプログラムまで、独特の語彙や話法が求められるので、こればかりは仕方ない。それを使って、さも自分もグローバル何たらになると演技しながら機会をもらってきた節はあるが、周りも割とそういう人いるだろうなと思う(これはうちの大学に多いだけかも知れないが)。(少なくともうちの大学の人で)グローバル何たらにコミットしている学生側の多くは割と冷めてて、自分の将来と照らし合わせて何が必要かを考えながら表向き意識高く振る舞ってるだけだと思ってる…

表向きが大事で、本心どう思っているかなんて重要ではなく、言う必要もないので表にでないだけ。むしろ、普段からこの手のグローバル何たらに皮肉目を向ける人は、当事者の冷めた感覚を知らないか、変なイデオロギーに惑わされてると思っているのだろうか(そんなわけでもないけど、単なるネタとしての消費かな)。

ただ、違う大学の人で本当にグローバル何たらな人はいて、そういう人たちをメインターゲットにして市場は動いているのかも知れない。ただ、私の周りに限ると、何たらエリートと表向き言っている人はひとまず世の中の期待に応えてそういってるだけで、その意味で彼らの存在は表象(representation)に過ぎないと思っている。



March 12, 2015

3月12日(木)

今週も終盤戦。今日は久しぶりに6時間寝たので調子良く、午前中にレジュメをいじる。入学書類提出も兼ねて、12時頃に大学へ。社研、総合、社会学研究室と図書館を渡り歩き本を借りた後、大学のネットワークからManzo編集のAnalytical Sociology: Actions and Networksが落とせることに気づく。

書類は意外と簡単に提出できた。また後に連絡が来るのかも知れないが。そこで来年度からうちの博士課程にこられる先輩とばったり会い、昼食をとることに、その道で、さらにばったりkwmrさんと会い、三人で参上会館にて昼食。初めて同士の間にいると若干ぎこちない気分になるが、個人的には楽しかった。二人と別れて、新宿サザンテラスへ。今日は気分転換を兼ねてキンコーズでバイトのボスと作業。今週だけで結構いた第でいるので、本当に感謝するばかり。新宿の中華で少し酒を飲み、帰宅。レジュメをつくり終え、床につく。

以下、今日目に入った文献

Butz, W. P., and B. B. Torrey. 2006. “Some Frontiers in Social Science.” Science.
Merton, R. K. (1987). Three fragments from a sociologist's notebooks: Establishing the phenomenon, specified ignorance, and strategic research materials. Annual review of sociology, 13(1), 1-29.
Raudenbush, S. W., and R. J. Sampson. 1999. “Ecometrics: Toward a Science of Assessing Ecological Settings, with Application to the Systematic Social Observation of Neighborhoods.” Sociological Methodology.
Xie, Yu. 2006. Otis Dudley Duncan's Legacy: The Demographic Approach to Quantitative Reasoning in Social Science.

Raymo, James M., Kelly Musick, and Miho Iwasawa. 2014. Gender Equity, Opportunity Costs of Parenthood, and Educational Differences in Unintended First Births: Insights from Japan/
Raymo, J. M., Park, H., Iwasawa, M., & Zhou, Y. (2014). Single Motherhood, Living Arrangements, and Time With Children in Japan. Journal of Marriage and Family, 76(4), 843-861.

以下の二冊を借りた
Counterfactuals and causal inference : methods and principles for social research / Stephen L. Morgan, Christopher Winship
Social mechanisms : an analytical approach to social theory / edited by Peter Hedström and Richard Swedberg

そしてHedströmのDissecting the Socialを購入した。

March 11, 2015

Analytical Sociology文献

Demeulenaere, P. (Ed.). (2011). Analytical sociology and social mechanisms. Cambridge University Press.
Manzo, G. (Ed.). (2014). Analytical Sociology: Actions and Networks. John Wiley & Sons.
Hedström, P. (2005). Dissecting the social: On the principles of analytical sociology (pp. 114-44). Cambridge: Cambridge University Press.
Hedström, P., & Bearman, P. (Eds.). (2009). The Oxford handbook of analytical sociology. Oxford University Press.

