実家に帰ったら色々届いていました。宣伝になります。。
①東京大学大学院の山口哲司さんと社会学評論に「青年期の職業希望と労働市場アウトカム」という論文を書きました(写真左)。回顧で尋ねた青年期の職業希望が現在の所得とどのように関連しているかを検討しています。明確な就業希望を持つことが就業継続につながること、専門学校など職業との関連が強い教育機関に進学した人は職業希望を持たない事のペナルティが大きい点などを指摘しています。最近は高校生の将来の夢と進路の関係について研究していて、大きくいえば関連する研究です。
②本を出しました(写真真中)。実家に帰って出版契約書に初めて目を通すと、初版1600部も印刷していることを知りました。正直そこまで売れる自信は毛頭ないのですが、企画書を自信満々に書いてしまったことを少し後悔しています。売らねば。。
③日本世論調査協会の会報「よろん」に論考を載せています(写真右)。教育費と家族形成態度に関する情報介入実験です。協会との共同研究という枠組みで研究助成をいただいた関係で要約したものを日本語版として書いていますが、なんとしても英語で出版しなくてはいけません。リジェクト続きなので、来年までにはめどを立てたいと考えています。
④週末に一橋大学で開催される日本社会学会に参加しています。「日本の少子化」というテーマセッションを組織しています。https://jss-sociology.org/meeting/20250810post-18006/#1e1301
また、土曜の階層部会で、女性の資格志向とキャリアの関係について検討した論文を報告する予定です(スライドは全く作っていない)。https://jss-sociology.org/meeting/20250810post-18009/#1e1402
⑤12月半ばから1ヶ月ほど慶應の方に訪問研究員として滞在しています。応用経済学ワークショップで予備校データを用いた大学進学のジェンダー格差に関する分析結果を報告する予定です(具体的な中身は考え中)。https://ies.keio.ac.jp/workshops/appliedeconomics/
⑥それと年末に東大カブリ研究所でbook projectのトークをさせてもらいます。他流試合も極まれり、といった気分です。
https://research.ipmu.jp/seminar/?seminar_id=3476
⑦民間財団から研究助成をいただけることになりました。独身であること(singlehood)、広くはintimacy idealsと将来認識の日英比較インタビューをする予定です。こちらは種々の研究助成で連敗続きだったので、ようやくお金をもらえることができてホッとしています。