Hedström, P., & Swedberg, R. (Eds.). (1998). Social mechanisms: An analytical approach to social theory. Cambridge University Press.

Manzoの本はWileyから落とせるようだ。神。
http://onlinelibrary.wiley.com/book/10.1002/9781118762707

Demeulenaereも以下に全文がある。
http://philosociology.com/UPLOADS/_PHILOSOCIOLOGY.ir_Analytical%20Sociology%20and%20Social%20Mechanisms.pdf#page=185

3月11日(水)

最近、起きてご飯を食べた後も疲れが残っているので家を出るギリギリまで寝てしまう。今日も然りで、8時45分まで寝転がっていた。

10時からバイトの予定だったが、先生が来ない。これはあちらが日を勘違いしたなと察し、経済学部図書館で件のバイトの件のために東商CDを借りる。13時前まで作業した結果、自分が予想していたよりも早く終了した。

その後、こくわで昼飯を済ませた後、池ノ上でボスと作業。今日は昼食をとっていたので、スコーンとブラジルショコラにした(結局、軽い夕食ということでピザも頂いた)。作業自体はそれなりに進んでいる。6時過ぎになって、ボスと夕食を食べてたら、元文春の編集長で、著名な歴史小説家と、その人の妻の方が来た。かねてから常連と伺っていたが、実際にお目にかかるのは今回が初めてということで、少し緊張しながら自己紹介。新制東京大学の第一期生ということに驚くとともに、70年前の東京大空襲の体験を語ってくれて、膨大な時間の往来に出る言葉もなかった。彼らの中では、空襲と大震災の記憶が同時に存在している。


帰宅後、今後は入学書類の用意、若干の不備や不安な点は有賀次官が時間なので提出しなくてはいけない。終了後、少しゆっくりして風呂に入り、会計作業など。自己申告制のアルバイトを掛け持ちしているので、まとめて計算する。


マンチェスター茶の湯を研究している友人の論文を読んでフィードバックをしないといけない。それ以外に、PSSやアナソシ、この数日は入学書類など。あと、親が東京に来るのでその準備や昨日みたいなイギリスから来た友達と会ったりも。卒業パーティの準備とかもあった。土曜は家で勉強した後、東京都美術館にでも行こうかと考えていたけど、世話になっている友人が開くワークショップの人手(参加者)が不足しているということで、客代わりに足を運ぶことに(これで午後がつぶれる)。その他、学期前に方々の先生にメールする必要もあり、なかなかに忙しい。これに加えて、バイトを4つ掛け持ちしているということで、結構回っていないのが実状である。夜は勉強を半ば諦めて、朝に集中したい。



March 10, 2015

3月10日(火)

今日はSt Antony'sで社会学MScにいる中国出身の友人と昼食。彼女はDPhilに行こうと考えているものの、Nuffieldは競争が激しいのでSt Antony'sに残るということだった。イギリスは奨学金とるのが難しいからという理由で、アメリカを勧められた。

授業でのことも聞いてみると、オムニバスで開かれるMSc必修のSociological Analysisでは、教科書としてアナソシのハンドブックを使っているということだった。マンチェスターで会った時は、ばりばりのqualitativeの人だったけど、今日話した感じだと量の方も行ける感じだった。

研究室を案内したら、個人的には小さいねと言われると思っていたのだが、返ってきたのは古い、という答えだった笑 学部生室は、1970年代みたいだねと言われてしまった。うん、そんなかんじするかも。

その後、研究室の本を何冊か借りて、コピー。終了後、仕事が発生したので作業。目がかゆい。

March 9, 2015

3月9日(月)

所用で本郷へ。雑務を済ませ、午後2時からFCCJでバイト。夕食もご馳走になり、雨脚強い中、9時20分過ぎに帰宅。帰宅後、まず今年出版された結婚関係の論文をリストにまとめる。
その後、本来座って作業するスペースのはずだったところに散乱した論文やらレジュメの山を整理した。その結果、二ヶ月ぶりに通帳と相見えることになった(このスペースには驚くほど暖房の風が当たらなかったため使用されなかった)。

入学手続きの書類の準備に追われる。


2015年1月から3月上旬までに出版された結婚関係論文

☆二つが収入と学歴同類婚の関係について扱っている論文。単著を出したばかりのStreibも一本書いている。


Adida, C. L., D. D. Laitin, and M. Valfort. 2015. “Religious Homophily in a Secular Country: Evidence From a Voting Game in France.” ECONOMIC INQUIRY.
Guo, C., L. Pang, L. Zhang, and X. Zheng. 2015. “Historical Demography for Late Marriage in China a Verification Study.” JOURNAL OF FAMILY HISTORY.
Haandrikman, K. 2015. “Partner Choice in Sweden: How Distance Still Matters.” Stockholm Research Reports in Demography.
Hiekel, N., and R. Keizer. 2015. “Risk-Avoidance or Utmost Commitment: Dutch Focus Group Research on Views on Cohabitation and Marriage..” Demographic Research.
☆Hu, A., and Z. QIAN. 2015. “Educational Homogamy and Earnings Inequality of Married Couples: Urban China, 1988–2007.” Research in Social Stratification and Mobility.
Jelnov, P. 2015. “The Marriage Age U-Shape.”
Klesment, M., and J. Van Bavel. 2015. “The Reversal of the Gender Gap in Education and Female Breadwinners in Europe.” Families and Societies Working Paper Series.
Lewis, K. 2015. “Studying Online Behavior: Comment on Anderson Et Al. 2014.” Sociological Science.
Liefbroer, A. C., A. R. Poortman, and J. Seltzer. 2015. “Why Do Intimate Partners Live Apart? Evidence on LAT Relationships Across Europe.” Demographic Research.
☆Monaghan, D. 2015. “Income Inequality and Educational Assortative Mating: Evidence From the Luxembourg Income Study.” Social Science Research.
Polachek, S. W., X. Zhang, and X. Zhou. 2015. “A Biological Basis for the Gender Wage Gap: Fecundity and Age and Educational Hypogamy.” Research in Labor Economics.
Potârcă, G., and M. Mills. 2015. “Racial Preferences in Online Dating Across European Countries.” European Sociological Review.
Ruggles, S. 2015. “Marriage, Family Systems, and Economic Opportunity in the United States Since 1850.” Working Paper Minnesota Population Center.
★Streib, J. 2015. “Explanations of How Love Crosses Class Lines: Cultural Complements and the Case of Cross‐Class Marriages.” Sociological Forum.
Uddin, M. E., and C. Williams. 2015. “Family Socio-Cultural Values Affecting Early Marriage Between Muslim and Santal Communities in Rural Bangladesh.” Journal of Sociology and Social Policy.
Wang, Y., and C. R. Schwartz. 2015. “Intermarriage and Social Exclusion in China.” CDE Working Paper, University of Wisconsin-Madison.
Warren, J. R. 2015. “Potential Data Sources for a New Study of Social Mobility in the United States.” The ANNALS of the American Academy of Political and Social Science.

Wiik, K. A. 2015. “Age at First Marriage and Choice of partnerEarly Marriage – Same Background.” Statistics Norway.

March 8, 2015

休日

土曜日は新国立劇場のオペラ「マノン・レスコー」のゲネプロが14時からあった。観劇後、赤坂へ向かい、高校の同窓会へ。理系含めて、多くが就職するらしく、研究志向の人は皆無だったので、少し寂しかった。騒がしい中で話していたので、頭が痛くなった。

日曜日は早起きして、武蔵境での武蔵野観光協会が主催する旧中島飛行機製作所を中心とする戦争ツアーにずーしみと。記念館や遺跡らしいものは全くと言っていいほどないのだがツアーが成り立ってしまうのが少し不思議、今はNTTの研究所や団地になっている場所に、当時の飛行機製作所への思いを馳せる。

吉祥寺でそばを食べたあと、本郷へ。スタバでソイラテを飲みながら少し勉強。16時から実査で3時間ほど歩く。終了後、今度はモスでアナソシの文献を読む。

来週もバイトが多い。

March 2, 2015

[メモ] The Power of the Past by Jessi Streib

先月出版されたばかりのJessi Streibという、これも昨年ミシガンでPh.Dをとられたばかりの人の著書"The Power of the Past"が届いていたので読んでみた。

副題にUnderstanding Cross-Class Marriageとあるように、この本のテーマは「階級を越えた結婚」。手法はインタビュー調査を用いている。

配偶者選択というと、演繹的なアプローチでは、経済学的な市場モデルを用いたマッチング理論、これの派生形としてエージェント・ベーストモデルを用いたシミュレーションが分析社会学でも提示されている。一方で、データを用いる経験的なアプローチは、基本的に社会調査データの二次分析に基づいて結婚のパターンやトレンドについて分析している。正直なところ、ある社会的属性に基づいて結婚のパターンを分類した上で、質的な調査をする研究というのはかなり数が少ない。

また、少々意外かも知れないが、階級を基準にして結婚を考える研究も最近は少ない。近年のトレンドは学歴の同類婚であり、次にintermarriageの研究として、人種や宗教などが検討されている。同じ社会経済的に重要な指標としては同じだが、この本は学歴ではなく階級に着目しているし、同類婚ではなくintermarriageに着目している。

本書の問題意識は、以下の結婚と階級にまつわる二つの研究潮流に対する批判から出発しているように見受けられる。

まず、配偶者の選択と出身階級の関係は―特に現在の階級が同じであれば―独立であると想定する潮流があるという。これは、出身階級ではなく、当事者の選好やネットワークに規定されて、配偶者選択が行われると考える立場である(選好に関してさらに細分化すると、これは収入や学歴を選好すると考える戦略的アプローチと、同じ価値観を持っているから結婚するという文化的なアプローチの二つがある)。

その一方で、結婚において出身階級とそこから派生する文化的な嗜好が異なる階級の間の差異を強調するという潮流がある。

要するに、従来の研究では、結婚における出身階級の影響はないものと考えられてきたか、常に強い(が故にcross-class marriageは起こりにくい)と考える二つの立場があったと筆者は整理する。その上で、この研究は、あえてcross-class marriageに着目することで、出身階級は消えることのない痕跡(an indelible imprint)として残りながらも、それによって配偶者同士は常に分断しあうのではなく、互いに交渉しながら生活を共にしていることを明らかにする。

加えて、本研究では、文化的な差異を強調するtasteが階級に由来する決定的な差異として夫婦の間に生じるものという主張には慎重な姿勢をとる。この本の主張は、何を消費するか(what to consume)のtasteよりも、どのように時間やお金を使うか(how to spend time and money)のsensibilitiesの方こそ、夫婦間の違いを際立たせるというものだ。具体的には、子どもの教育方針や、貯蓄の使い道、家事労働の配分の仕方などのhowの部分に、出身階級の影響が強く見られるというのだ。

本研究では、cross-class marriageのカップルに見られる以上のような特徴を明らかにするために、質的調査のサンプリングをかなり禁欲的なものにしている。対象となったのは、親の出身階級が異なるcross-class marriageと階級が同じshared-class marriageのカップルである。両者は、出身階級という点で異なるが、対象者全てに関して、以下のような特徴が共通なものになるようにサンプルが選択されている。カップルは全て大卒で、白人で、ヘテロセクシュアルである。ただし、信仰している宗教や現職などはカップル間で異なる。現代のアメリカで人種を考慮に入れない研究というのも珍しい気がするが、本書では階級に焦点を当てた分析をするために、あえて白人大卒カップルという制限を加えているということだろう。

今日は、この本の参考文献に上がっている論文を検索して、落とせるものは全て落としたのが一日のメインの仕事だった。

メタ分析関連の文献

通常、私たちはある経験的な研究を通じて、変数間の関係を検証する。例えば、変数Aが変数Bに及ぼす影響を、様々な手法(調査、実験、シミュレーションetc)によって検討する。

こうした経験的な研究が蓄積すると、ある一定の知見が形成されてくる。仮説検証型の問いを立てる時に、これまでの先行研究にしたがって、A→Bを想定し、この因果関係を検証した場合、その研究は追試を行ったことになる。

AとBの関係を扱う先行研究が蓄積してくると同時に、食い違いも生じてくる。A→Bという因果関係は成り立たないという成果もあれば、AがBに与える効果量が研究によってまちまちにもなってくる。

このような食い違いも含めて、先行研究をまとめる作業を一般にレビューと呼ぶ。多くの研究は、これまでの先行研究を引用しながら、その研究を行う意義を明確にし、問いを設定する。先行研究の検討がない論文はほとんど存在しないだろう。

しかし、レビューにも問題点がいくつか考えられる。まず、AとBの関係を扱う先行研究を全て引用することは紙幅的に難しい(そもそも、何がA-Bを扱う研究科を定義することも容易ではない)。従って、どの文献を参照して、どれを引用しないのかが、本人の主観によってしまう。次に、AとBの関係を扱う先行研究は、サンプルも違えば、変数の設定の仕方も異なる。概念的にAとBという同じものを扱っているだけで、その操作的な定義は異なることは少なくない。要するに、先行研究間の知見をフォーマルに比較することは難しい。


メタ分析という手法は、こうした先行研究のレビューの主観性や比較困難性を克服できるものとして考えられており、その名前の由来は経験的研究の単位がA-Bのような変数である一方で、メタ分析の単位は「研究」であるからだ。つまり、「分析の分析」を行っている。メタ分析では、厳密な形で、概念の設定や先行研究の選択、効果量の比較を行い、先行研究における知見の一般化を目指す。


メタ分析は、概念から操作的な定義に距離が生じやすい心理学の分野で発展してきた。この分野でとられている検証の方法は実験である。実験の強みは介入群と対照群を比較することで厳密な因果関係を特定することが可能である点にある一方、限られたサンプルから知見を一般化することが難しい点が弱みであると考えられる。メタ分析は、心理学の特徴を反映しながら方法を発展させてきたため、必ずしも社会学的な関心に応用できるかというと難しい。ひとまず入門書を読む限り、メタ分析はA→Bの二者関係の因果効果に焦点を絞った研究を主に対照としており、社会学がよくやるような多変量解析に適う方法はそこまで発展していないように見られる。



という感想を山田・井上さんのメタ分析入門を読んで抱いたのだが、そこで上がっていた、メタ分析の基本文献の一部を備忘録としてメモしておく。社会学研究室にも何冊かおいて欲しい。



Borenstein, M., Hedges, L. V., Higgins, J. P., & Rothstein, H. R. (2011). Introduction to meta-analysis. John Wiley & Sons.
Cooper, H. (2009). Research synthesis and meta-analysis: A step-by-step approach (4th ed). Sage Publications.
Cooper, H., Hedges, L. V., & Valentine, J. C. (Eds.). (2009). The handbook of research synthesis and meta-analysis. Russell Sage Foundation.
Hedges, L. V., & Olkin, I. (1985). Statistical methods for meta-analysis. Academic press.
Schmidt, F. L., Hunter, J. E., & Field, A. P. (2014). Methods of meta-analysis: correcting error and bias in research findings. Thousand Oaks, California: SAGE.
Little, J. H., Corcoran, J., & Pillai, V. (2009). Systematic reviews and meta analysis, Oxford University Press.
Robert Rosenthal. (1991). Meta-analytic procedures for social research (Vol. 6). Sage.
Rothstein, H. R., Sutton, A. J., & Borenstein, M. (Eds.). (2006). Publication bias in meta-analysis: Prevention, assessment and adjustments. John Wiley & Sons.